SSブログ

春の七草雑記  -アトリエN- [アトリエN]

 せり・なずな・おぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろ・これぞ七草。
 昔から正月に七草粥に炊き込まれる七種の草のうち、すずなとは小蕪のことで、すずしろは大根である。この二種は冬野菜の代表として使われたものであろうが、前の5種はいわば雑草である。

 セリは葉に独特の香味があって、水田や溝などに群生するが、今どきの七草に使われるものは畑で栽培されるものが多く、水も栄養もたっぷり与えられるため、野性のものと較べると香りと食感はだいぶ落ちるという。
 ナズナは古い時代には撫で菜とも呼ばれ、よく食べられていた。七草なずなという言葉があるほど、七草粥の独特の香りは主としてナズナのものである。三角形の実夾から三味線のバチを連想してペンペン草ともいい、また貧しい家の藁屋根にはこの草の種が飛んできて生い茂るとして、貧乏草とも呼ばれたが、この草の種が風の力で舞い上がることはありえないので、別の雑草と勘違いしたのではないかという人もいる。
 はこべらとはハコベのことで、繁殖力が強くよくはびこることからそう名付けられた。 ひよこが好むのでヒヨコグサともいう。
 ホトケノザはコオニタビラコのこと。冬の田んぼにロゼット葉を広げる。もともとはタビラコ(田平子)であったものが、よく似た草でもっと大きいものをオニタビラコと呼ぶようになり、それよりも小さいのでコオニタビラコとされてしまったらしいが、本人(草?)にとってはさだめし心外なことであろう。
 早春の野や路傍でよく見かけるシソ科の雑草にもホトケノザがあり、同じ呼び名であることから、ごくたまに七草セットに誤って入れられることがあるそうだが、こちらはとても食えたものではないという。

 さて、歌のなかでは3番目に名前の出るオギョウ。ゴギョウと呼ぶ人もいるが、それは誤りで、オギョウというのが正しい。
 これの別名がハハコグサである。牧野富太郎博士などはハハコグサは誤りで、この草の柔毛が「ほうけ立つ」ように見えることから「ホウコグサ」と呼んでいたのを、ある学者が聞き間違えてハハコグサにしてしまったのだと説く。昔はこの柔毛をツナギとして草餅に練りこんでいたが、ハハコを擦りつぶすのはいかがなものかと言い出した人がいてヨモギに替えられたという俗説がある。
 しかし、どうも後付けの言い訳めいている。
 ハハコグサによく似た雑草にチチコグサがあり、前者が最近に定着した呼び名であるのなら、ハハコに対するチチコは昔には何と呼ばれていたのだろうと気になって調べてみた。
 だが、大昔からチチコグサと呼んでいたらしく、それならばハハコグサもあるいはあながち某学者の聞き間違いということではないのかもしれない。

 このチチコグサ、ハハコに比べると貧相で目立たない。それだけではなく、近頃は外来のチチコグサモドキに追いやられて、よほど山奥に行かないと目にすることが出来なくなったそうである。今どきの日本のお父さんを髣髴させるようでなにやら哀愁を誘うが、古来我が国において父権の強かった時代というのは戦乱の多い時代でもあって、オヤジが肩身を狭くしている今日のほうが平和でいいのかもしれない。
 もしそうなら、我らが日本にキナ臭い時代が戻ってきた暁には、チチコグサも山奥から降りてくるのであろうか?

 以上春の七草のうち、最も神経質なのはコオニタビラコ(ホトケノザ)で、畑地には無く田圃(冬の乾田)にしか生えない。しかもどこの田圃でもいいというわけでもなく、隣り合った田圃で片方では生い茂っているのに、もう一方にはまるで生えないという、つむじまがりである。
 またそのうえ、水田の減少した近頃の野では、コオニタビラコを見ることもまれになったと聞く。
 多摩市の野辺で春の七草狩りといきたいところだが、そういう事情ではちょっと無理かもしれない。
  N田さん

春の七草.jpg
イラスト提供:イラストAC https://www.ac-illust.com/

コメント(0) 
共通テーマ:地域

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。