SSブログ

シノダケ・ヒンメリ22 正6面体の作り方 応用編・その6:この数回の作品のレビュー [シノダケ・ヒンメリ]

ここ数回、「正6面体」を取り上げてきました。その時々に特徴的な画像を示しているのですが、すべて説明的に分かり易いものを使用しています。
毎回、「それぞれが面白い表情を見せてくれます」と書いていますが、なかなかそのような画像をお見せするに至っていません。
そんなことで、今回は、これまで「正6面体のつくり方」で紹介した作品を別な角度から撮った画像をお見せすることにしました。

最初は、「正4面体(三角錐)→4角星→正4面体→正6面体」です。

正4面体(三角錐).jpg
シノダケ・ヒンメリ18 正6面体の作り方 応用編・その2:筋違いの形からの気付き」で紹介しました。

二個目は、「正8面体→正8角星→正6面体」です。
正8面体.jpg
シノダケ・ヒンメリ19 正6面体の作り方 応用編・その3:「正八角星」との相性」で紹介しました。

三個目は、「正8面体→8角星→正6面体」です。
二個目の画像と違うのは、8角星に「正」が付くかどうかの違いしかありませんが、随分表情が違って見えます。

8角星.jpg
シノダケ・ヒンメリ20 正6面体の作り方 応用編・その4:八角星の変型へ」で紹介しました。

四個目も五個目も、「正8面体→8角星→正6面体」です。
三個目の画像で使っている作品を違う角度で撮ったモノです。

8角星2.jpg

8角星3.jpg

六個目は、これは何でしょう?
ちょっと見ただけでは分かりませんよね。
正体は、「正6面体→6角星(十字星)→正8面体」です。

6角星(十字星).jpg
シノダケ・ヒンメリ21 正6面体の作り方 応用編・その5:六角星からは何が生まれるの?」で紹介しました。

実は、このシリーズは、「正6面体」を入り口に「正多面体は、適切に頂点を選ぶことで別の正多面体を作ることができる」という「双対」の関係を図形で示すことになりました。
この「双対」については、次回、別な例も含めて再度紹介することにします。
私の大好きなシノダケ・ヒンメリで作る「正6面体」の魅力が少しでも伝わればと想います。
次回に続きます。
  N山さん

コメント(0) 
共通テーマ:地域

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。