SSブログ

シノダケ・ヒンメリ19 正6面体の作り方 応用編・その3:「正8角星」との相性 [シノダケ・ヒンメリ]

今回も外形は「正6面体」なのですが、前回の様な筋違いの入れ方とは違う発想から生まれたものです。下の画像が今回の主役です。

正6面体.jpg
正6面体

今回も前回同様に、上の画像の「正6面体」の面を構成する四角形の辺を取った部分を見つめてください。これまで、このホームページでも取り上げたものが見える筈です。

次の画像がその正体です。
「正8角星」です。

正8角星.jpg
正8角星

前回と同じような言い方をすると、「正6面体」の中に「正8角星」が入っているということになります。

では、この「正6面体」と「正8角星」の関係を観てみましょう。観て分るように、「正8角星」の頂点8つを結ぶように部材を入れたら「正6面体」になったのです。

当然ですよね。「正6面体」の頂点の数も8つです。
と言われても困ってしまう人が多いのではないでしょうか。
なぜこのようなことが起きるか(関係があるのか)というと、「正多面体は球体に内接する」ように出来ているのです。(正確には逆で、球体に内接する同一の面で出来ている立体構造物を正多面体)という訳です。)了解していただけたでしょうか。

おまけに、正8角星の四つの角が正6面体の面に対して筋違いのように入っています。それも、平らに入っているのです。面白いですね。

最後にレシピの一例を示すことにします。

≪レシピの例≫
中の「正8面体」と「正8角星(正8面体から出来る星形)」を構成する部材の長さは同じです。ここでは5センチとします。
したがって、「正8角星」の部材は、長さ:5センチを36本。
頂点間を結ぶ一番外側の「正6面体」の辺の長さは、5*2/1.4142と計算できます。
したがって、ここでは、7.1センチを12本となります。
*編む際の結び目の大きさにより微妙に調整が必要になります。実際には、「正6面体」の部材を少し長めにする方が良さそうです。
確認しながら進めてください。

「正6面体」の話は次回も続きます。
  N山さん

コメント(0) 
共通テーマ:地域

なな山緑地の会 2018年4月活動予定 [活動予定]

皆さん

相田です

なな山緑地の会関連の予定をお知らせします。

・8日の定例活動日に行う、コケ観察・指導講習は貴重な体験になると思います。
・28日は恒例のグリーンボランティア初級講座です。多くの方の協力をお願いします。

4月3日(火)
木工・めかいクラブ活動 参加自由 10:00~15:00
・シノダケ・ヒンメリづくり
・木のカップづくり
4月7日(土)
和田緑地の会定例活動・年度総会 参加自由 9:00~12:00
4月8日(日)
なな山緑地の定例活動  9:00~15:00
・西の山 中の山 階段通路補修
・東の山 アズマネザサ育成間引き
・コケ観察・指導講習 長池公園専門家
4月10日(火)
木工・めかいクラブ活動 参加自由 10:00~15:00
・シノダケ・ヒンメリづくり
・木のカップ・小枝フォークづくり
4月15日(日)
和田緑地の会定例活動 参加自由 9:00~12:00
4月17日(火)
木工・めかいクラブ活動 参加自由 10:00~15:00
・シノダケ・ヒンメリづくり
・木のカップ・小枝フォークづくり
4月22日(日)
なな山緑地の定例活動  9:00~15:00
・植物観察
・西の山 中の山 階段通路補修
・休憩場所ベンチ作り替え
4月24日(火)
木工・めかいクラブ活動 参加自由 10:00~15:00
・シノダケ・ヒンメリづくり
・小枝木工
4月28日(土)
グリーンボランティア初級講座 なな山緑地実習 9:30~15:30

コメント(0) 
共通テーマ:地域

爽やかな汗に春本番を感じる! 活動記録(2018.3.25) [活動報告]

なな山緑地の会の皆さん

活動記録 No. 337 (2018/3/25) を作成しました。 (M崎さん)

体調を崩し、活動に参加しなかったので、K田さんの情報で作成しました。

次の活動日は 4月 8日 (日) です。 
ではまた、なな山でおあいしましょう。

活動概要:
総会、シイタケ・ナメコの菌打ち、西の山道の補修、サトイモ植えの準備
参加者:
25人(男性14人、女性11人)
連絡事項:
1. 今日の作業はホダ木にシイタケとナメコの菌を打つ
2. 他に必要に応じて作業を行う
3. 4月8日はコケの先生をお迎えして観察と採取をする
感想:
晴れて風もなく暖かな春の一日だった。多摩市のサクラも今日満開になったようだ。
総会はスムースに進行し無事終了した。D口さんより安全管理の取り組みについて説明があった。来期も安全第一に心がけで活動していきたい。
たくさんの花が咲き出し、木々の芽吹きが緑地全体を彩るなな山が一番美しい季節を迎える。そんな季節を楽しみながら、みんなで活動していきたい。

総会の様子.JPG
総会の様子

サトイモの畝作り.JPG
サトイモの畝作り

ホダ木にシイタケ菌打ち.JPG
ホダ木にシイタケ菌打ち

ナメコの菌打ち.JPG
ナメコの菌打ち

椅子更新用の材を運ぶ.JPG
椅子更新用の材を運ぶ

西の山道の補修.JPG
西の山道の補修

ヤブレガサ.JPG
ヤブレガサ

ニオイタチツボスミレ.JPG
ニオイタチツボスミレ

ヒゴスミレ.JPG
ヒゴスミレ

モミジイチゴ.JPG
モミジイチゴ

コメント(0) 
共通テーマ:地域

里山の芽吹きは色のシンフォニー -写真俳句- [写真俳句]

「"写真俳句"というジャンルをご存じでしょうか」とメール。K田さんからだ。「写真を見て俳句を作る、すると写真と俳句のコラボで上手そうに見える」ということらしい。K田さんといえば芸術肌で、描きはじめて2年という水彩画は特有の透明感に構図の巧さで目を引きつける(作品は、3月17日「紅く染まる秋、晴れ渡る渓谷 - 水彩画の世界を堪能!」を参照)。

メールには写真が添付され、開くと俳句がついたなな山の写真。「実は1年ほど前から俳句をかじりだしたが、始めたのが遅すぎた。詩心は65歳を過ぎると枯渇してしまうらしい」と語るが、写真といい俳句といい、ご謙遜を、と返したくなる。写真は活動記録を長いこと撮影しているので、本格的な腕前だ。俳句からはさらにイメージが膨らんでくる。「絵葉書にすれば、なな山緑地の宣伝になるかも」というので、そのうち作ってみたい。

「写真俳句」コーナーを作ったので、これからの作品も継続して掲載していきたい。(S子)

里山の芽吹きは色のシンフォニー.png

コメント(0) 
共通テーマ:地域

諸処に萌え出づる春の花々 [よもやま話]

今週末、都心では桜の満開が報じられているが、ここ、なな山も少し遅れて春の陽気に包まれてきた。先週末、広場から西の谷、西の山、中の谷、中の山と歩くと、あちこちに春の訪れを鑑ることができた。その姿は小さく、里山の壮大さに隠れそうだが、近寄ってじっと見ると春の息吹が伝わってくる。

花の名前は、M崎さんとA田さんのアドバイス。
さて、どこに咲いていたか、お分かりでしょうか。
春を探して歩いてみましょう。

カリン_2.jpg
カリン

スモモ.JPG
スモモ

ボケ.JPG
ボケ

エドヒガン.JPG
エドヒガン

コブシ.JPG
コブシ

ニオイタチツボスミレ.JPG
ニオイタチツボスミレ

中の山パノラマ.png
中の山パノラマ

コメント(0) 
共通テーマ:地域

さくらのはなし -アトリエN- [アトリエN]

 古(いにしえ)、この国では山に棲む神を「サ」といい、「サ」は春になると里に降りてきて田の神となった。
 そこで、稲の苗は「サ」苗であり、田植えの月は「サ」月、田で働く若い娘は「サ」乙女で、その頃に降る雨のことを「サ」水垂(みだ)れと呼んだ。
 サの神が里に降りてきて腰かける木のことをサクラ「サの鞍・座」といい、昔は春に咲く花木全般のことをそう呼んだらしい。
 コブシやモクレンなどもサクラと呼んでいた時代があったそうなのである。
 世界中には百種ほどのサクラがあるが、日本にあるのは十種で、エドヒガン・オオシマザクラ・オオヤマザクラ・カンザクラ・カスミザクラ・タカネザクラ・チョウジザクラ・マメザクラ・ヤマザクラ・カンヒザクラである(何故カンヒザクラだけアイウエオ順を無視して最後に挙げたかというと、野性のカンヒザクラは石垣島にしか見られないからで、あるいはこれを除いて九種と考える方が正しいのかもしれない)。
 それぞれに変種もあり、交雑種もあるのですべての名を挙げるのは難しい。
 花弁が5枚というのが一般的な花の形だが、八重咲・百枚以上ものキク咲き、シダレ咲きもある。
 サクラといえばソメイヨシノのことと思われているムキもあるが、これは江戸の染井村(現代の豊島区駒込にあった)の植木職人がオオシマザクラとエドヒガンを掛け合わせてつくった栽培品種で、花びらの大きさと淡い色合いと、先に花だけが咲くその姿が人々に好まれて、あっという間に日本全国に広まっていった(残念ながら沖縄では育つことが出来ず、北海道では札幌が北限である)。
 ソメイヨシノとはいいながら、吉野桜とはなんの関係もない。この桜が作られた当時は、桜と言えば吉野桜という時代だったので、いわば箔付けのために、そのブランド名を借用したということであるらしい。
 すべてのソメイヨシノが接ぎ木で増殖されたクローンであるため、同じ地域では一斉に咲き、一斉に散る。ソメイヨシノは実をつけないといわれることもあるが、そんなことはない。ただし、すべてが同じ遺伝子を持つので、ソメイヨシノ同士で繁殖することはできない。近くに別種のサクラがあれば、その花粉を受けて実をつけるが、そうして出来たサクラは、もはや雑種である。
 なな山で当たり前に見られるヤマザクラが東京区部では絶滅に瀕しているということを、皆さんはご存じだろうか。
 ヤマザクラは光を好む『陽樹』で、人の手が入る里山は誠に好適な環境なのだが、薪炭の需要が減り、また開発が進んで里山そのものが減少し、あるいは管理放棄されたりして、その自生種としての存在が脅かされているというのだ。なな山のヤマザクラを守ることは我々が考えている以上に大切なことのようである。
  N田さん

ヤマザクラ.jpg
ヤマザクラ。提供:「写真素材足成」(http://www.ashinari.com)

コメント(0) 
共通テーマ:地域

シノダケ・ヒンメリ18 正6面体の作り方 応用編・その2:筋違いの形からの気付き [シノダケ・ヒンメリ]

今回の「正6面体」は、いくつかの異形体のうちの一つがテーマです。下の画像が今回の主役です。

正6面体.jpg
正6面体

上の画像の「正6面体」の面を構成する四角形の辺を取った部分=筋違いの6本の部材だけに着目すると「正4面体」だというのが分かるでしょうか?
「正6面体」の中に「正4面体」が入っているということになります。
そのことが分かるように、正6面体の辺を取り除いてみると、6本の筋違いによる正4面体が観えて来ます。下の図のようになります。上の図と見比べて確認してください。

正4面体.jpg
正4面体

6本の同じ長さの部材(ここでは筋違い)を三角形で構成するように繋げば、「正6面体」という理屈で理解していただいてもOKです。

ちなみに前回に使った展開図で全体を観ると、こんなふうになります。

展開図.png
展開図

一つの面に注目してみると、四つの頂点に集まっている部材の数が、6、3、6、3となっています。その底に当たる面で観ると、一つずれて3、6、3、6となっています。
交点(結節点)に集まる材の数が奇数になっている箇所が4ヶ所もあるので一筆書きは出来ません。

これだけだと詰まらない話なのですが、今回は一つ工夫をしてみました。「正4面体」の中に「正4面体から出来る星形」を入れてみました。下のような画像になります。

正4面体から出来る星形.jpg
正4面体から出来る星形

その上で、「正6面体」の中に入れました。今度は下のような画像になります。
最初の18本で出来た筋違入り正6面体が複雑な表情を持つようになったのが分かっていただけるでしょうか。

正4面体の星形に正6面体を入れる.jpg
正4面体の星形に正6面体を入れる

整理すると、「正4面体」から「正4面体から出来る星形」を作り、その頂点を結ぶと出来る「正4面体」の辺を筋違いとする「正6面体」が出来上がりました。

画像では伝わるのが難しいのですが、吊るして観ていると回る度に表情を変えてくれます。中の「正4面体」の辺の長さと「正4面体から出来る星形」の突起の長さを変えるだけでも違った形のものが作れます。シノダケ・ヒンメリ材の太さや長さの構成を変えることでも違ったものに見えてきます。いろいろ試してみてください。

最後にレシピの一例を示すことにします。

≪レシピの例≫
中の「正4面体」の辺の長さ:3.5センチを6本。
「正4面体から出来る星形」の突起の長さ:6センチを12本。
頂点間を結ぶ「正4面体」の辺の長さ:10.5センチを6本。
一番外側の「正6面体」の辺の長さ:7.6センチを6本。
*長さはあくまでも目安です。
*編む際の結び目の大きさにより微妙に調整が必要になります。確認しながら進めてください。
*最後の「正6面体」を少し大きめに作っています。

この話は次回に続きます。
どんな展開になるか、楽しみにしてください。
  N山さん

コメント(0) 
共通テーマ:地域

ヤマコウバシ -植物標本- [なな山緑地の植物標本]

植物標本は、植物がその時その場所に生えていたことの証であり、地域の自然環境の歴史的変化を知る唯一の手がかりとなっています。なな山緑地の会では、2016年より緑地内の植物調査を兼ねて牧野標本館へ寄贈するべく植物標本を作っています。
制作:なな山緑地の会 植物標本プロジェクト
同定協力:内野秀重さん

このコーナーでは、2016年制作した標本を随時紹介していきます。原本をご覧になりたい方は、N原さんに声をかけてください。

P8110059_ヤマコウバシ.jpg
ヤマコウバシ クスノキ科
採集日:
2016年4月16日
生育環境:
道路に面した落葉樹の林内
ノート:
樹高6m、直径10cmほど
整理番号:
No. 木本 - 23

コメント(0) 
共通テーマ:地域

怪面獣シシに弟、現る! [よもやま話]

「お昼で~す」とM月さんの呼びかけで、B場さんと西の山から広場に戻ると、「伝言がある」とK田さんの声。「角を作っておいたから、ボンドで穴に接着すれば完成。できたら付けておいて欲しい」とA木(弘)さんから温かい言葉。2つ目の怪人を創作中だった。見ると、1つ目の怪人の近くに、大きく口を開けてひょうきんな顔立ちの怪人ができている。「弟ができたんだ」とT橋さん。確かに頭にトナカイの角のような枝が二本立っている。ワンピースのチョッパーのような角だ。触ると、穴に入っているだけ。雨風で取れてしまう。確かに木工ボンドで接着した方がよい。「木工ボンド?」と所在をいぶかっていると、すかさずK田さんが物置に向かう。さすが動きが軽やか。「あったはずだけど、ないね」。次回A木(弘)さんと相談することに。A田さんがボンドは雨に弱いから、ドリルで穴を開けて差し込む形にすれば、とM崎さんと話していた。
昼食を摂りながらみんなが怪人を注視している。名前がない。S田さんが「最初の作品は立髪を生やしたライオンのようだ」と声を上げる。では、「怪面獣シシ」はどうだろう、これも相談。弟の名前も。モニュメントが増えれば、なな山の護り神になるかもしれない。

怪面獣兄弟.jpg
怪面獣兄弟。奥が最初の作品「怪面獣シシ」(仮称)、手前が2体目の弟

シシ全身.jpg
シシ全身

シシ顔.jpg
シシ顔

怪面獣弟.jpg
怪面獣弟

コメント(0) 
共通テーマ:地域

温かい里山に春を呼ぶ子どもたちの声が響いた-南鶴牧小なな山早春観察会 報告 [連携イベント]

多摩市の南部に位置する南鶴牧小の子どもたちが、早春の里山を観察するため、北部のはずれにあるなな山緑地にやって来た。小学1年生から中学生まで24名、引率・同伴の先生と親4名。学校でチラシが配られそれに応募して参加する。多摩センターからのバスは外から見ると満員。6年生が多く、ちょっと大人っぽい。さすが4月から中学生と納得。

観察は、なな山緑地の会の相田さんが先頭に立って解説する。芽が出たばかりの蕾や小さく咲く花、これから大きくなる草木を見つけては立ち止まってお話。クヌギの枝に近づいて、花や葉のつぼみとドングリの芽を見つける。落ちたクヌギのドングリが割れて赤くなり小さい芽を伸ばしているのを探す。シュンランが下を向く姿から昔は「ジジババ」と呼んでいた話……。西の谷から西の山、中の谷、中の山と登り降りしながら、葉が落ちて見通しがきく里山をのんびり歩く。最後は大きく育ったシイタケを採ってから昼食に入る。広場奥に飾ってあったシノダケ・ヒンメリを作りたいと作業を始めたが、帰りの時間が迫り、あとは家で完成となった。

温かい陽を受け、のんびり歩いて春の芽を探すことができたかな。また、顔を出してください。これから姿が次々に変わるなな山は綺麗だよ。

引率の先生や親御さん、そして
相田さん、M崎さん、T熊さん、お疲れさまでした。(S子)

始まりの挨拶.JPG
始まりの挨拶

クヌギの枝の説明.JPG
クヌギの枝の説明

クヌギの花芽とドングリの芽.JPG
クヌギの葉芽とドングリの芽

草木を見ながら話を聞く.JPG
草木を見ながら話を聞く

山道をのんびり登る.JPG
山道をのんびり登る

ドングリが割れて芽が出た.JPG
ドングリが割れて芽が出た

隠れている赤い実を探す.JPG
隠れている赤い実を探す

シイタケ採り.JPG
シイタケ採り

広場で昼食.JPG
広場で昼食

シノダケ・ヒンメリづくり.JPG
シノダケ・ヒンメリづくり

コメント(0) 
共通テーマ:地域