SSブログ

斜面での刈払は事前の作業が大切! 活動記録(2018.5.27) [活動報告]

なな山緑地の会の皆さん

 活動記録 No. 341 (2018/5/27) を作成しました。(M崎さん)

 夏に近い陽射しの下、22名が活動に参加した。
 草丈が大きくなったのり面の草刈りが主な作業になった。急な斜面での刈払機の使用は足元が不安定なので、刈払機を使う前に、クズの蔓の除去、作業の邪魔になる低い枝の除去、カヤの大株を残すために周りは予め手刈りして、安全に活動できる様に努めた。

 次の活動日は6月10日(日) です。
 ではまた、なな山でお会いしましょう。

活動概要:
飛び地やのり面の草刈り、刈草を掃き下ろす、クズの蔓を刈取り除去、カマとナタ研ぎ、他
参加者:
22人(男性14人、女性8人)
連絡事項:
1. 天気が良く、28℃近くまで上がるので、水分補給の休憩を取りながら作業を進める。
2. 飛び地の草刈り、のり面の草刈り、カヤの大株は刈らずに残す。
3. 刈り草は縁まで下ろす。
4. カヤの大株の回りは手刈りする。
5. クズの蔓は事前に刈り取り、蔓はリース用に保存する。
6. ポイズン リムーバーを追加購入した。
7. ダイコンを各自1本抜き持ち帰る。
感想:
初夏と言うより夏を感じさせる陽射しの中での活動なので、こまめに水分補給をして熱中症にならない様に注意が必要になって来た。
のり面の急斜面での刈払機の作業は足場が悪いので特に注意深く進める必要がある。
刈払機に絡み込むクズの蔓や作業範囲に邪魔になる低い枝等を事前に取り除いて、安全な環境を作る事が大切と思う。

刈払機の準備.JPG
刈払機の準備

のり面刈払い.JPG
のり面の刈払い

斜面の草刈り.jpg
斜面の草刈り

カヤの刈取り.JPG
カヤの刈取り

刈草を掃き下ろす.JPG
刈草を掃き下ろす

刈り草集め.jpg
刈り草集め

住宅地内の空地草刈り.JPG
住宅地内の飛び地草刈り

カマとナタ研ぎ.JPG
カマとナタ研ぎ

蜂トラップの中身検証.JPG
蜂トラップの中身検証

スイカの養生.JPG
スイカの養生

刈り草敷き込み.jpg
刈り草敷き込み

観察農園周辺の作業.jpg
観察農園周辺の作業

ヘビイチゴ.JPG
ヘビイチゴ

ユウゲショウ.JPG
アカバナユウゲショウ

ウメの実収穫.JPG
ウメの実収穫

コメント(0) 
共通テーマ:地域

サツマイモ苗の植え付け、無事終了! [活動報告]

皆さん

相田です

なな山農園にサツマイモ苗の植え付けを行いました。
T橋農園部長の指導の下、N山さん、M岡さん、T熊さん、相田が参加。
100株を短時間に終わらせることができました。

現在の農園は、サトイモ、サツマイモ、スイカ、カボチャ、大根、ニラが、実りと収穫の楽しみを期待させてくれています。
既に、大根は少しづつ間引き収穫ができるようになっています。

この日、ツタンカーメン豆は、最後の収穫を終え撤去いたしました。

2074.jpg
サツマイモの植え付けと水やり

2080.jpg
サツマイモの苗植え付け

2075.jpg
ツタンカーメン豆はこの日で終わりです

2076.jpg
大根は見事に成長しています

2078.jpg
ドクダミの花は楚々として何と美しいのでしょう

2084.jpg
ドクダミの花

2083.jpg
トキワツユクサはドクダミの花よりさらに可憐です

コメント(0) 
共通テーマ:地域

なな山緑地の会 2018年6月活動予定 [活動予定]

皆さん

相田です

6月の活動予定です。
定例活動のみで特別活動はない見込みです。
いつものように倉庫扉に掲示します。

6月2日(土)
和田緑地の定例活動
6月10日(日)
なな山緑地の定例活動  9:00~15:00
・中の谷 シイタケ・ナメコ榾木本伏せ、天地替え
・バス通り側、舗道付き草刈
・自然観察
6月12日(火)
木工・めかいクラブ活動 参加自由 10:00~15:00
・シノダケ・ヒンメリづくり
・木のカップ・丸太椅子づくり
6月17日(日)
和田緑地の定例活動
6月19日(火)
木工・めかいクラブ活動 参加自由 10:00~15:00
・シノダケ・ヒンメリづくり
・木のカップ・丸太椅子づくり
6月24日(日)
なな山緑地の定例活動  9:00~15:00
・植物観察
・バス通り側草刈り続き
・広場・西の谷草刈
6月26日(火)
木工・めかいクラブ活動 参加自由 10:00~15:00
・シノダケ・ヒンメリづくり
・小枝木工
・木のカップ・丸太椅子づくり

コメント(0) 
共通テーマ:地域

カラスザンショウ -植物標本- [なな山緑地の植物標本]

植物標本は、植物がその時その場所に生えていたことの証であり、地域の自然環境の歴史的変化を知る唯一の手がかりとなっています。なな山緑地の会では、2016年より緑地内の植物調査を兼ねて牧野標本館へ寄贈するべく植物標本を作っています。
制作:なな山緑地の会 植物標本プロジェクト
同定協力:内野秀重さん

このコーナーでは、2016~2017年制作した標本を随時紹介していきます。原本をご覧になりたい方は、N原さんに声をかけてください。

PC220004_カラスザンショウ.jpg
カラスザンショウ ミカン科

採集日:
2017年7月2日
生育環境:
落葉樹の尾根
ノート:
樹高5mほど
整理番号:
No. 木本 - 38


>

コメント(0) 
共通テーマ:地域

井戸の茶碗 -アトリエN- [アトリエN]

 仲間内でも無類の正直者として知られている屑屋の清兵衛さん、曲がったことが大嫌いで、だから牛の角などを見るとムカムカしてくるほど。浪人者から預かった仏像を細川家の若侍に売ったことから、思わぬ騒動に巻き込まれてしまう。
 古典落語の大ネタ「井戸の茶碗」。
この井戸茶碗というのは高麗で庶民の食器として焼かれていたものを我が国の茶人が目に留め、高価な茶器(名物)にまつり上げたものなのだ(という説もある)。
 そもそも戦に明け暮れた戦国武将たちに器の目利きができるわけもなく、一部の茶人たちの言うがままであったと思われるから、中にはかなり法外な利をむさぼった宗匠もいたのだろう。
 「いい仕事してますねえ」と、ひとこと言えば、数百両が転がり込むというわけである。
 千利休の切腹事件もあるいはそこらあたりに原因の一つが?などと思ったりもするが、太閤となった後の豊臣秀吉は完全に狂っていたので、まともな理由などなく、むしろ下司の勘繰りというべきかもしれない。
 日本人は到来物に弱い。古くは漢字や孔孟思想、仏教や朱子学を受け入れ、いわば日本全体を唐土(もろこし)文化で染め上げた。
 それが明治以降になると、西欧文明が怒涛のごとく流入し、さらに第二次大戦後にはアメリカ文化の洪水である。
 よく日本人は島国根性で閉鎖的だとか云われるが、どうしてどうして、日本人ほど外来文化に対するこだわりのない民族も少ないのではあるまいか?古くは中国文明、そして近代では欧米文明が、我が国の国風を作り上げていて、日本オリジナルのものなど、どこにもないようにさえ見える。
 虎杖・蒲公英・満天星。順にイタドリ・タンポポ・ドウダンツツジと読むが、我が国には折角カナという便利なものがあるのに、わざわざ難解な漢字をあてて知識をひけらかしているのは、あまり感心できない。
 それがいまやアメリカ語を中心とした横文字が氾濫していて、現代では、横文字を使えなければ知性ある存在と認められないかのようだ。
 しかし、実のところは中国かぶれが欧米かぶれに替わっただけのことであって、ときどきは、そのあまりもの開放性に『ニッポン人・大丈夫かいな?』と心配になるぐらいである。
 ハルジオン・ヒメジョオン・アカミタンポポ・ヤセウツボ・オオイヌノフグリ・カラスノエンドウ・シロツメグサ・イモカタバミ・ショカツサイ・ヒメオドリコソウ・ナガミヒナゲシ・ワルナスビ・・・・・路傍で見られる帰化植物は、まだまだこんなものではない。人間がグローバルな経済活動をする限り、外来植物が流入するのは仕方のないことだろうが、わが国の場合、ちょっと度が過ぎているのではないかと思うのだ。
 世界中を探しても、これほど温暖で、きれいな水に恵まれ、しかも豊かな土壌を持つ国は珍しいのだから、外来物に対するこだわりの無い国民性も相まって、帰化植物にとって日本という国は、黄金のユートピアなのだろうか?
 それとも、それはうわべだけの現象であって、実のところは、ニッポンという草叢の中にすべてを引きずり込んで、ズブズブに国風化してしまう、緑の魔境なのだろうか?
  N田さん

茶碗.jpg
茶碗。提供:「写真素材足成」(http://www.ashinari.com)

コメント(0) 
共通テーマ:地域

見て見て、私の名札! [よもやま話]

私はこのなな山に生まれ、多くの仲間と生きています。もちろん大先輩もいれば、まだ幼い1年生もいます。先輩たちはどんどん大きくなり広がっています。私のようなひよっこには恵みの光が届きにくいこともあり、一所懸命背伸びをしています。これってけっこうキツイです。斜面で生まれた仲間は背伸びをし過ぎて倒れてしまったそうです。

いっけん似たような私たちですが、それぞれ名前をもらっています。名前をくれたのがここの神様なのかヒトなのかわかりませんが、昔々のことです。仲間との立ち話で聞きました。ここだけの話ですが、名前をもらっていない仲間もいるようです。このなな山にはいないようですが。

嬉しいです、名前を呼ばれると。なんか私の噂をしているというか、私がヒーローというか……。何を話しているか聞き耳を立てるのですが、よくわかりません。でも仲間から「君の話をしていたね」とつぶやかれるとブルブルッと震えてしまいます。そうなんです、私の身体に名札が付いて、通りすがりのヒトが、小さいヒトも大きいヒトも私の名前を呼ぶようになったのです。いままで見向きもされなかった私がスターになったような気分です。どう、格好いいでしょう。ポーズだってとってしまいます。黒く塗った板に白字で太くはっきりと、私の名前が書かれています。この名札はオンナのヒトがかけてくれました、よく見かけるヒトです。ジーっと見つめられると、ちょっと照れてしまいます。ありがとうございます。私、名前を呼ばれるのが嬉しいです。

マルバアオタモ.JPG
マルバアオタモ

ホウノキ.JPG
ホウノキ

ミズキ.JPG
ミズキ

アオハダ.JPG
アオハダ

コメント(0) 
共通テーマ:地域

シノダケ・ヒンメリ26 正6面体のつくり方 番外編・その1、「8個寄せ集めると違う景色が」の巻 [シノダケ・ヒンメリ]

今回の主役は、正6面体をある法則性に沿って8個集めたものです。
下の画像のようになります。

正6面体を8個集めたもの.jpg
正6面体を8個集めたもの

ここでの法則性は、辺を構成する4個の正6面体の筋違いが中心から放射状に伸びているというものです。8個の一つ一つは、第18回で紹介した筋違いが正4四面体になっているタイプの正6面体です。

少し角度を変えてみました。この方が説明している中身と合致しやすいでしょうか。

角度を変えた正6面体の8個集合1.jpg
角度を変えた正6面体の8個集合 その1

画像では分かりにくいのですが、様々な大きさの正4面体ばかりではなく、正8面体も含まれていました。

「双対」だけではない「正多面体」の不思議の世界が拡がっていると言えます。

角度を変えた正6面体の8個集合2.jpg
角度を変えた正6面体の8個集合 その2

≪レシピの例≫
「正6面体」を8個つくるので、
辺の長さ7センチを54本。
筋違いの長さ9.9センチを36本。

*筋違いは計算上【7*1.4142≒9.9】となります。何本も一ケ所に集中するので、少し短めにするのが作るときのコツです。
  N山さん

コメント(0) 
共通テーマ:地域

采配蘭群れ咲く山に初夏の風 -写真俳句- [写真俳句]

 采配蘭(サイハイラン)は春から夏へ移る季節の案内人です。キンラン、ギンラン、エビネなど色とりどりの花が終わりそろそろ夏かな、という季節(とき)に美しい姿を見せてくれます。
 
決してどこにでもある植物ではなく、埼玉・千葉などでは準絶滅危惧種に指定されており、多摩丘陵でも、乱獲によりその数が極端に少なくなっていて各所で数本を大切に守っている状況です。
それが、なな山では群れて谷奥一杯に咲いているのです。
これこそ正に、なな山の大切な宝物の一つではないでしょうか。
   K田さん

采配蘭群れ咲く山に初夏の風_512.png

コメント(0) 
共通テーマ:地域

いっせいに動き出した小動物点描 [よもやま話]

新緑が眩しいなな山では、草木が我先にと葉を広げ、美しい里山を描き出している。高木から漏れ届く光彩が緑のコントラストを作り、いっそう緑が映える。
この里山にも小動物がうごめきだしていた。虫が苦手だったが、近くにあまた活きているのを目にして少しだけ馴染んできた。

アブラムシとアリ.JPG
アブラムシとアリ
萌芽更新したクヌギから伸びた枝に張り付いたアブラムシと群がるアリ。今年も発生した。「アリはアブラムシのお尻をツンツンと突き、出てくる甘い蜜を餌にしている」と博物博士のS田さん。「その代わり、アブラムシはアリに外敵から身を守ってもらう」。この小さい世界にも共生が成立している。

カミキリムシ.JPG
カミキリムシ
安全講習中に西の山で発見した。「成虫になったばかりで茶色だが、たくましくなると黒くなる」と昆虫にも詳しいA田さん。農業や園芸では害虫扱いされるが、昆虫マニアにはファンが多いらしい。髪の毛を切るほどアゴが強いことから命名。

ムクドリ.JPG
ムクドリ
刈払機で草刈り中、後ろを振り向くと、オレンジ色の嘴のムクドリがピョンピョンと2羽付き従って来る。草刈りで地中から現れる虫を狙っている。ときに前に回り、刈払機の歯先に移ってくる。「危ないから離れて!」と声をかけるが、仲間が次々と現れ10羽ほどになる。人を怖れる気配がない。

蜂トラップ.JPG
蜂トラップにかかったスズメバチ
安全講習前にN黒さんが取り付けた蜂トラップに、いち早くかかったスズメバチ。「大きいから女王蜂だ」と万物博士のA田さん。府中から訪れた親子も怖々と近づいて見つめていた。巣作りの前に捕獲するのが狙い。例年なな山の各所に10個ほど取り付けている。

コメント(0) 
共通テーマ:地域

ヒヤリ・ハット安全講習を伐倒現場で実演! 活動記録(2018.5.13) [活動報告]

なな山緑地の会の皆さん

活動記録 No. 340 (2018/5/13) を作成しました。(M崎さん)
 
午後には雨になる予報の活動日だったが、参加者が25名と多くなってきたのは嬉しい。 今日は事故に繋がるヒアリ・ハットの事例を基に、実際の現場で伐倒作業に関わる安全講習を全員が受けた。ヒアリ・ハットを無くす事により、より安全に活動を継続できる。丁度、府中から緑地内を観察に来ていた数人も我々と一緒に安全講習を興味深く見守っていた。

 次の活動日は 5月27日(日) です。
 ではまた、なな山でお会いしましょう。

活動概要:
ヒヤリ・ハット事例の安全講習、バス通りのり面の草刈り、蜂トラップの設置、畑の収穫と手入れ
参加者:
25人(男性13人、女性12人)
連絡事項:
1. 午後から雨の前提で、迅速に完了する作業をやりましょう
2. 住宅地下の草刈り
3. 伐倒時のヒヤり・ハットの事例紹介、説明後に掛り木の伐倒で実演をしながら安全講習
4. キャベツは小さいのを残し収穫・ニラの収穫・カボチャの苗植付け・サツマイモの畝作り
5. 蜂トラップの設置
6. なな山だより43号を発行
感想:
午前中は雨が降らず何とか活動が成立した。
昼食後雨がポツポツ降り出したので畑作業を重点に早めに上がった。
普段は掛り木にならない様に伐倒するが、今回はわざわざ掛り木にして、滑車やチルホールの使い方を含めた安全作業の講習を全員が受け、基本の復習をした。
府中から緑地内の観察に来たグループ(大人3、子供4)も伐倒と安全講習を一緒に見守っていた。

伐倒時の安全講習1.JPG
ヒヤリ・ハット現場安全講習

伐倒時の安全講習2.JPG
伐倒時の安全講習

蜂トラップ作り.JPG
蜂トラップ作り

バス通りのり面草刈.JPG
バス通りのり面の草刈り

なな山で茶摘み.JPG
なな山で茶摘み

サツマイモの畝立て.JPG
サツマイモの畝立て

ツタンカーメンのエンドウ収穫.JPG
ツタンカーメンのエンドウ収穫

ガマズミ.JPG
ガマズミ

サイハイラン.JPG
サイハイラン

スイカズラ.JPG
スイカズラ

コメント(0) 
共通テーマ:地域