SSブログ

熱中症予防に関する緊急提言 [活動報告]

皆さん

相田です

ここ何日も続いている異常な暑さに対し、緊急提言が出されています。
なな山緑地の活動に対しても慎重な対応を望みます。
森木会からの情報です。

==========================================
森木会会員の皆さま

連日異常なまでの暑さが続いています。
環境省の情報をお伝えいたします。
雨天で活動を中止することはあっても、暑さで中止することはこれまでには無かったかもしれませんが、時にはそのような判断も必要かもしれません。くれぐれも無理はなさらないでください。

環境省熱中症予防情報サイト
http://www.wbgt.env.go.jp/wbgt.phpをみると、 本日の東京のWBGTは33℃で、
最高位の危険のランク、運動は原則中止です。

コメント(0) 
共通テーマ:地域

キになるはなし -アトリエN- [アトリエN]

 1893年のアメリカで「トマト裁判」なるものが争われた。果物だと主張する輸入業者と、野菜派の農務省。実は学術的な言い争いではなく、関税がらみの話だったのだ。
 当時のアメリカで、果物を輸入する際には無税だったのに、野菜には税金がかけられていたのである。
 最高裁の下した判決は「野菜」だった。
 『トマトは野菜畑で育てられていて、他の野菜と同じようにスープに入っているから野菜である』というのがその理由で、アメリカでは、今日でもトマトは茎につく実であることから植物学的には果物だが、法律的には野菜であるということになっているそうだ。
 わが国では、草本性のものが野菜であり、木本性のものが果物というのが、一般的な理解である。平たく言えば、木に成るかならないかで区別している。だから、リンゴ・ナシ・ミカン・モモ・カキなどは果物で、スイカ・メロン・イチゴなどは野菜である(果実的野菜という言い方もある)。
 バナナの木というのは、実は巨大な草なのだが、農水省の定義では果物ということになっている。ややこしいが、「一年生草本類から収穫される果実」が野菜、「多年生作物などの樹木から収穫される果実」が果物で、バナナは草本ながら多年生なので果物ということらしい。
 果物であるリンゴ・ナシ、野菜であるイチゴはともにバラ科の植物だが他の果実、たとえばミカンなどの実は子房が肥大したものであることと違い、これらバラ科の果物は、花の付け根にある「花托」が肥大したものである。
 たとえばリンゴやナシの場合、われわれが食べ残す固い芯の部分が本当の果実で、種を守っている。イチゴの場合、本当の果実は表面に散らばっている黒いツブツブで、そのなかにひとつずつ種が入っている。
 さて、イチゴがオランダイチゴ属なのに対してヘビイチゴ・ヤブヘビイチゴは同じバラ科ながらキジムシロ属の多年生植物である。
 別にヘビが食べるわけではない。ヘビがいそうな場所に生える植物なのでその名がついたものだろう(ついでながら、熊がいそうな場所に生えるのがクマガイソウだというジョークがある)。
 ヘビイチゴ類は、イチゴと違って(食べて食べられないことはないのだが)味もそっけもないという。
 2002年に出た「柳宗民の雑草ノオト」という本の中に、著者が若い頃、上州赤城山で植物を調べていた時に楽しみにしていたのが、シロバナノヘビイチゴを摘んで食べることだったと書いてある。いい香りがして、なかなかに旨いものであったそうだ。
 いったいどんな香りがして、どんな味がするのだろうか?いまでも上州に行けば、群生を見ることができるのだろうか?
 木になるものではないけれども、キになっているのである。
  N田さん

ヘビイチゴ.jpg
ヘビイチゴ。提供:「写真素材足成」http://www.ashinari.com

コメント(0) 
共通テーマ:地域