SSブログ

シノダケ・ヒンメリ36 様々な多面体:その3 「ひし形30面体から三角60面体へ」作り方 [シノダケ・ヒンメリ]

前回の「ひし形30面体」からひし形の対角線に部材を入れて「60面体」を作りました。下の図のようになりました。

60面体.jpg
60面体

≪レシピ≫
最初にレシピを紹介します。
説明によると「対角線の長さの比が黄金比(1:1.618…)になるようなひし形」とありましたので、短い対角線の計算をしました。
辺の長さに対して、1.0526倍となりました。
ひし形の辺を5cmとしたので、5.26cmとなりました。
5.26cmは計算値なので、今回はシノダケの太さを考慮して、辺の長さと同じものとして作りました。
従って、≪レシピ≫は「部材5cmを全部で90本」となります。

≪作り方≫
作り方は単純で、ひし形の短辺方向に部材を入れていくことになります。
今回重要なのは、最初に部材60本で「ひし形三十面体」を作り、その後に短辺に「30本」を挟み込むように編んでいく、という手順となります。

「ひし形三十面体」と今回の「60面体」を並べてみました。
少しずれていますが、30本加えるとイメージが変わりますね。

ひし形三十面体.jpg
ひし形三十面体

今回の60面体.jpg
今回の60面体

同じものをいくつかの角度で観ると以下のようになります。

真ん中に五角形が見えると思います。そのような視点で見ると、この60面体が5角形12個の多面体であることが分ります。
(前回説明した通りでした。)

真ん中に五角形が見える.jpg
真ん中に五角形が見える

別の角度から見ると下のようにも見えます。
6角形の形は、3つの5角形によって作り出されています。これをユニットとすると、これを4つ組み合わせて12面の球体を作り出していることになります。
(解説はどうでも好いですね。)

別の角度から見る.jpg
別の角度から見る

ところで、この「60面体」を作った後から気が付いたのですが、過去に第9回で正12面体から60面体を作っていました。
≪レシピ≫ 上との違いは、今回は部材を同寸で作りましたが、前回は5cmに対して4.5cmでした。前回の方が球体に近かったようです。
≪作り方≫ 手順も違っていて、前回は12面体を作ったうえで、筋違い状に部材を加えていました。
どちらの作り方でも、ほぼ同様のものが出来るということになります。

いずれにしても、今回の作り方で比較的容易に「60面体球体」が出来ることが分りました。
「5cmの部材を90本揃えて、ひし形を30個編んで球体にして、そこに30本の補強を入れて完成」ということになります。皆さんも挑戦してください。
なお、ひし形の部材の長さ(a)を変える場合は、
補強する30本は(b)の長さは、次の計算を目途に考えてください。
 b=a*1.0526-「シノダケの太さ(例えば、0.26程度)」
  N山さん

コメント(0) 
共通テーマ:地域