SSブログ

里山寄付に至る経緯 [プレイバック]

            府中市在住 住﨑岩衛   平成15年(2003年)8月吉日
「里山保全」今この言葉を良く耳にするが、里山保全とは人間が人工的に造った公園ではなく、農家が農と里山を結び付けた点に有ることを理解しなければならない。

冬になると決まって父が農作業を休み多摩市の里山へ出かけ、雑本の萌芽更新とクズ掃きを毎年繰り返して雑木林を維持してきた。雑木は薪に、落ち葉は堆肥に。実家の営み全てにおいて「和田の山が源」であった。今の農家は高齢化が進み農薬、科学肥料に頼り、農家の基本である「土つくり」は忘れ去られている。畑があるから里山があるのではなく、里山があるから畑があるのだ。相続が発生すると農地は相続税猶予を受ける事が可能だが、おかしな事だが里山は宅地並みに評価される。今日、環境問題で里山の大切さが理解されていても、先祖が維持してきた士地を守る対策が無い。私は相続する里山を今後も維持できる仕組みがないものかと企業を辞め奮闘したが、寄付以外に里山保全する方法が見当たらず寄付に至った。
(市は緑の基本計画で網を掛けておきながら保全する仕組みが何一つとして手立てがなく、地主は寄付行為の諸費用まで全額全て負担した。)

里山寄付に当り渡辺市長と「亡き父が実施してきた雑木林の維持管理を目的とする農家の知恵を生かした雑木林管理」を絶対条件とする。

父が他界し直ぐに企業を退社したことで、収入はゼロになり正直生活が脅かされた。相続税を払うために家族を犠牲にしたことで、妻、子供達には現在も大変な思いをさせている。ちなみに横浜市は里山寄付をする場合、諸経費は全て市が負担する里山条例が整備されていた。

これからの里山保全活動について
雑木林ボランティア活動も2年目を向かえ会員も30人程に増え、月2回の活動も常時10 人前後の皆様が参加して頂いている。
この里山は一般の公園管理と全く異なっている点について農家を続けている私は啓発をしていかなければならないと考えている。農家が何故クズ掃きをしてきたかを広く訴えなけれはならない。雑木林と農業の密接な関係を今の時代だからこそ、食に対し何が我々に対して一番安全なのかを。多摩市に寄付をしたとはいえ、寄付の基本は「里山」を次の世代に今と変らぬ姿で残すことであり、人工的な公園管理とは、全く異なる。雑木林の植生を崩さない、活動をしなければならない。子供達の自然学習の場として。
      以上

なな山春2.jpg

コメント(0) 
共通テーマ:地域

動揺が走る! ナラ枯れの被害は深刻! [ナラ枯れ]

谷沿いで草刈り中、ガス欠で広場に戻ると騒然としている。コナラが枯れている! 「歩道からよくわかるが、林内だと見つけにくい」とT木さん。指し示す方向を探すが、枯れ木はわかりにくい。「根元を見て! 木くずが散らばっていたらナラ枯れだ」とA田さん。作業を中断して山に登る人達から声が上がる、「この木よ!」。慌てて向かうと「木くずがいっぱい」「樹冠が枯れている」「虫が開けた穴、発見」と口々に驚愕の声。テープを巻いてマーキングする。コナラの立ち枯れを想像するとおぞましい。

朝、ミーティングで「ナラ枯れが流行しているのでチェックを」とD口さんから注意があった。森木会の運営会議で「多摩市内でナラ枯れが発見された」という。「本州の日本海沿いに広がっていたが、太平洋側にも伝染している」とA田さん。長細いカシノナガキクイムシがコナラやミズナラに穴を開けた際に持ち込むナラ菌が導管を目詰まりさせてしまう。その結果、水分が上部まで上がらず枯れてしまう。カシノナガキクイムシの幼虫がナラ菌に付着し、ほかのナラに飛び移って被害が広がる。

ナラ枯れ_IMG_9997_200823.jpg
ほかの樹木に隠れて探しにくい

ナラ枯れ_IMG_0018_200823.jpg
コナラの樹冠が枯れているが見つけにくい

ナラ枯れ_IMG_0004_200823.jpg
根元には木くずがいっぱい落ちているので、ナラ枯れを特定しやすい

ナラ枯れ_IMG_0024_200823.jpg
カシノナガキクイムシが開けた穴から木くずが出ている

コメント(0) 
共通テーマ:地域

ハチ刺されにナラ枯れ病、熱中症にも注意を! - 活動記録(2020.8.23) [活動報告]

なな山緑地の会の皆さん

活動記録 No. 391 (2020/8/23) を作成しました。 (M崎さん)

雨が降らず、気温も比較的低めの活動日になりました。前日まで猛暑が続いていたためか、参加者が16名とやや少ないが、コロナ対策上では良いのかもしれない。

先週になな山で自主活動をしていた会員の一人が蜂に刺された、と朝礼で報告があり、蜂は飛んでいなかったが、刺された現場付近をロープと赤のコーンで危険区域とした。蜂の種類を特定するため観察をしていた同じ人が、突然手の甲をアシナガバチに刺された。 他の会員が大鎌で数回草刈りしたら、急に蜂が増えてズボンの上から脛を刺された。初めは草に隠れていたが、木の株元近くに15cm位の巣があった。ジェット噴射の殺虫剤を取寄せ巣を除去した。
蜂に刺された手当てをしながら、ポイズン リムーバーの使い方の講習会が行われた。刺された手は晴れ上がってきたので、熱さまシートを購入し冷やしていた。使わなかった熱さまシートは薬箱に保管してある。

運営会議の報告で「なら枯れ病」の話があり、なな山の状態を調査した。枯葉のある古木の株元を見ると、カシノナガキクイムシが入った小さな穴と細かい木くずの粉があり被害を受けているか、どうか確認できる。西の山で9本、道路側ののり面で2本(株立ち) の被害が確認された。

暦の上では 処暑(8/23)で暑さが止む意味です。朝夕は次第に冷気が加わってくるようなので、猛暑ももう少しの辛抱と思います。熱中症にかからないようご自愛ください。

次の活動日は 2020年9月13日(日)です。
ではまた、なな山でお会いしましょう。

活動概要:
西の谷・中の谷の刈払い、アシナガバチの巣撤去、なら枯れ病被害の調査等
参加者:
16人(男性11人、女性5人)
連絡事項:
1. 今日の気温は30℃くらいで、午後は雨の予報。
2. 西の谷の遊歩道沿いと中の谷の刈払い。
3. 運営会議の報告:
  ・「コロナ対策」でマスクをすると眼鏡が曇るし、暑く蒸れるので熱中症が心配。
  ・ソーシャル ディスタンスが取れればマスクを外しても良い。
4. 暑さ指数計(みはりん坊)を購入、作業環境の目安とする。
5. 自主活動で蜂に刺されたので、蜂の種類を特定し対処する。
感想:
先週に自主活動していた会員が蜂に刺された危険区域にロープを張りコーンを置いた。
蜂の種類を特定するため、更に観察中突然手の甲を刺された。
別の会員が大鎌で草刈りを始めたら、飛び回る蜂が急に増え、脛の所をスボンの上から刺された。木の株元近くに15cm程のアシナガバチの巣があった。
ジェット噴射の殺虫剤を取寄せ、弱らせて巣を撤去した。
蜂刺されの手当てと同時にポイズン リムーバーの使い方の講習会を行った。
なら枯れ被害: 西の山でコナラ計9本、道路のり面で2本(株立ち)。


西の谷刈払い.JPG
西の谷刈払い

刈草を集める.JPG
刈草を集める

西の谷清掃作業.JPG
西の谷清掃作業

蜂刺されの手当.JPG
蜂刺されの手当

アシナガバチの巣.jpeg
アシナガバチの巣

アシナガバチ.JPG
アシナガバチ

カシノナガキクイムシにやられた木.jpeg
カシノナガキクイムシにやられた木

カボチャ切り分け.JPG
カボチャの切り分け

ニラの収穫.JPG
ニラの収穫

タイワンホトトギス.JPG
タイワンホトトギス

ヤブラン.JPG
ヤブラン

コメント(0) 
共通テーマ:地域

なな山緑地へ 卒園散歩!! - なな山だより《イベント・活動紹介》 [なな山だより]

日にち:3月6日(金)
「ななやまりょくちってどこかな?」「おふろの王様のちかくみたいだよ」「たーくさんあるくんだって」などなど子どもたちは朝からおしゃべりに花が咲いています。

保育園を9時に出発!30分ほど歩いて到着。
みなさんが「おはようございます。」と笑顔で迎えて下さいました。子どもたちもにっこり。山の約束を聞いてから、さぁ森の中へ歩き出します。「本当の山だね」なんて言葉も聞こえてきます。
木の階段を登り切り、開けた景色にうわぁぁ♪と、圧倒される子どもたち。段ボールすべりに、そりすべりもさせてもらって、迫力満点!!うぉぉ、こわ~い!すご~い!はや~い!と大喜び。そりを引きづって、山の上までよしょよいしょ。ちゃんと歩いて戻します。立派です。落ち葉の山にダイビング~。ぴょんぴょん跳ねて、落葉のトランポリン。落葉の中にうもれてみたり。落葉でた~くさんあそんだよ。そして、出発。もうひと山こえようと、笹林の中を歩いたね。登って下って、林の中に入って、「あっ、あそこの色が変わったよ」「鳥の声だね」「おおきなきのこだ!しいたけだってよ」などなど、自然をたくさん感じられた半日でした。おみやげにビュンビュンごまの材料をいただきました。さくらの木やコナラの木が材料のビュンビュンごま。木のとってもいい香りです。保育園で色を付けて作りました。まさに、ビュンビュン回る、ビュンビュンごま。子どもたちは夢中でやってます!
本当にありがとうございました。また、ぜひ、遊びに行きたいです。
       桜ケ丘第一保育園   「ななやまだより」49号(2020年5月)より

P.3 2020.03.06桜ヶ丘第一保育園.jpg

コメント(0) 
共通テーマ:地域

今日の活動は実施 [活動予定]

なな山緑地の会のみなさま
 
今日は小雨の予報もありますが、9時に一応集まって
様子を見ながら活動し、雨が降ったら中止することにしましょう。
以上会長と相談の結果連絡しました。

K田さん

コメント(0) 
共通テーマ:地域

林床を吹き抜ける涼風が心地よい - 真夏のなな山 [よもやま話]

ギラギラ輝く灼熱の夏。外に比べてヒンヤリと涼しい林内は、体感で5度ほど低い。
谷沿いに風が抜ければ、汗が乾き心地よい。刺すような陽射しもなく、梅雨いっきに成長した草木はわれ勝ちにと葉を広げる。躍動する生命があふれている。緑を深めた野草に木漏れ日が揺れ、光織りなすコンチェルトが目を奪う。

真夏のなな山_IMG_9639_200802.jpg

真夏のなな山_IMG_9662_200802.jpg

真夏のなな山_IMG_9885_200809.jpg

アキノタムラソウ_IMG_9914_200809.jpg
アキノタムラソウ

ムラサキニガナ(実・冠毛)_IMG_9922_200809.jpg
ムラサキニガナ(実・冠毛)

ヌスビトハギ_IMG_9918_200809.jpg
ヌスビトハギ

コメント(0) 
共通テーマ:地域

異彩を放つタイワンホトトギス、ヤマホトトギス [よもやま話]

ホトトギスといえば「ホーホケキョ」の鳥を思い浮かべるが、夏、異彩を放つのが植物のホトトギス。広場の隅に咲くタイワンホトトギスは驚異の様相を見せる。「以前ここに咲いていたけど、数年見かけなかった。去年から復活した」と万物博士のA田さん。「今年はさらに増えた」と囲いの整備に勤しむY元さん。

中の谷の遊歩道脇。「M倉さんが見つけたの」と指さすY元さん。その先にヤマホトトギスが小さく咲く。上から覗くと分かりづらい。「こっちなら美しく撮れるよ」とN山さん。ベストショットのアングルを教えてくれる人が増えて嬉しい。腰をかがめて見ると華麗な姿が現れる。Googleレンズで調べるとヤマジノホトトギスと出る。植物博士のM倉さんだからヤマホトトギスに間違いない。調べてみると、花をつける場所が違うようだ。ヤマホトトギスは茎の先端に花をつけるが、ヤマジノホトトギスは茎から生える葉の付け根に花がつく。

タイワンホトトギス_IMG_9818_200809.jpg
タイワンホトトギス

ヤマホトトギス_IMG_9942_200809.jpg
ヤマホトトギス

コメント(0) 
共通テーマ:地域

シノダケ・ヒンメリ92 シノダケでリング・その3 [シノダケ・ヒンメリ]

リングの可能性を試すというと大袈裟でしょうか。いろいろ作って、組み合わせてみました。今回は、3つのリングを繋いでみました。

屋外での全体写真.jpg
屋外での全体写真

ちなみに作品は、現在、グリーライブセンターに飾ってあります。

分かりにくいので、全体を一つにするとこんな感じです。

コンパクト配置.jpg
コンパクト配置

・・小さく作ると置き物にすることも出来そうです。

先ずおさらいですが、これまでのリングは、8面体の個数をn個と決めて、主要寸法を決めることで形をイメージして作りました。主要寸法を決めると、内周に入る部材の寸法などが計算で求められ、作品になります。
今回は、8面体を構成する部材の寸法をいろいろ変えて作ってみました。

最初は、リングを上から見て、上下の尖がりにあたる部材の寸法を変えてつくってみました。

横から見ないと分かりませんが、少し扁平なリングが出来上がります。

扁平なリング.jpg
扁平なリング

二つ目は、逆に、リングの内側に向かう部材を短く変えてみました。
その分、細身のリングが出来上がりました。

こちらは、8面体の個数を16個にしたので、部材の密度感も違います。

細身な枠のリング.jpg
細身な枠のリング

両方を並べると違いが判るでしょうか。
8面体の個数や部材の寸法を変えることで、少しずつ違う表情のモノが作れることになります。

2つを並べる.jpg
2つを並べる

今回は、リングをもう一つ作って、二つのリングを一体化してみました。
作り方は、第83回と第85回に説明した作り方と同じで、最初に外周部分を作る際に、二つのリングの中を通して、一体化して進めることになります。違うところはそこだけです。
今回、二個のリングの真ん中で繋いだリングは、8面体の個数20個で外周部材の寸法以外も細かく変えて作りました。
詳細は触れませんが、外周の部材、径の中心に向かう部材、尖がりの内、外、内周の部材、補強材に当たる尖がりを繋ぐ部材の6つの寸法を変えて作ってみました。
・・残念なことに、その違いが分かるほどの違いを感じるのは難しいようです。

真ん中のリング.jpg
真ん中のリング

最後に、3つのリングの間に隙間が出来るように繋いで、今回の作品にしました。

ちなみに、必要な部材数は、上のリング二つが8面体の個数20個で260本、下のリングが8面体の個数16個で208本となっています。

我が家は狭いので、全体をキレイ分かり易く写真に撮るスペースが無いので、全体を観にグリーライブセンターに足を運んでいただければ幸いです。
   N山さん

コメント(0) 
共通テーマ:地域

なな山の昆虫、アカボシゴマダマ、ノコギリクワガタ、シオカラトンボ [よもやま話]

夏、幼虫やサナギから育った昆虫がなな山を賑わす。会員は虫嫌いも少なくないので、虫の話は盛り上がる。何といっても不可解で脅威なあの動きが話題になる。

「ゴキブリが家の中にいると思うだけでイヤッ!」と大の虫嫌いのM月さん。「タマゴがあるだけでイヤ。隅々までよく拭き掃除した」
「北海道生まれの子どもが転居した東京でゴキブリを見つけ、"飼いたい!"とねだったんだって。怖ろしい!」とY元さん。
「ゴキブリは東京で初お目見え。妻が怖がるのに驚いた」と北海道出身のN山さん。
「部屋の隅に逃げ隠れた家族から"捕まえて!"といわれ、新聞紙を丸めてビクビク怖々近づいて叩いた。潰しても触れなくて、妻が渋々破った新聞紙で捕まえた」と話す東北人。「逃げ場を失って飛びかかって来たときは心底恐怖だった」。

アカボシゴマダマ_IMG_9770_200802.jpg
アカボシゴマダマ

ノコギリクワガタ_IMG_9792_200802.jpg
ノコギリクワガタ

シオカラトンボ_IMG_9658_200802.jpg
シオカラトンボ

アブ?_IMG_9786_200802.jpg
アブ?。手に留まったままでも平気なのがスゴイ! 怖くて払っちゃうでしょう!

マメコガネ?_IMG_9815_200809.jpg
マメコガネ?。アメリカでは「ジャパニーズ・ビートル」と呼ばれる農業害虫。

セミの抜け殻_IMG_9891_200809.jpg
セミの抜け殻。1つだけなら勘弁。いくつか集まっていれば気色悪い。

コメント(0) 
共通テーマ:地域

クリ -植物標本- [なな山緑地の植物標本]

植物標本は、植物がその時その場所に生えていたことの証であり、地域の自然環境の歴史的変化を知る唯一の手がかりとなっています。なな山緑地の会では、2016年より緑地内の植物調査を兼ねて牧野標本館へ寄贈するべく植物標本を作っています。
制作:なな山緑地の会 植物標本プロジェクト
同定協力:内野秀重さん

このコーナーでは、2016~2017年制作した標本を随時紹介していきます。原本をご覧になりたい方は、N原さんに声をかけてください。

20170221MAK011クリ(樹).jpg
クリ

採集日:
2016年5月29日
生育環境:
陽の当たる東向き、道路脇の茂みから追出した枝
ノート:
歩道にはみ出した枝を採取
整理番号:
No. 110

コメント(0) 
共通テーマ:地域