SSブログ

なな山緑地で開催されたグリーンボランティア初級講座 - なな山緑地の会関連報告 [連携イベント]

2021年4月24日(土)。コロナ禍の拡大が懸念され、25日には、三回目の非常事態宣言が発せられることがすでに決まっているきわどい時期の開催となりました。

宮崎会長の挨拶では、活動の成り立ちから、なな山緑地の現状に関する要点を簡潔に述べられました。

S崎会員のお話は、元地主として、この緑地を多摩市に寄付された経緯と、その思いを熱く語られ、緑地を出来る限り長年積み重ねた雑木林管理手法で続けていって、その有効な活用を強く願うものでした。

なな山緑地の自然観察とボランティア活動の現場説明には、会の有志の多数の協力で実行されました。T木、M崎、S子、N山、K田、U野、I田、M岡、S崎、A田が参加しました。
受講生は3班に分かれて行動することとしたため、なな山緑地に、4か所の説明定点を設けました。
最初は西の山のご神木付近。ナラ枯れ対策を中心に、西の山の雑木林の姿を説明。S子さんが担当しました。現在市内各樹林地で発生している問題の解決方法の一例として、強い関心を集めた。
次は中の山のクヌギを植林した辺り。M岡さん担当で、付近の野草と樹木の説明を丁寧に行いました。急遽担当を引き受けてくれ、ありがとうございました。
三番目は東の山・最近急速に整備され、心地よい雰囲気を見せるアズマネザサの森。整備作業と材料として利用されるシノダケヒンメリ、めかいづくりについてN山さんに説明・解説をして頂きました。
最後は、中の谷シイタケホダギ付近で、コナラの伐採木ではシイタケのホダギ、ヤマザクラの伐採木ではナメコのホダギとして利用している様子と、針葉樹スギ・ヒノキ・サワラの違いなどをM崎さんの説明で確かめてもらいました。

行程の引率役は森木会のスタッフが二人づつついて行われ、S崎さんとA田は、局面に応じて拠点を結ぶルート上での活動実績や植物観察を自在に行いました。

終了後の感想などで、このやり方の苦労を労われ、一定の評価を得られたようです。
A田としては、最善は尽くしたものの、各ルートの観察・説明が全く不十分で、悔いの残るものとなってしまいました。

後半に行われた草刈りの実習は、実習生の頑張りが目立ち、生き生きとした作業振りに好感が持てました。良い結果が出せたことを喜ばしく思います。

K田さんには、カメラマンとして広範囲に活動していただき感謝します。
U野さん、I田さんは主催者側のスタッフとして、終始このイベントを支えていただき、滞りなく終了することが出来ました。ありがとうございました。
(文責 A田さん)

宮崎会長挨拶.JPG
宮崎会長挨拶

住崎さんの説明.JPG
住崎さんの説明

川添会長の講義.JPG
川添会長の講義

ストレッチ体操.JPG
ストレッチ体操

御神木前で説明_640.jpg
御神木前で説明

東の山で説明.JPG
東の山で説明

※写真はK田さんです。

コメント(0) 
共通テーマ:地域

なな山緑地の会 2021年5月の活動予定 [活動予定]

なな山緑地の会のみなさん

A田さんから2021年5月の予定が届きました。

5月は新緑が映える絶好の季節ですが、新型コロナ感染防止のため改めて自粛を求められています。予防を徹底しましょう。
9日(日)の定例活動は午前中となります。
また、南鶴牧小学校の春の植物観察会は15日(土)に、青山学院大のボランティア活動は6月13日に延期になりました。

今年は例年に較べて温かく、5月下旬から始まるとされる感染木からのカシナガ飛翔が早まる可能性があります。ナラ枯れ対策を行い、ナラ枯れの拡散を防止しましょう。
この対策は、なな山木工クラブの活動でも行いますので、ご都合のつく方の協力をお願いします。(S子)

5月 1日(土)
なな山緑地の希少植物観察会 9:30~12:00
三方の森フレンド・東寺方児童館・当会 協力イベント
・春のワークショップ
・近所の方、多数参加予定
5月 9日(日)
なな山緑地の会 定例活動 9:00~12:00
・午前中の活動
・ナラ枯れ対策
・バス通り側草刈り・片付け
5月11日(火)
なな山木工クラブ活動 10:00~15:00
・シノダケ細工 ヒンメリ・メカイ
・小枝木工
5月14日(金)
帝京大学 里山学習 10:30~12:30
甲野講師
5月15日(土)
南鶴牧小学校 なな山観察会 10:00~12:30
・春の植物観察
5月18日(火)
なな山木工クラブ活動 10:00~13:00
・シノダケ細工 ヒンメリ・メカイ
・小枝木工
5月23日(日)
なな山緑地の会 定例活動 9:00~15:00
・植物観察
・ナラ枯れ対策・経過観察
5月25日(火)
なな山木工クラブ活動 10:00~13:00
・シノダケ細工 ヒンメリ・メカイ
・小枝木工

春のなな山_IMG_2010_210411.jpg
春のなな山

コメント(0) 
共通テーマ:地域

崖崩れを避ける迂回路づくり、株立ちヒノキ伐採、レタスの収穫! - 活動記録(2021.4.25) [活動報告]

なな山緑地の会の皆さん

活動記録 No. 407 (2021/4/25) を作成しました。(M崎さん)

活動するには適切な気温で、午後から心配された雨もなく無事作業が終了した。昨日のGV初級講座の実習で草刈りをした場所は、中の山の崖崩れの近くで、刈り草が遊歩道に残っており、遊歩道の境界が隠れて危険な所が有るので急遽1.5~2m上に迂回路を作ることになった。完成した迂回路は俄作りとは思えないほどの出来栄えで、曲がり角にちょうど大きなキンラン2株があり印象的な遊歩道になった。

次回の活動日5/9は5/11までの緊急事態宣言の期間中になりますが、ナラ枯れ対策は延ばす事が出来ないので、午前中のみの活動とします。参加者の人数に余裕が有れば、バス通り歩道の草刈りを午前中で終了できる範囲で行う予定です。

青山学院大学のボランティア活動の学生は5/9の予定が6/13に変更になりました。

次の活動日は2021年5月9日(日)午前中のみの活動です。
ではまた、なな山でお会いしましょう。

活動概要:
トイレ横のヒノキ伐採、中の山の崖脇の迂回路作り、ナラ枯れカシナガトラップの制作・設置等
参加者:
19人(男性12人、女性7人)
連絡事項:
1. ナラ枯れ対策のビニール巻き西の山は終わったが、中の山・東の山は5/9までに終わらせたい。
2. トラップの制作と設置は今日進める。
3. トイレ横のヒノキ株立ち1本伐採する。
4. 倉庫管理はN山さんに交代。
5. 購入品の要求は相談のルール。
6. スイカ植付け・ニラの収穫。
7. 初級講座で草刈りした所は崖の傍で危ない => 迂回路を作る、等。
感想:
前日の初級講座での草刈り実習が行われた傍の遊歩道は崖崩れ近くで、安全ロープ張りは有るが刈り草で崖の境が見難くなり危険なので、急遽1.5~2m程上部に迂回路作りに取り掛かり、刈り草もきれいに処分して工事を完成させた。
緊急事態宣言が出され、南鶴牧小の観察会は5/5 => 5/15に延期、5/1の三方の森ふれんど・東寺方児童館の植物観察会は今のところ実施予定。
なな山5/9活動は午前中のみの予定。


ヒノキの伐採.jpg
ヒノキの伐採

崖の迂回路完成.jpg
崖の迂回路完成

樹木草花の観察.jpg
樹木草花の観察

ヤマザクラの皮剥き.jpg
ヤマザクラの皮剥き

丸太の整理.jpg
丸太の整理

トラップ作り.jpg
トラップ作り

レタスの間引き.jpg
レタスの間引き

間引きレタス.jpg
間引きレタス

エビネ_活動記録_210425.jpg
エビネ

フジ(花)_活動記録_21042502.jpg
フジの花

ホオノキ(花)_活動記録_210425.jpg
ホオの花

コメント(0) 
共通テーマ:地域

会心のなな山ガイド - グリーンボランティア初級講座(2021.4.24) [連携イベント]

昨日(4月24日)、なな山緑地でグリーンボランティア初級講座が開催されました。
受講生20数名とスタッフ10数名が集いました。
当会から、A田さん、I田さん、U野さん、K田さん、S崎さん、T木さん、N山さん、M岡さん、M崎さん、S子の10名がサポートに入りました。カメラマンのT橋さんも一日同行していました。みなさん、お疲れさまでした。

前日夜、なな山周回ガイドで三密を避けるため受講生を3班に分けて案内することになりました。4地点で説明員を配置し、地点間では引率者が植物観察するという企画です。

地点と主な説明内容は、次のとおりです。
1.西の山御神木付近……ナラ枯れ対策を中心に西の山の雑木林の姿
2.中の山クヌギ植林付近……常緑広葉樹を中心とした雑木林
3.東の山……整備されたアズマネザサの林とヒンメリ・メカイ
4.中の谷シイタケホダギ付近……キノコ栽培と針葉樹の姿

急な企画でしたが、みなさんの協力で無事終了できました。

会長挨拶_IMG_2178_210424.jpg
会長挨拶

住崎さん挨拶_IMG_2179_210424.jpg
住崎さん挨拶

講義中の初級講座_IMG_2170_210424.jpg
講義中の初級講座

なな山観察中_IMG_2209_210424.jpg
なな山観察中

草刈りに向かう_IMG_2231_210424.jpg
草刈りに向かう

草刈り前_IMG_2238_210424.jpg
草刈り前

草刈り中_IMG_2250_210424.jpg
草刈り中

コメント(0) 
共通テーマ:地域

芽が出てつぼみが膨らみアッというの間の春の移ろい [よもやま話]

初夏を思わせる日が続き、のんびりと春を楽しむといった風情が涼風に飛ばされてしまいます。
先日4月18日N山さんが撮影した写真。少し日にちが経ったが、春の移ろいを楽しむ絶好のものになるでしょう。

エビネ.jpg
エビネ

キンラン.jpg
キンラン

サイハイラン.jpg
サイハイラン

ササバギンラン.jpg
ササバギンラン

ツクバネウツギ.jpg
ツクバネウツギ

ヤマツツジ.jpg
ヤマツツジ

コメント(0) 
共通テーマ:地域

ナラ枯れ対策 - ビニールシート巻き、カシナガトラップ製作と取り付け [よもやま話]

2月からスタートしたナラ枯れ対策は、被害が大きい西の山での感染木ビニール被覆作業に目途がつき、次のステップに移った。

西の山の感染コナラ24本(株立ち含む)にビニールシートを巻いた。この作業で大変なのが根の周りを掘り、ビニールシートを埋め込む作業。感染木は胸高直径40cmを超える大径木が多く、根の周りは2m超のものもある。3本株立ちとなれば、根の周囲が大きくしかも複雑。根の周りを掘るのはひと苦労だ。当初予定の1本20分はどこかに消え、倍近くの時間がかかってしまった。作業班を2チーム作る予定も、作業量の多さで毎回1チームでの作業になった。西の山に目途が立ったとき、みんなストレスフルだ! 何としても気分転換を! とカシナガトラップの製作・取り付けに移った。

トラップは、クリアファイル1枚を切り開き、そこにクリアファイルを1/4程に裁断した衝突版をテープで貼り付け、最後に麻ヒモを通す穴を開けて完成。見た目にシンプルながら効果が期待できる、とS田さんがナラ枯れの報を聞いて探し出した予防策の切り札。

このトラップ製作作業も意外と時間がかかることが判明。まあ、おしゃべりしながら作業できるのは嬉しいのだが……。何といってもすべてが初めてなのでストレスが溜まってしまう。

前回の活動日は90枚のクリアファイルから70個弱のトラップを製作し、いの一番にご神木に取り付けてみた。ご神木は健全木だが、すでにビニールシートを巻いてあり、その上からトラップを取り付け、二重の予防策。想いが通じてこれ以上被害が広がらないように!
これまでの作業も大変だったが、まだ作業は道半ば。みなさん、お疲れでしょうが、もうひと踏ん張りです。ときには手を抜いて頑張りましょう!

トラップ加工_640_210411.jpg
トラップ加工

カシナガトラップ製作_IMG_2162_210411.jpg
カシナガトラップ製作

トラップ取り付け_640_210411.jpg
トラップ取り付け

カシナガトラップ取り付け_IMG_2166_210411.jpg
カシナガトラップ取り付け

取付完了_640_210411.jpg
トラップ取付完了

ビニールシートがかみちぎられる_IMG_2057_210411.jpg
ビニールシートがかみちぎられる。アナグマかも

コメント(0) 
共通テーマ:地域

東の谷のシノダケ林から - 多摩めかいの会の活動 [よもやま話]

多摩めかいの会がめかいの材料としてなな山緑地のアズマネザサ(しのだけ)からヒネを切っていることは前回お話ししました。
その中で、数年前から材料の提供を受けるばかりではなく、なな山のシノダケ林を整備する取り組みを始めることになりました。
今回は、そのことも含めて、なな山緑地での多摩めかいの会の活動をまとめてみました。
キチンとした集計を取っていませんが、12月から3月までがヒネ切りの季節です。
今年のシーズンでは、延べ10回程なな山緑地を訪れました。

広場でのヒネ剥ぎの様子.jpg
広場でのヒネ剥ぎの様子

一回の人数もばらばらで、多い時で10人を超えることもありましたが、5~6人の時もありました。
一人が刈るシノダケもバラバラのようで、6本くらいの人が多く、多くても10本ほどとのことでした。

ヒネ用のシノダケ探しの様子.jpg
ヒネ用のシノダケ探しの様子

最大値で10回×10人×10本で合わせて、1千本のシノダケを刈ったこととなりますが、平均で考えると、8人×8本で、700本弱ではないでしょうか。
これが多いのかどうかはさっぱり分かりませんが、広い手付かずのシノダケ林を考えると大きな問題ではないように思っています。

といっても、前回のお話のように、多くの手付かずの場所が枯れたシノダケに覆われていることから、多摩めかいの会の活動のシーズン最終日(今年は3月23日でした)にシノダケ林の間伐に協力してもらい、シノダケの育成環境の整備にも協力していただくことになりました。
これまでは東の谷の北側の地域を中心に手を入れてきたのですが、今年は昨年に続き一番荒れたままになっている南側の入り口からバス通り側の間伐をしていただきました。

間伐の様子1.jpg
間伐の様子1

左側が間伐後の区域で右手が今回の活動区域です。凄まじい状況に悪戦苦闘して頂きました。

間伐の様子2.jpg
間伐の様子2

間伐の様子3.jpg
間伐の様子3

間伐後の様子を観ると分かるのですが、10本のうち1本残るかどうか、というのが放置されたシノダケ林の現状、ということになります。

間伐後のシノダケ林の様子.jpg
間伐後のシノダケ林の様子

間伐の成果がどのような効果をもたらすのかまだ不明ですが、残した元気なシノダケが、周りを整理したことで元気になって、株を増やしてくれるのを期待したいと思います。
   N山さん

コメント(0) 
共通テーマ:地域

なな山緑地の会との出会い - なな山だより《深めよう会員の絆 リレーエッセイ》 [なな山だより]

第17期初級講座と第15期中級講座受講生です。出身は九州・久留米で生を受け筑後川で産湯を使い、田んぼと野菜畑しかない田舎で初心な青年時代を過ごした為か、この年になっても生活習慣や訛りが抜けきらない青年です。サラリーマン時代は、定年後の朝寝と時間に縛られない生活を夢みていましたが、そんな生活が半年も続くと体調と体型と奥方に変化がありました。その時、多摩市民検診でメタボ予備軍なので[タニタ]から体質改善プログラムの案内が届きました。この際だからと思い半年の体質改善講座を受けました。次に、家庭菜園を申し込んだら幸いにして当選。青空の下で通称畑名人の小言を聞きながら楽しくやっています。こんな流れで多摩市健康促進員にもなり、同じ推進員のDさんからグリーンボランティアの活動を紹介され、第17期の初級講座を受講しなな山に入会しました。

なな山の活動は、巾が広いので入会時は何をしていいのか分からず皆さんの足手まといになっていたと思います。今でも、同じような状態ですので恐縮しています。又、活動日が他の行事と重なり出席率が悪いのが現状です。今後は少しでも参加できるようにうまく調整をしたいと思っています。先輩諸氏の17年間の地道な活動があるから、この様な大きな会となり、皆様が生き生きと活動を継続してくださって今のなな山緑地の会があるのだと、つくづく頭の下がる思いです。先輩諸氏に感謝・感謝・感謝です。東京都内のコロナ感染者数が最多を更新しており、60歳以上の死亡率も7.6%と高水準です。会員の皆様も高齢者が多いので、私は、今まで以上の感染予防対策をして、なな山の美味しい空気を吸って、楽しんで、そして健康でなな山の保全活動を続けたいものです。
   N鶴さん 「なな山だより」51号(2021年1月)より

筑後川 リレーエッセイP.3.jpg
筑後川

コメント(0) 
共通テーマ:地域

すぐそこでアオゲラが巣づくり - YouTube「なな山緑地の会」チャンネルで動画を公開! [よもやま話]

ナラ枯れ対策のビニールシート巻きに広場から西の山を登る途中、ヤマザクラに大きな穴を発見。みんな一様にビックリ! 新しい! ちょうど目の高さにある。触ったり棒で突いたり。奥が細くなり下向きになっている? と興味は尽きない。下には木くずが積もる。鳥の仕業にしては綺麗な木くず。誰かドライバーで穴を開けたのか? イタズラか?

昼休み、何気なくヤマザクラを見ると、「鳥だ!」。クチバシで突いている。頭が赤い!アオゲラだ。一心不乱に突く。ときどき周りを見る。警戒を怠らない。しばらく穴掘りが続く。と、そばにもう1羽が来る。先ほどの1羽が飛び去り、交代して穴を掘る。

目の前で展開される巣づくりに目を奪われる。

アオゲラの巣_IMG_2039_210411.jpg
アオゲラの巣

アオゲラの巣観察_IMG_2036_210411.jpg
アオゲラの巣観察。始めは何かわからず棒で突いたり触ったりした

アオゲラの穴位置 ヤマザクラ(真ん中の黒い幹)_640_210411.jpg
アオゲラの穴位置。ヤマザクラ(真ん中の黒い幹)

アオゲラの巣づくり行動_1_640_210411.jpg
アオゲラの巣づくり行動

アオゲラの巣づくり行動_2_640_210411.jpg
アオゲラの巣づくり行動

アオゲラの巣づくり行動_3_640_210411.jpg
アオゲラの巣づくり行動

本日のハイライト・アオゲラの巣づくり観察_640_210411.jpg
本日のハイライト・アオゲラの巣づくり観察

○YouTube「なな山緑地の会」チャンネルで動画を公開
アオゲラの巣づくり動画をYouTube「なな山緑地の会」チャンネルで公開しました。

「アオゲラの巣づくり」 YouTube「なな山緑地の会」チャンネル
https://youtu.be/-4e34BErZR4

せっかくチャンネルを作ったので、これまでの動画計8点も公開しました。
https://www.youtube.com/channel/UCjRTKsO1JEjif939_876HLw
・春のなな山
・指に留まったままチョウ
・したたり落ちる樹液
・初夏のなな山
・枯れ葉舞うなな山
・なな山で遊ぼう
・初冬のなな山

是非、ご覧ください。

コメント(0) 
共通テーマ:地域

ヤマザクラ伐倒、ナラ枯れ対策、サツマイモ畝つくり、そしてアオゲラ観察! - 活動記録(2021.4.11) [活動報告]

なな山緑地の会の皆さん

活動記録 No. 406 (2021/4/11) を作成しました。(M崎さん)

すっかり春の陽気になり参加者が戻って来たので、いろいろな作業を分担してできる活動日だった。

昨年の12月になな山でボランティア体験をコーディネイトした青山学院大学の担当者と今後の学生ボランティア活動をどの様に継続して発展させるか打合せが行われた。具体的な日程や方法についてメールでやり取りを続けている。 

広場から少し離れた山腹のヤマザクラの幹に鳥の巣らしき穴を見つけ、何だろうと推測が飛び交ったが、昼食時に2羽のアオゲラが交代しながら突っついて巣作りする行動を観察する事が出来た。野鳥がこんな真近い所で観察できるなんて、ここはなんて素晴らしい環境だろう、と感謝した。 

次の活動日は 2021年4月25日(日) です。
ではまた、なな山でお会いしましょう。

活動概要:
ナラ枯感染木の対策、サツマイモの畝作り、カシナガ トラップの作成、ヤマザクラの伐倒等
参加者:
21人(男性14人、女性7人)
連絡事項:
1. 作業予定: ナラ枯感染木の対策、シート巻き・トラップ取付
2. 15時より青学のボランティア担当者との打合せ
3. 4/24にGV初級講座あり
4. シイタケ本伏せと苗木を増やす準備が必要
5. じゃが芋の苗間引き、サツマイモの畝作り
6. 5/1なな山の植物観賞に三方の森フレンドが来訪
7. 訪問者用になな山紹介パンフレット作成の提案
8. ヤマザクラの伐倒等
感想:
すっかり春の陽気になり、参加者が戻って来たので、手分けしていろいろな作業ができる活動日だった。
昼食時には、なな山に嬉しい訪問者(鳥)を見つけてみんな観察や写真撮影に夢中になった。
朝の活動に向かう途中で、広場から少し離れた山腹のヤマザクラの幹に鳥の巣らしき穴を見つけて、これは何だろう、と話が出たが、昼食時に2羽のアオゲラが交代しながら巣作り活動を観察できた。
野鳥がこんな近くで観察できるなんて、なな山はなんて素晴らしい環境だろう、と感謝。

チルホール準備.JPG
チルホールの準備

チルホールをセット.JPG
チルホールをセット

中の山ヤマザクラ伐倒.JPG
中の山ヤマザクラ伐倒

中の山 伐採されたヤマザクラ_640_210411.jpg
伐採されたヤマザクラ

ビニールシート切断.JPG
ビニールシート切断

シート巻作業.JPG
シート巻作業

トラップ作成.JPG
トラップ作製

ジャガイモの間引き.JPG
ジャガイモの間引き

サツマイモの畝作り.JPG
サツマイモの畝作り

キンラン_記録_210411.JPG
キンラン

m_キンラン.JPG
キンラン

西バス通り斜面、背丈50㎝に咲くマメザクラ(フジザクラ)_640_210411.jpg
マメザクラ(フジザクラ)。西バス通り斜面、背丈50cmに咲く

西面バス通り斜面エビネ_640_210411.jpg
エビネ。西面バス通り斜面

エビネm_.JPG
エビネ

中の山コバノガマズミ_640_210411.jpg
コバノガマズミ。中の山

コバノガマズミm_.JPG
コバノガマズミ

中の谷東斜面のマルバアオダモ_640_210411.jpg
マルバアオダモ。中の谷東斜面

キランソウm_.JPG
キランソウ

コメント(0) 
共通テーマ:地域