SSブログ

ランになれなかった男 -アトリエN [アトリエN]

なな山に住まいされる土地神のおひとり、中谷主命(ナカノタニノヌシノミコト)の前に、ある日一人の若者がやってきた。
「神様、私を花にしてください」
またとんでもなくメンドクサイ奴が現れたわい、と中谷主命は舌打ちして、
「なにゆえにそう願うのじゃ」
と、のたまわれた。
若者が言うには
「ヒトの世は、争いに満ちています。わたくしは花になって、平和に暮らしたいのです」
命「なにをバカなことをいう。生き物はすべて争いのなかで生きるものじゃ。ヒトであろうが獣であろうが、花であろうが、戦って生き抜くほかに道はないのじゃ。やめとけ、やめとけ、花なんぞよりは人間のほうがよっぽどましであるぞ。食えなくなれば生活保護もあるしのう」
すると若者は上目づかいにミコトをみて、こう云った。
「ひょっとして、神様はわたくしを花に変えるほどの力がないのでは?」
命「なにをいうか。それならば、花に変えてやるから誓約書を書け」
若「誓約書でございますか?」
命「そうじゃ、あとでゴタゴタになるのはゴメンじゃからのう」
若「ははあ、あなたさまはそれほど高位の神様ではないのですね。百条委員会とかが怖いのでしょう?」
ニヤリと笑う若者にミコトはむっとして
命「みかけによらず性格の悪い奴じゃ。そんなことではヒトの世も棲みにくかろう。いいから、さっさと誓約書を書け」
若「書きますとも」
若者が書いた誓約書を懐にしまった神様に若者が尋ねた。
「ところで、わたくしを何の花に変えて戴けるのですか?」
命「そうよなあ、ドクダミなどはどうじゃ?」
若「あれは臭くて嫌でございます」
命「メンドクサイやつじゃ。それならば、おまえの望みをいうてみよ」
若「キンランがよろしゅうございます」
命「贅沢をいいおって」
メンドクサくなった中谷主命が手のひらを一振りすると、若者はキンランの根っこに変わったのであったが、花期になっても芽は出てこない。中谷主命がある日、林内を散策していると、地中から声がして
「神様、お救けください」
命「その声はあの時の若者じゃな、どうしたのじゃ」
若「たくさんの菌がうじゃうじゃと群がってくるのですよ。なんとか追い払って戴けませんか」
命「なにを愚かなことを。それは共生菌といって、そいつらなしではランは生きられぬのじゃ、花を咲かすにも、菌の助けがいるのじゃぞ」
若「そんなことを今頃言われても困ります。はじめに言ってくださらなければ」
命「良く聞けよ」
中谷主命が申されるには
「ニンゲンの腹の中にも百兆以上の菌が棲まっておるし、皮膚にも1兆以上の常在菌がおるのじゃ。いうてみれば、いきものというものは、菌と一緒に体を作り上げておるのであるぞ。百や二百の菌でうだうだ言ってどうする」
若「そうなのですか、初めて知りました」
命「であるから、キンランでいたいのなら、菌と仲良くしなければいかぬぞ。よく話し合うのじゃ、メンドクサがらずにな」
若「あなたさまに言われたくはありません」

結局、若者はキンランになることはできなかった。若者が菌を嫌った以上に、菌も若者を嫌ったようである。
途方にくれた若者が、
「神様、私はどうしたらよいのでしょう?」
命「人間に戻るしかあるまい」
若「人間界は嫌なことばかりです。どう切り抜ければいいのでしょう?」
命「そうよのう、嫌なことは柳に風と受け流せばよいのではないか?」
すると若者は、ガバ!と命にしがみつき、こう言った。
「神様、それでは私を柳にしてください」
              おしまい。
  N田さん

キンラン_2.jpg
キンラン。4月から5月にかけて開花する。花は半開きで完全に開かない姿が可憐。絶滅危惧種。菌類と共生しているので、採取しても育てるのは不可能。

コメント(0) 
共通テーマ:地域

新緑を堪能できたかな グリーンボランティア初級講座の報告 [連携イベント]

グリーンボランティア森木会『櫟』の原稿です(相田幸一さん記)。

毎回、なな山緑地へ四季を通じて最も美しい時期にグリーンボランティア初級講座を予定していただいて大変光栄に思っています。ここ数か月間の不規則な気候変動もあり例年の緑地の状況が保たれるかどうか心配しましたが、ほぼ昨年同様の様子を見ることができました。

サイハイランが花芽を立上げ始め、シュンランは花の名残を見せ、エビネはたくさんの花芽を立ち上げ一部開花も見られました。ホウチャクソウ、ミヤマナルコユリ、ワニグチソウは花芽を垂れ、アマドコロは背を伸ばし、チゴユリはけなげにも花を咲かせています。緑地全域に見られるキンランは、西の山では昨年にも増して多くの姿を現し、すでに黄色の花色を見せ始めています。ギンランはやっと地上に姿を現してきました。ほとんどのスミレは終わりましたが、中の谷のヒゴスミレはいく輪か花を残してくれています。なな山では希少種のイチヤクソウ、コクラン、オオバノトンボソウ、コバノタツナミ、オオバギボウシ、ハンショウヅル、オオアマナなども開花が楽しみです。
ヤマザクラの終わった樹々も、コバノガマズミ、マルバアオダモの花が続き、ウグイスカグラはたくさんの実を着け色づきを待っています。
コゲラのドラミングが森に響き、識別はできませんでしたが数種類の小鳥のさえずりもありました。

落葉樹の山、常緑樹の山、アズマネザサの生い茂る山。三様の姿は生物の多様性を生み、五感を働かせ、楽しむ場ともなっています。その違いは十分体感できたのではないかと思います。それでも、これは自然界の半分の状況でしかないとのことです。残り半分は五感では感じえない深い地中に、その働き場があるのです。数えきれない生き物と構成物の種類と量。人と生き物の暮らしはその半分の恩恵・働きに負っているということです。緑地の中では、落ち葉や枯損木を分解し、木や草の養分として循環していく行程として、その一端を理解することができます。<

緑地の活動は日々の連続性の、そして毎年のように行う繰り返しの継続性の循環作業です。
その中に楽しみを見出して、楽しみの行為が少しでも、緑地の保全に・地域の活性化に・人と自然との交流に役立つことになれば、それが最良であると思います。
なな山緑地の活動の特性をひとつ挙げるとすれば、それは発生する物の有効活用ということに尽きると思います。落ち葉は畑の・山の養分として。伐倒木の大きいものはテーブル・ベンチ・プランター・緑地表札。中くらいのものは柵・土留め杭、作業道・階段などに。そして小物は木工の材として、名板・トレイ・スプーン、フォーク、ヘラなど。アズマネザサは太い順に、篠笛・草花の支持杭・畑の作物の支持杭、スダレ・めかい・シノダケヒンメリ・コースターなどの材料として。使い道は実に多様です。

緑地の観察の1時間半の中で、これらを一通りは受講者に語ったつもりです。現場を見ながらの話しで、理解しやすかったところはあったはずですが、逆にさっぱりわからなかったという点もあるのではないかと危惧しています。受講者の反応をぜひ知りたい気持ちでいます。

新緑_2017-04-23_1.jpg
新緑を仰ぐ

キンラン_2.jpg
キンラン

エビネ.JPG
エビネ


コメント(0) 
共通テーマ:地域

花咲爺さんが固まった! 足下で探しているものは? [よもやま話]

活動前の打ち合わせのとき、話を聞こうとみんなが輪を狭めようとしていた。B場さんが固まって足下を見ている。何ごとかとみんなも地面に目を向ける。何かを探しているようだが動かない。「サクラの芽を見つけたけど、どこにいったか見当たらない!」。踏みつけないように動かなかったのだ。やっと探し出したのは、サクラの小さい芽が2葉。クローバーより少し大きいが、小さくて気がつかない。人が行き交う広場に芽を出していた。踏みつけても不思議ではない。雑草が生え始めた広場で見つけるとは、さすがB場さん、花咲爺さんだ(「爺さん」はこの際ご勘弁を!)。踏みつけてはまずいと、数人が竹の杭3本を立てて注意を喚起することになった。

午前、昼食時、午後と広場の一角に立っていた竹の杭3本は、手のひらに刺さったトゲのようで気になる存在だった。活動の終了間際、T橋さんが「広場奥の通路の脇に移してもいい?」とB場さんに同意を求めていた。「自動車も駐車するから移した方がいいね」。サクラの小さい芽は引っ越しと相成った。

サクラの芽.jpg
サクラの芽。済みません、焦って手ぶれしちゃった。


コメント(0) 
共通テーマ:地域

西の谷の景観が明るくアップした! 活動記録(2017.4.23) [活動報告]

なな山緑地の会の皆さん

活動記録 No. 316 (2017/4/23) を作成しました(M崎さん記)。

前夜の雨が上がり、朝から好天に恵まれた活動日で参加者の出足も良かった。
西の谷の通路に覆い被さるように傾いていた3本株立ちのサクラは、山側の根が以前から浮き上がっていて危険なので伐倒する事になった。倒す方向の反対側斜面にアーチを掛けた様に倒れたが、何時見ても倒れる瞬間は身が引き締まる迫力が有る。サクラの伐倒で今まで日陰でくすぶっていた植物が元気に顔を出してくれるでしょう。湧水の水路を整備した事により西の谷の景観が一段とアップし行きやすくなった。

二十四節気は馴染みが無いようにみえて、私たちの日常生活と意外に密接な関係にあります。4月20日は二十四節気の一つで穀雨(こくう)と呼ばれ、百穀を潤し、芽を出させる雨という意味だそうです。農業を営む人は、この時期に種まきをすると植物の成長に欠かせない雨に恵まれると言われています。ちなみに、次の二十四節気は5月5日(立夏)です。春の季節の移り変わりは速いので、変化に遅れないよう早めに準備しましょう。

次の活動日は 5月14(日) です。
ではまた、なな山でおあいしましょう。

活動概要:
西の谷湧水の水路と境界の整備、3本株立ちのサクラ伐倒と片付け。サツマイモ用畝の準備
参加者:
23人(男性15人、女性8人)
連絡事項:
1. 西の谷で通路上に覆いかぶさっているサクラの木(3本株立ち)は根が浮き上がっていて危険なので切る。
2. 春の植物の新芽が出て来ているので歩く時に注意が必要。
3. 昨日グリーンボランティア初級講座がなな山で行われ、多くの人がサポートしてくれた。
4. 通路で補修が必要な所が何箇所かある。又、通路側にはみ出た草刈りをしたい。
5. 標本植物の打合せと採集。
感想:
西の谷の通路上に覆い被さるように傾いていたザクラ(3本株立ち)を伐倒すると、陽の光が差し込む様になり明るくなった。水路の周りのアズマネザサを刈取り、落葉を掻き取り、溜まっていた泥を掻い出すと湧水が流れ出した。泥が水路に流れ込まない様に、伐倒したサクラの幹や太い枝を水路境界沿いに並べたので、西の谷の景観が一段とアップした。

新しい水路を作る.JPG
新しい水路を作る

新しい水路.JPG
新しい水路

ヤマザクラの伐倒.JPG
ヤマザクラの伐倒

倒れたヤマザクラの玉切り.JPG
倒れたヤマザクラの玉切り

植物採取の説明_2.jpg
植物採取の打合せ

スイカの周りを耕す.JPG
スイカの周りを耕す

倉庫の整理.JPG
倉庫の整理

ムクドリ2_1.jpg
ムクドリ

エビネ.JPG
エビネ

キンラン_2.jpg
キンラン

コメント(0) 
共通テーマ:地域

グリーンボランティア初級講座が新緑のなな山で開催された! [連携イベント]

4月22日(土)9時からなな山でグリーンボランティア初級講座が開催されました。
8時半から、パネル、めかい、ヒンメリ、植物標本、木工作品などを展示して準備しました。
16期生17名、市長ほか市の関係者、森木会スタッフ、なな山のメンバーが集合し、講座がスタートしました。

1.
司会川添会長が当日のスケジュールを説明
2.
阿部市長が挨拶
3.
高木会長の挨拶となな山緑地の会の今までの経緯説明
4.
S崎さんがなな山を多摩市に寄付した経緯を説明
5.
O井さんが和田緑地の紹介
6.
多摩市公園緑地課小林係長が多摩市のみどり政策の説明
休憩と屈伸運動
7.
川添会長がマント群落など森林の成り立ちの講義
8.
A田さんの案内と説明でなな山の植物や林の種類などの説明
西の谷→西の山→東の山→中の山→中の谷→西の山→広場のコース
9.
昼食
10.
東の山で手鎌による笹刈りと、川添会長の刈払い機の使い方のデモンステレーション
11.
鎌研ぎ

以上の内容で講座が行われ、15時に終了しました。受講生はみんな熱心にメモや写真をとりながら聞いていました。A田さんの説明になな山に関心を持った人も多かったようでした。

最後の方に雨がぱらつきましたが、曇り時々晴れのお天気が何とかもって、なな山の新緑と、キンラン、エビネなどが花盛りのなな山を満喫でき、充実した講座になりました。
大勢のなな山スタッフがサポートしてくれたことに、市と森木会から感謝の言葉をいただきました。

阿部市長.JPG
阿部市長のあいさつ

高木会長.JPG
高木会長のあいさつと説明

S崎さん.JPG
S崎さんの説明

O井さん.JPG
O井さんのあいさつ

講義を聞く講習生.JPG
講義を聞く講習生

A田さんの説明.JPG
A田さんの説明(西の山)

A田さんの説明2.JPG
A田さんの説明(新緑がまぶしい斜面)

手鎌による笹刈実習.JPG
手鎌による笹刈り実習

川添会長刈払い機の説明.JPG
川添会長刈払い機の説明


コメント(0) 
共通テーマ:地域

カマツカ -植物標本 [なな山緑地の植物標本]

植物標本は、植物がその時その場所に生えていたことの証であり、地域の自然環境の歴史的変化を知る唯一の手がかりとなっています。なな山緑地の会では、2016年より緑地内の植物調査を兼ねて牧野標本館へ寄贈するべく植物標本を作っています。
制作:なな山緑地の会 植物標本プロジェクト
同定協力:内野秀重さん

このコーナーでは、2016年制作した標本を随時紹介していきます。原本をご覧になりたい方は、N原さんに声をかけてください。
DSCN0167_カマツカ_350.jpg
カマツカ バラ科

採集日:
2016年5月1日
生育環境:
アズマネザサに覆われた谷
ノート:
樹高4m、直径5cmほど
整理番号:
No.木本 - 10

コメント(0) 
共通テーマ:地域

嫉妬深い山の神? [よもやま話]

「山の神」といえば何を思い浮かべるだろうか。最近では何といっても箱根駅伝のランナー。初日最終5区、小田原から箱根まで山越えコースを驚異の走力で先行者を抜き去る。どこまでも続く急坂を淡々としかも力強い走りで駆ける姿にただただ驚嘆してしまう。ネーミングがフィットしている。
この山の神、人によっては、ガミガミと口うるさい奥方を思い浮かべる人もいるはず。ひと昔前、旦那衆がときどき「うちの山の神がうるさくて……」などと告げ口していた。すでに古語になったか、最近こう豪語する旦那が減った。奥さんも神様と祭り上げられれば悪い気はしないだろうが、近頃の奥さんは旦那さんに優しいから「山の神」と呼ばれるはずもない。ちなみに「カミさん」の由来はこの「山の神」から来ているとか。
ところで、この山の神は、文字通り山を守る神様のこと。先日聞いた話では、山の神は女性だという。知らなかった。男性はいいが、女性が山に入ると山の神が嫉妬するので「入るべからず」と女人禁制になったという言い伝えがあるらしい。最近は「ヤマジョ」が増え、嫉妬していたら切りがないかもしれない。この神様には山の神の日があり、地域で異なるが12月12日が多いようだ。この日、山に入ってはいけない。山の神が木の本数を数える日で、山に入った人まで数えてしまい、その人が木になってしまうからとか(?)。

山の神
山を支配する神。全国にみられる民間信仰で、多くの土地では山の神は女神だという。しかし男神という所もあり、また夫婦(めおと)神としている例もある。山の神を女神としている地方では、この神は容貌(ようぼう)がよくないので嫉妬(しっと)深く、女人が山に入るのを好まないという。(『日本大百科全書:ニッポニカ』)

山初め.png
山の神に一年の安全を祈願する山初め


コメント(0) 
共通テーマ:地域

ヤマザクラが揺れるなな山、心地よい! お裾分けです [よもやま話]

ヤマザクラ吹く.png
今年の春は少し変でしょうか。サクラの開花は早かったのですが、満開までが長く、しかも雨や寒さで「はるがキタッー」という高揚感が少し乏しかった気がします。雨で延期になった先日の活動日は、初夏を思わせる陽気でした。新緑に染まり始めたなな山は、ヤマザクラが爽やかな風に吹かれていました。「さっきの桜吹雪、綺麗だった!」と満面の笑みのB場さんが印象的でした。
涼風に吹かれるヤマザクラを動画でお裾分けです。容量の制限で8秒のみですが、「再生」ボタンを押してご覧ください。右から2つめの四角いボタンをクリックすると全画面で表示されます。うまく再生できない場合は、ダウンロードしてください。


コメント(0) 
共通テーマ:地域

集合写真の目線が違う、その先に何が? そしてコナルとは? [よもやま話]

4月16日活動記録の「開始時の集合写真」をじっくり見ていただきたい。多くの人が正面を向いてカメラ目線なのに、よそを向いている人が何人かいる。集中していない証拠と指弾されそうだ。視線の先に何がある?
実は、小鳥が畑に舞い降り、出入り口の方向にチョンチョンと可愛らしく歩いていたのだ。しかも2羽。お腹が黄色で尻尾がピンと伸びている。撮影のために散らばっていた人が集合した隙を狙って、我が物顔で散策を始めた。デジカメで姿を追うが、すばしこくピントが合わない。「セキレイだ。望遠だと難しい。入る?」とA木(弘)さんが声をかけてくれた。「黄色いからキセキレイ」とM崎さん。「アメリカでは尻尾をよく振るのでワグテイルwagtailと呼ぶ」。さすが博学だ。

A木(弘)さんといえば、中級講座の補講で長池公園を訪ねたときに顔を合わせた。長池公園で有名な丸太オブジェを制作しているのがA木(弘)さんと知りビックリ。イースター島のモアイ像のような作品だ。一人で製作しているという。「次の作品を楽しみにしています、と知らない人から声をかけられたりする」と嬉しそう。なな山にも作りましょうと声をかけたら、「丸太もたくさんあるし、入り口のところに置いたらいいね」と意欲的。「コナルのことだね」とN黒さんがコメントする。「コナラで作ったオブジェなので、そう命名したんだって」。なるほど「コナル」か。なな山の入り口に飾りたいなあ~、ねぇA木(弘)さん。

キセキレイ.png
キセキレイ

キセキレイ「日本の鳥百科」

コナル_長沼公園.JPG
コナル(長池公園)



コメント(0) 
共通テーマ:地域

いよいよ春! いっせいに緑がかってきた 活動記録(2017.4.16) [活動報告]

なな山緑地の会の皆さん

定例の活動日が雨で2回連続翌週に振替えになったせいか、参加者が20名とやや少なかった。然し、初夏の様な天気に恵まれ予定の作業は全てやり終えた。サクラ材(倒木)は重量があり、簡単には下に落ちてくれないので、ロープを使い運搬機で引張ったりして何とか全て下し、遊歩道脇に積み終えた。西の谷のシュロやアズマネザサを取り除き、サイハイラン、ホウチャクソウ等にもっと光が当たる様に環境を改善した。ホウチャクソウは既に花を垂らし始めているし、今後、色々な花が咲き始める季節になるので、なな山に来る楽しみが増えてきた。

次の活動日は 4月23(日) です。
ではまた、なな山でおあいしましょう。
 M崎さん記
 
活動概要:
サクラ材(倒木)の処理・アズマネザサの手刈り、中の山で間伐と伐倒の片付け、倉庫の整理
参加者:
20人(男性12人、女性8人)
連絡事項:
1. 気温が上がるので熱中症に注意。
2. 今年の桜は場所により随分持ちが長い所が有る。
3. 他の会を見学したら、外来種の駆除をやっていた。外来種でのさばる種を対象に駆除する。
4. サクラ材(倒木)の処理をする。
5. 倉庫の棚卸をする。
6. 中の山で間伐と伐倒の片付け。
7. 西の谷でサイハイラン等がアズマネザサに覆われ始めた所を手刈りする。
感想:
定例活動日が雨で2回連続の振替え活動日になり参加者がやや少なかったが、初夏の様な天気に恵まれ予定の作業をやり終えた。ヤマザクラの背後に広がるコナラやクヌギの若葉が青い空に浮き上がる今の季節が一番すがすがしく感じられる。ホウチャクソウの花が垂れ下がり始め、これから色々な花が咲き始める季節になるので、なな山へ行く楽しみが増えて来た。
 
サクラの材を山から下す.JPG
サクラの材を山から下す

材を運搬車で引き下す.JPG
サクラ材を運搬車で引き下す

材を固定する杭を打つ.JPG
サクラ材を固定する杭を打つ

西の谷の道を付け替える.JPG
西の谷の道を付け替える

中の山不要木の伐倒.JPG
中の山で不要木の伐倒

中の山伐倒木の片付け.JPG
中の山で伐倒木の片付け

サイハイランの保護.JPG
サイハイランの保護

植物標本採取.JPG
植物標本の採取
 
カリン.JPG
カリン
 
ヤマザクラと若葉.JPG
ヤマザクラと若葉


 


コメント(0) 
共通テーマ:地域