SSブログ

凄すぎる青学生パワー! ナラ枯れ伐木も3本! - 活動記録(2023.5.28) [活動報告]

なな山緑地の会の皆さん

活動記録 No.457(2023/05/28)を作成しました。(N山さん)

お疲れさまでした。
私は、随分、汗をかいたので体重が減っていました。……一過性のことだと思いますが、今回は、青山学院大生の参加もあり、想定していた以上に作業が進みました。
土手の刈り草の片付け、畑への敷き込み、西の山のナラ枯れを3本伐倒、梅の実の収穫やジャガイモの土寄せも出来て本当に好かったです。

次回は、榾木の本伏せを行う予定です。
そろそろスズメバチの対策も必要でしょうか。
梅雨の時期に入ります。健康管理に気を付けて、なな山で好い汗をかきましょう。

Y田さんが都合により参加できなかったので、N山さんが作成しました。

活動概要:
西の山枯損木の伐木(3本)、玉切り、片付け、土手の草刈り、土手の刈草集め、畑への刈草敷込み、梅の収穫、ジャガイモの土被せ
参加者:
17人(男性9人、女性8人)、青学学生7名(男性2人、女性5人)+S藤助手
連絡事項:
1. ナラ枯れが酷いことから危険であることを一般の人への周知のため掲示を行うことについて報告。了承。
2. 青山学院大の学生さんには、土手の刈草を集め、畑への敷き込みをお願いする。
3. 途中、伐木の準備が出来た段階で、声を掛けて、伐木の進め方の説明を行い伐木の様子を見てもらう予定。
4. 他に興味があれば、畑などでの活動を一緒にやってもらうと好い。
5. 畑への刈草の敷き込みの他、南側の大きな梅の木の梅の収穫を行う。
感想:
◇ 気温が上がったが、好い汗をかいた。
◇ 青学の学生さんのパワーはすごく、一気に土手の刈り草を掃き終わり、畑の畝への敷き込みが出来た。
◇ 梅の収穫も、ジャガイモの土寄せも出来、畑も暫くは安心な状態になった。
◇ 西の山の伐木は三本も出来て、頂上付近の南半分はほぼ安全になった。
◇ 学生さんの支援もありがたかったが、他のみんなの協力があって伐木とその整理も出来たという話だった。
◇ 今回も予定して以上に作業が進んだ。引き続き、怪我しないように気をつけましょう。

のり面刈払い.JPG
のり面の刈払い

のり面刈り草集め.JPG
のり面刈り草集め

刈り草を集める.JPG
刈り草を集める

刈り草を運ぶ.JPG
刈り草を運ぶ

ナラ枯れ木を伐倒.JPG
ナラ枯れ木を伐倒

伐倒作業を見学.JPG
伐倒作業を見学

じゃが芋土寄せ.JPG
じゃが芋の土寄せ

梅の実採取.JPG
梅の実採取

梅の実豊作.JPG
梅の実豊作

ネジキ.JPG
ネジキ

ヤブレガサ.JPG
ヤブレガサ

コメント(0) 
共通テーマ:地域

2023年6月の活動予定 [活動予定]

なな山緑地の会のみなさん

6月の活動予定表をお知らせします。

6月3日(土)
南鶴牧小なな山観察会 【中止】
緑地内枯損木多く危険
6月6日(火)
なな山木工クラブ活動 10:00~15:00
6月11日(日)
なな山緑地の会 定例活動 9:00~15:00
・シイタケ・ナメコほだぎ本伏せ
・ナラ枯れ枯損木の伐倒・片付け
・西側バス通り奥、草刈・片付け
・東の山バス通り沿いの草刈・片付け
6月13日(火)
なな山木工クラブ活動 10:00~15:00
6月20日(火)
なな山木工クラブ活動 10:00~15:00
6月25日(日)
なな山緑地の会 定例活動 9:00~15:00
・北部住宅地側飛び地草刈・片付け
・ナラ枯れ枯損木の伐倒・片付け
・中の山、西の山散策道際の草刈り・片付け
6月27日(火)
なな山木工クラブ活動 10:00~15:00


【サイハイラン_IMG_6216_640_230514】


コメント(0) 
共通テーマ:地域

5月28日の活動予定 [活動予定]

なな山緑地の会のみなさん

一日の気温やその日毎の気温が大きかったりと、体調管理が難しい日々が続いているように思います。
そんな中、畑では、カボチャに続いて、スイカ、サツマイモの苗の植え付けが終わりました。畝周りへの枯草の敷き込みが必要です。
植物では、今年はヤマユリが多く出て来ているそうです。中の山のオオバノトンボソウも株を増やしているようです。その年毎の変化を感じます。
東の山では、アズマネザサの笹の子がたくさん出てきましたが、ナラ枯れでの倒木もあって、かなり危険なs状況です。東の山の手入れは殆ど出来ないで今を向かえてしまいました。
これからも、引き続き山全体でのナラ枯れに気を付けながらの作業となります。

5月28日の活動予定をお知らせします。

<朝のミーティング>
・ナラ枯れについての「お知らせ」の掲示について
・青山学院大の参加者(10名程度)の紹介と活動内容について(S藤先生から)

<活動予定>
・前回に続いて、西の山の危険木を伐倒を進めたいと思います。
・緑地内のうち、中の山、東の山の落枝の処理(細断やシガラへの移動)を安全を確認しながら行います。
・土手のカボチャ畑の草刈り、刈草の畑への敷き込みを行います。
・ジャガイモの土被せなど、畑の作業の詳細は、T橋さんから。
・植物の手入れなどの作業は、当日お知らせします。

よろしくご参加ください。

コメント(0) 
共通テーマ:地域

順調に生育! 五月の畑仕事の進み具合など [よもやま話]

今回は、なな山の5月の畑の様子の報告です。

既に、二月末に植えたジャガイモは、元気に育ってGWには花をつけていました。

ジャガイモ花.jpg
ジャガイモの花

最近では、畝を見ると繁った葉の向こうに今年のジャガイモが出来ていて、いくつも顔を出していました。
緑色になる前に土を被せる必要がありそうです。

ジャガイモ.jpg
顔を出したジャガイモ

三月第二週に植え付けした里芋は、早いものはGWには芽を出し始めていました。
現在は、ほぼ出揃ったでしょうか。
出ていない株間に新たに移植する作業が必要のようです。

サトイモ.jpg
芽を出したサトイモ

T橋さんが前回植えたカボチャは、一旦虫が付いたりしたのですが、現在は元気になっています。
既に黄色い花を咲かせています。
土手の草刈りが必要になります。

カボチャ.jpg
蔓を伸ばし始めたカボチャ

前回の活動日に植えたスイカも一旦はたくさんの虫が付きましたが、今はもう大丈夫とのことでした。

スイカ.jpg
スイカ

今年は、種無しスイカを初めて植えることになりました。
併せて、小玉スイカを真ん中に置いて受粉を行うそうです。

サツマイモは、農協に頼んであった苗が入荷したのを受けて植え付けをしました。
翌日、気温が上がったことから、少しダメージを受けたようですが、なんとか定着しそうです。

サツマイモ.jpg
芽を出したサツマイモ

総じて、気温差の上がり下がりが激しい日が続いているので、今年の作物の出来はどうでしょうか。

心配の一方で、前回の定例活動日に収穫したばかりのニラは、既に、元気に葉を伸ばしていました。
   N山さん

ニラ.jpg
成長が速いニラ

コメント(0) 
共通テーマ:地域

なな山を彩る花々【5月中頃】 [よもやま話]

本格的な春から初夏に移ろうとする5月中旬、なな山にはサイハイランをはじめ大小の花々が密かに咲きます。

サイハイラン_IMG_6210_230514.jpg
サイハイラン(采配蘭)
ラン科。花期:5月中旬。多年草。キノコ菌と共生する部分的菌従属栄養植物。生育場所:日陰や広葉樹の木陰(西の谷)

アメリカフウロ_IMG_6206_230514.jpg
アメリカフウロ
フウロソウ科。花期:5月中旬。越年草。生育場所:広場

エゴノキ_IMG_6195_230514.jpg
エゴノキ
エゴノキ科。花期:5月中旬。落葉高木。鈴のような花が「森のシャンデリア」と称される。生育場所:西の山

オヤブジラミ_PXL_20230514_003202787.jpg
オヤブジラミ
セリ科。花期:5月中旬。越年草。生育場所:広場

フタリシズカ_IMG_6196_230514.jpg
フタリシズカ
センリョウ科。花期:5月中旬。多年草。生育場所:中の谷

コメント(0) 
共通テーマ:地域

「なな山だより」58号をホームページで公開! [なな山だより]

なな山緑地の会のみなさん

5月14日の活動日に「なな山だより」58号が発行されたので、なな山緑地の会のホームページで公開しました。パソコンとスマホでご覧いただけます。

58号は、「なな山で育った苗木」や「なな山の植物誌」(ネジキ)が掲載されています。リレーエッセイでは「アンコールワット」が取り上げられています。

是非ご覧ください。

 なな山緑地の会ホームページ https://nanayamaryokuti.jimdofree.com/

なな山だより58号.png
なな山だより58号

コメント(0) 
共通テーマ:地域

シノダケ・ヒンメリ122 【基本知識】 ワイヤーの処理方法 [シノダケ・ヒンメリ]

シノダケ・ヒンメリ作りは、シノダケ材にワイヤーを「入れては繋ぐ」を繰り返して、形を作っていきます。
ワイヤーの視点で言うと、シノダケ材にワイヤーを通して、「結ぶ」、「繋ぐ」と「引き出す」の三つの作業になります。今回は、この基本的な作業について説明します。

1)「結ぶ」は、二つに分けられます。
1-1)作り始めの最初は、ワイヤーに何本かのシノダケ材を入れて三角形などの多角形を作ります。この際の作業をここでは、「ワイヤー同士を結ぶ」と言います。

三角形の場合.jpg
三角形での場合の図を示してします。
シノダケ材を通した、赤と黒のワィヤーをクロスさせ、互いに別のワイヤーに巻き着けます。
ダマを作ることで、ダマ同士がぶつかって外れません。
この作業は、必ず作る際の最初の作業になります。

1-2)次にシノダケ材を入れて結ぶときは、シノダケ材の間にあるワイヤーに結ぶことになります。「結ぶ」というより「交点に固定する」というのに近いです。

交点に固定.jpg
図は、右のシノダケ材の間の黒いワイヤーにシノダケ材を入れて結び固定して、左上に続ける場合のイメージです。
赤いワイヤーを黒いワイヤーに何回まわすか、形を考えながら結ぶ必要があります。

2)次は、ワイヤーの繋ぎです。シノダケ・ヒンメリでは、糸と違って、一定の長さに細断されたワイヤーを使っているので、「繋ぐ」作業が度々生じます。

繋ぎ方.jpg
シノダケ・ヒンメリでは、とてもシンプルな繋ぎ方を薦めています。短くなったワイヤーを折り、図のように新たなワイヤーを引っかけてシノダケ材の中で処理します。
講座などでは、ワイヤーを捻じる人を見かけますが、新しいワイヤーを引っ張り、緩まないようにして、シノダケ材の端を曲げるのをお奨めします。

3)シノダケ・ヒンメリでは、どうしてもワイヤーの「引き出し」という作業が必要になります。
部材が奇数になっている場所では、ワイヤーの端部をシノダケ材の中に始末します。

引き出し.jpg
1-2)では、結節点が4と偶数でしたが、上の図のように奇数の場合は、黒のワイヤーに赤のワイヤーを巻きつけて、ワイヤーの端部を含めて二本のワイヤーともシノダケ材の中に入れて作業を進めます。

どのシノダケ・ヒンメリ作品も、以上の作業の繰り返しです。
シノダケ・ヒンメリ作りで出来上がった形がキレイに見えることが大切ですが、不要なワイヤーの端部が残らないように進めて欲しいと思います。
交点のシノダケ材の本数により、奇数の際にワイヤーの「引き出し」をしてください。

上手に作るコツは、結び目の形になると思います。
たくさん作ってみてコツをつかんでもらうしかないと思いますが、一つだけ、「シノダケ材の長さを調整する」場合について紹介します。

4)おまけ:材の集中箇所での処理の仕方
筋交い.jpg
前回紹介した「121 立方八面体の作り方」では、筋交いが図形の中心で12本とたくさん集まっています。
同じ長さの材料ではどうしても上の図のように座屈して(本来、直線状に並ぶものが真っすぐに並ばない状態になって)しまいます。

シノダケ材のカット.jpg
形を美しく見せるために、筋交いになるシノダケ材をシノダケ材の太さ程度短くします。
材の寸法が二通りになるので、取り違えに注意が必要ですが、筋交い材同士が中心で直行して見えるように改善されるかと思います。

コメント(0) 
共通テーマ:地域

雨が降り出す前に効率よく作業を進める! - 活動記録(2023.5.14) [活動報告]

なな山緑地の会の皆さん

活動記録 No.456(2023/05/14)を作成しました。(Y田さん)

曇り空の一日で、なんとか午前中はお天気がもちました。効率よく作業ができ、枯損木2本の伐木や畑作業、シガラの片づけなどができました。

次回は5月28日(日)の定例活動日です。マスクは解禁になりましたが、ひたひたと増えるコロナの動向も気になるところです。互いに体調に気を付けて、また次回、なな山でお会いしましょう。

活動概要:
緑地内の落枝の処理、西の山ナラ枯れ枯損木の伐木(2本)、シガラの整理、スイカの苗植え、広場のクヌギの枯れ枝伐り
参加者:
14人(男性8人、女性6人)
連絡事項:
1. 本日、なな山だよりを配布。
2. 中和田通りのなな山緑地一部(真ん中の民地より東側)の測量工事により、境界杭が打たれた。
3. 公園緑地課がクヌギの伐木丸太を利用するため搬出を検討している。
4. 伐木丸太を薪として利用するために保管の在り方を検討したい。
5. 荷物棚に一時預かり品を仮置きしている。活用できるものは活用したい。
6. 七生福祉園のボランティアを見学、薪の管理などの参考になった。
7. 本日、ニラを収穫する。今後、サツマイモとスイカを植えたい。そのため、本日サツマイモの苗を購入したい。
感想:
◇ 午後からの雨予報のため、活動は午前中で終了。午前中も途中で雨に降られながらも、効率よく、西の山広場周辺のナラ枯れ枯損木2本の伐木ができた。
◇ シガラの整理、スイカの苗の植え付けも完了。参加者が段取りよく力を合わせれば、短時間でも効率よく作業が進むことを実感できた。
◇ ナラ枯れで枯損木の被害のひどさを目の当たりに。地面に倒れるとバラバラに砕け散る感じだ。大きな枝が落枝で落ちてくることも容易に想像できる。緑地内では、気を付けて作業しましょう。

広場のクヌギ枯れ枝落とし.JPG
広場のクヌギ枯れ枝を落とす

枝の長さ揃える.JPG
枝の長さを揃える

ナラ枯れ木を伐倒.JPG
ナラ枯れ木を伐倒

チルホールで引く.JPG
チルホールで引く

玉切り.JPG
玉切り

伐倒木の片づけ.JPG
伐倒木の片づけ

枯損木の伐倒2本目.JPG
枯損木の伐倒2本目

シガラの整理.JPG
シガラの整理

スイカ苗を植える.JPG
スイカ苗を植える

サイハイラン.JPG
サイハイラン

スイカズラ別名金銀花.JPG
スイカズラ(別名金銀花)

コメント(0) 
共通テーマ:地域

5月14日の活動予定 [活動予定]

なな山緑地の会のみなさん

お知らせが遅くなりましたが、13日の「なな山ハイキング」は中止となりました。
緑地内のナラ枯れが酷く、のんびりハイキングという状況ではないという判断で、会の方から中止を申し入れしました。
ということで、今年のなな山緑地内での活動はナラ枯れに注意しながらの作業となります。
作業路に沿った場所にも大きなナラ枯れの木があります。危険だと思った場合は、近づかないようにしましょう。

3週間の間に花はどんどんと咲き急ぎ、エゴノキは花を散らし始めています。サイハイランの見ごろが近づいています。
畑では、苗の入手の都合で、カボチャはT橋さんが植え付けしました。スイカは苗の入手待ちです。成長に応じて、畑の手入れが忙しくなります。

5月14日の活動予定をお知らせします。

<朝のミーティング>
・「なな山だより」の配布
・中和田通りのなな山緑地一部(真ん中の民地より東側)の測量工事により、境界杭が打たれました。
・公園緑地課が、クヌギの伐木した丸太を一部利用したいとのことで搬出を検討しているという話がありました。(図書館の開館記念イベントに使用できないかというようなことのようです。)
・荷物棚の荷物の一部・一時預かり等について(N山より)

<活動予定>
・緑地内の落枝の処理(細断やシガラへの移動)をメインに行いたいと思います。
・前回の危険木の確認を受けて、伐倒計画の実施に向けて周辺整備や伐倒の作業を進めます。
・土手の草刈り、刈草の処理(畑への敷き込みも含めて)を進めたいと思います。
・畑の作業:畑の草取り、苗の植え付けなど(詳細は、T橋さんから)
・五月のシイタケの榾木の本伏せ(天地替えも?)に向けて、土台やその材料調達も必要になりそうです。

よろしくご参加ください。

コメント(0) 
共通テーマ:地域

シノダケ・ヒンメリ121 「立方8面体」のつくり方 [シノダケ・ヒンメリ]

今回は、「立方8面体」の作り方です。
何度か紹介してきましたが、下の図のように、外形は、正方形6枚、正三角形8枚、でできた多面体です。
骨組みに正方形が6つあることから、シノダケ・ヒンメリで外形をなぞっただけでは形が安定しません。

立方8面体.jpg
立方8面体

なので、中心に向かって筋交いを入れることで、下のような「立方8面体」を作ることになります。

筋交い入り立方8面体.jpg
筋交い入り立方8面体

≪部材点数と長さ≫
部材点数は、外形の24本と筋交いにあたる12本の合計36本です。
長さは、36本とも同じです。

以下、手順に沿って画像で説明を行います。
1)
先ず正方形を作り、4つの角からそれぞれワイヤーを二本ずつ引き出して、シノダケ材を入れて三角形を4つ作ります。
(図の横に並んだ4つの三角形です。)

手順1.jpg
手順1

2)
正方形の上で4本のワイヤーを結び、そのうち2本のワイヤーに部材を入れて、外側に向けて伸ばし、外側の三角形の角(頂点)と結びます。
(横に延びた2本のシノダケ材です。)

3)(置き方を変えて観ていますが、)
正方形の上の二点からワイヤーを1本ずつ引き出して、シノダケ材を入れて結びます。上側に見える三角形が出来ます。

手順3.jpg
手順3

4)
そこに、筋交いの中心の位置から二方向にワイヤーを引き出し、その一方にシノダケ材を入れて、3)の頂点と結びます。
※筋違いの中心は、正方形の奥に見える7本の部材が集まっている点です。

5)(また、置き換えていますが、)
最初、底にあった正方形の残りの一辺にも3)と4)の作業を繰り返します。
図のように、正方形に上部に、四つの角が出来上がります。

手順5.jpg
手順5
図のように、(四角形を底にしておくと、)上側に四本のシノダケ材が直交した十字形になります。

次に、十字形の先端に部材を入れて結ぶことで正方形を四つ、順番に作ります。

6)
十字形の先端二ヶ所のワイヤーにシノダケ材を入れて二本を結びます。一つ目の正方形が出来ました。

手順6.jpg
手順6

7)(6の状態では、正方形が安定しないので、)
正方形の先端に、筋交いの中心からワイヤーを引き出して、部材を入れて結び、安定させます。
また一つ、角が出来ました。

手順7.jpg
手順7

8)6)と7)の作業をあと三回、繰り返します。

途中経過で、二つ目の正方形が出来た形を示します。

手順8.jpg
手順8

※注意点
二つの四角形のぶつかっている場所(図では、手前に飛び出した箇所)にワイヤーが残らないように始末しましょう。

図は、底の正方形に対して、4つの垂直の正方形が出来ところです。

手順8-2.jpg
手順8-2

残り一つの正方形が出来て完成です。
垂直に立ち上がった正方形の4つの角を部材で繋げば完成です。

9)
4つの角の一つからワイヤーを全部始末しながら、ワイヤーに部材を入れて、横の角と繋ぎます。

手順9.jpg
手順9
*図では、中心で横になっている部材です。

頂部に出来る正方形の三辺を繋いだ時点では、図のようになります。

手順9-2.jpg
手順9-2


10)
最後の四本目を繋げば正方形ができて完成です。

手順10.jpg
手順10

これまで作って来て分かるのですが、立方8面体の筋交いは中心に12本が集中するので、あまりキレイに出来ません。その解決法や、立方8面体の応用などについて、次回、ご紹介する予定です。

コメント(0) 
共通テーマ:地域