SSブログ

大収穫! 固く締まったキャベツと大量のニラ  活動記録(2017.5.28) [活動報告]

なな山緑地の会の皆さん

活動記録 No. 318 (2017/5/28) を作成しました。(M崎さん)

 そんなに暑くもなく絶好な活動日和よりだったが、参加者がなぜか16名と少なかった。 然し、午前中はGV事務局や他の団体の会員10名が活動の様子を視察したり、一緒に活動したので賑やかな活動日だった。参加者が少なかったので、収穫したキャベツとニラを持ち帰る量がいつもより多かった。
 蜂トラップ5個を回収し中身を調べたが、スズメバチは5~6匹と昨年に比べ非常に少なかった。トラップの中身(酒+酢+砂糖の混合液)を更新して再設置した。
 
 5月下旬に入り、子育て中のつばめが巣立つ情報が入り始めた。担当地区内では、もう直に巣立つだろうと思われる巣が三つほど有る。巣の中で未だ生毛だが巣の中に窮屈そうに収まっている。親鳥が餌を咥えて戻ってくると我先に食べようと黄色の嘴を精一杯開ける姿はとてもかわいくほほえましい。つばめの観察は楽しいが、一方悲しい出来事もある。雛の中には巣から落ちて絶命したり、子育て中の巣が天敵のからすに襲われ巣が破壊されて親子共に行方不明になるケースも出ている。無事に巣立つまで見守っていきたい。
 
次の活動日は 6月11日(日) です。
ではまた、なな山でおあいしましょう。

活動概要:
のり面の草刈り、キャベツ・ニラの収穫、畑の整備・畝間に刈草を敷く、蜂トラップの中身更新等
参加者:
16人(男性11人、女性5人)
連絡事項:
1. のり面の草刈り、草刈り作業前にクズの蔓を切り取る。カヤは刈らないで残す。
2. キャベツ・ニラの収穫。カボチャの植付けとサツマイモの植付け準備(苗入荷 5/30予定)。
3. 内野さんよりなな山緑地の植物観察の指導を受けた。 絶滅危惧種に指定されているクロムヨウランの同定があった。
4. 各作業の責任者振り分けと作業場の注意等。
感想:
そんなに暑くもなく絶好な活動日よりだが、参加者がなぜか少なかった。然し、午前中はGV事務局や他の団体の会員10名が活動の様子を視察したり、一緒に活動したので賑やかな活動日だった。
キャベツとニラの収穫をし、参加者が少なかったので持ち帰る量がいつもより多かった。
蜂トラップを回収し中身を調べたが、スズメバチは5~6匹と少なかったので、中身を更新して再設置した。

開始時_350.JPG
開始時にGV事務局・他の団体と共に集合写真

のり面の刈払い.JPG
のり面の刈払い

刈草を集める.JPG
刈草を集める

クズの蔓切り.png
クズの蔓切り

刈払い機使い方指導.JPG
刈払い機使い方指導

安全担当者へ説明.JPG
安全担当者へ説明

落花生の種まき.JPG
落花生の種まき

キャベツ実る2.JPG
キャベツ実る

収穫したニラ_350.JPG
収穫したニラ

蜂トラップの中身を更新.JPG
蜂トラップの中身を更新

サイハイラン.JPG
サイハイラン

ネジキ.png
ネジキ

ヤマザクラの実_350.JPG
ヤマザクラの実

コメント(0) 
共通テーマ:地域

内野秀重さんを迎えてのなな山植物観察会 [イベント]

5月24日(水)は、連日の暑さがおさまった初夏の一日でした。長池公園園長の内野秀重さんを迎えての植物観察会が午前10時~12時、参加者12人で行われました。

まずはサイハイランの群落です。「こんな大群落は見たことがない」と内野さんの感嘆の声。ヤマザクラが切られ通路が広くなったため、陽当たりのよい所ができ、陽当たりの善し悪しによって花の色がだいぶ異なっていました。
西の山の住宅寄りのアズマネザサの茂みの中で、先日発見したランの同定をお願いしたところ、昨年生えた「クロムヨウラン(黒無葉蘭)でしょう」とのことでした。菌従属栄養植物のため目立たないランですが、東京都の絶滅危惧Ⅱ類に指定されているランです。種子が飛んでいるので、今年の夏に花を確認できたら新発見です。
また、初めて聞く「ケヤブハギ」の名前、「ヤマウコギ」と「オカウコギ」の違いなど、今までは漠然と見ていた植物の葉の形や大きさ、毛深さなど専門的に見ていただき、1日で、なな山の植物は5種類も増えました。
中の山、東の山を一巡してから、外来種ばかりの西側斜面地で、ヤセウツボを観察しました。ヤセウツボはマメ科の植物と共生関係にあるので、傍らにはしっかりとムラサキツメクサやカラスノエンドウが生えているのが確認できました。

今回の観察会では、土中の多様な菌類、生物と共存している植物の生態系を感じ取ることができ、なな山を維持管理することがいかに重要かを感じました。
観察を終えて、内野さん絶賛のヤマザクラのテーブルで昼食にしたところ、Y元さんがなな山で採れた手作り茶を皆さんに振る舞って下さり、素敵なおまけ付きの植物観察会になりました。
 中原君代さん記

ムラサキツメクサ.jpg
ヤセウツボ(手前の茶色)の近くではムラサキツメクサが咲く

針金細工のようなクロムヨウラン?.jpg
針金細工のようなクロムヨウラン?

外来種ばかりの斜面地を歩く.JPG
外来種ばかりの斜面地を歩く

コメント(0) 
共通テーマ:地域

なな山緑地の「シノダケ・ヒンメリ」その6:「正八面体」のつくり方 [シノダケ・ヒンメリ]

これまで、なな山緑地の「シノダケ・ヒンメリ」で考えている基本の形についてお話ししました。
今回は、少し噛み砕いて上の写真にある「正八面体のつくり方」を説明することにします。

正八面体_0527.jpg
正八面体

なな山緑地のシノダケ・ヒンメリのお手本になっている「ヒンメリ-フィンランドの伝統装飾」(おおくぼともこ著、プチグラパブリッシング発行)のホームページでは、正八面体の作り方を以下のように紹介しています。

正八面体のつくり方-1_0527.jpg
正八面体のつくり方-2_0527.jpg
正八面体のつくり方

手順としては、次のように書かれています。
◆正八面体のつくり方
《1》 麦わらを同じ長さに12本切りそろえる。
《2》 糸に麦わらを3本通して結ぶ。●
《3》 糸に麦わらを2本通して結ぶ。◎
《4》 《3》を繰り返して三角を5つ作る。
《5》 12本目を通し、△と△を合わせ結ぶ。
《6》 1の麦わらの中を通って★に糸を出す。
《7》 ★と★を合わせ結ぶ。
《8》 再び1の麦わらの中を通って△に糸を出す。
《9》 2本の糸を結び、形を整える。
出典:「STRAW MOBILE HIMMELI TOMOKO OKUBO」 http://himmeli.jp/index.html
フィンランドのヒンメリは、同じホームページの「HIMMELI」 http://himmeli.jp/himmeli.html
なな山緑地のシノダケ・ヒンメリでは、作り方にいくつかの違いがあります。
1.糸の替わりにワイヤーを使います。
(フラワーアレンジメント用のワイヤーが便利です。百円ショップでも売っています。)
2.ワイヤーをシノダケ部材の中空の中でフックさせたりして繋いで作ります。
(大きな作品では何度も繋いで作りますが、簡単に繋ぐことが出来ます。)
このことで、麦わらでのヒンメリと違う作り方が出来ます。

なな山緑地のシノダケ・ヒンメリでは、正八面体を以下のような手順で作ります。
◆なな山緑地のシノダケ・ヒンメリ 正八面体のつくり方
《1》 シノダケを同じ長さに12本切りそろえる。
《2》 ワイヤーにシノダケを3本通して結ぶ。●
《3》 ワイヤーにシノダケを2本通して結ぶ。◎
《4》 《3》を繰り返して三角を4つ作る。
《5》 10本目を通し、★と★を合わせ結ぶ。
《6》 11本目を通して8、9、11の◎の場所で結ぶ。
《7》 12本目を通して△と△を結ぶ。
《8》 形を整える。
少し簡単になっていると思います。

《5》から急に平面状のものが立体になっていく過程がとても楽しいです。
その部分を図にしてみました。

10本目を通したところ_0527.jpg
10本目を通したところ

10本目を通したところです。

★と★を合わせ結んだところ-1_0527.jpg
★と★を合わせ結んだところ-2_0527.jpg
★と★を合わせ結んだところ

★と★を合わせ結んだところです。

11本目を通したところ_0527.jpg
11本目を通したところ

11本目を通したところです。

右の端と結ぶ-1_0527.jpg
右の端と結ぶ-2_0527.jpg
右の端と結ぶ

「8、9、11の◎の場所で結ぶ」としていますが、図の右の端と結ぶことになります。
この時点で完成がイメージできると思います。

完成_0527.jpg
完成

最後の1本、12本目を通して結べば「完成」です。
簡単ですよね。
この正八面体を基本としているのには理由があって、ここから色々な作品に展開することが出来ます。いくつかの例を示してみます。
◆おなじ正八面体で辺の長さを変えて作ってみました。(入れ子タイプ)

入れ子タイプ_0527.jpg
入れ子タイプ

◆一辺を二分節させてみました。実際には、正八面体6個の集合体。
(分節タイプ、または集合タイプ)

分節タイプ_0527.jpg
分節タイプ、集合タイプ

◆組み合わせを変えるとこんなふうにもなります。

組み合わせ_0527.jpg
組み合わせ

◆たくさん組み合わせると例えばこんなふうになります。(根気が必要ですが、)

たくさん組み合わせ_0527.jpg
たくさん組み合わせ

前回、「(正)八角星」の話しをしましたが、「つくり方」の話しはしませんでした。

(正)八角星_0527.jpg
(正)八角星

でも、このように書いてありました。
『最初に「正8面体」を作り、4つの角を出し分節した「正4面体(三角錐のようなもの)」を作り、更に残った4面に角を出すことで出来上がります。』
今回示した「正八面体のつくり方」にそって進めた上で、「結び目からワイヤーを出し3角形の角(つの)を8つ作ることで出来上がる」ことになります。
シノダケが同じ長さのものを新たに24本用意することが必要になりますが、8面に8つの角を作れば完成です。

「材料がない」という人のために言うと(シノダケはなな山緑地にたくさんあるのですが)、百円ショップでストローとワイヤーを買い求めれば、216円で始められます。
シノダケで作りたいという方も歓迎です。なな山緑地で一緒に始めましょう。このブログの【活動予定】から【木工・めかいクラブ活動】の日付を確認して参加してください。
それではお待ちしています。
(中山さん記)

コメント(0) 
共通テーマ:地域

思わず感嘆の息が漏れた! 帝京大学教育学部 なな山緑地授業第二日 2017.5.26 [連携イベント]

甲野講師によるなな山緑地講座は10時45分から始まった。受講生は35人程度だ。
この日、天候は朝から雨。予測できていたとはいえ、3年目の今回も過去二回と同じ雨にたたられてしまった。スタッフは9時30分になな山緑地に集合して甲野講師の案内で大学の教室へ行くことにした。なな山緑地の会から相田と中山さんが指導講師、M岡さんとK田さんが助手として参加。

まず初めに、第一日目の与えられた設問と現場の状況を、モニター画面で確認。続いて今日のメインテーマ、なな山緑地で採取された材での製作課題「シノダケ・ヒンメリを作ってみよう」だ。こちらからのお勧めもあって急遽、シノダケ採取作業からやるつもりだったが、それは流れて、雨を予測してあらかじめ用意した45人分の材料を使うことにした。

相田がシノダケの育成と採取に関して概要を話したのち、中山講師の登壇だ。フィンランドの麦わら工芸からヒントを得て、なな山緑地の活動としてシノダケで作り始めた経緯から、派生して限りなく組み合わせ・組み方が生まれていることを、自らの作品を見せながらの講義。
学生も思わず身を乗り出し、深い関心を示して傾聴していた。

いよいよ実技。シノダケ・ヒンメリの基本形の製作に取り掛かる。材料はセットしてあり、学生には自由に選ばせる。手順は簡単。初めてでもちょっとしたアドバイスですいすい形になる。まとめ上げて最後の針金を閉じる時は、誰からも感嘆の息が漏れる。
甲野講師と顔を見合わせてニヤリ。学生たちのやる気と興奮を感じて、「この簡単な製作物は、はまりましたね。よかったです」と甲野講師がつぶやいた。

その後、相田が設問の解答にかかわる話をしてしめくくり、最後に学生たちに設問・解答の手直しと、アンケートを提出させて、今日の授業は終わった。
 相田さん記

甲野講師.JPG
甲野講師

問題.JPG
問題

シノダケの説明.JPG
シノダケの説明

ヒンメリの説明.JPG
ヒンメリの説明

ヒンメリ製作に取り組む.JPG
ヒンメリ製作に取り組む

うーん難しいな.JPG
うーん難しいな

上手くいっているね.JPG
上手くいっているね

製作指導.JPG
製作指導

完成品.JPG
完成品

講師と談笑.JPG
講師と談笑

解答を真剣に書いている.JPG
解答を真剣に書いている

コメント(0) 
共通テーマ:地域

いくつご存じですか? 意外と知らない近頃のなな山アラカルト [よもやま話]

きょうは、なな山のとっておきの秘密を明かしてしまいましょう。さて、いくつご存じでしょうか。

木工留め具_0514.JPG
木製の留め具。運搬機を格納する手作り倉庫の壁に7個付いた。もちろんお手製。S田さん作。刈払機を立ててセットするためのもの。セットは実に簡単で、溝に棒の部分を差し込み、取っ手を降ろせば固定される。さすがプロだ。いつ作業していたのかわからないのもすごい。これまで物置に立てかけ針金で抑えていたが、安定を欠き、しかも出し入れしにくかった。これなら備品管理でD口さんが悩まなくて済む上、森木会のチェックも丸適が出るはず。

カリン_2_0514.JPG
カリンの実。畑の奥に植えられていたカリンに実がついた。はじめのことらしい。梅の実より大きくしっかりしている。まだ青いがこれから熟して黄色になるようだ。生では食べられないが、香りは良いらしい。ちなみにカリンって「花梨」と書くようで、これまた知らなかった。

ギンラン3姉妹_0514.JPG
ギンラン3姉妹。最近整備が進む西の谷では貴重な花が発見され、ちょっとしたブームになっている。エビネが発見され、手刈りで雑草を刈っていたN山さんとT熊さんがギンランも発見し、大中小が可愛く並んでいるので「ギンラン3姉妹」と命名。写真がイマイチでわかりにくいのはご勘弁。

ハンショウヅル_0514.JPG
ハンショウヅル。この小さく可憐な花が「一番好き」と語るO野塚さんが案内してくれた。中の山の堆肥枠の近くに群生しているが、今年は少ないらしい。よく見ないとパスしてしまいそうな場所に咲いていた。お寺さんにある半鐘のような形から名前が付いたらしい。

カブトムシの幼虫_0514.JPG
カブトムシの幼虫。これもO野塚さんの紹介。畑の奥に白いブロックがあり、それをキレイに掃除していたO野塚さんが肥料を入れようと池の近くから堆肥を掘り出そうとしたら出てきたのがカブトムシの幼虫。いるわ、いるわ。この場所は、バス通り沿いの歩道で草刈りをしたときに出た草を貯めたところ。湿気っているのでカブトムシが繁殖したようだ。「カブトムシの糞がいい肥料になる」と丸く少し固めの土を手に取って見せてくれる。

ヒイラギナンテン_0514.JPG
ヒイラギナンテン。倒れたヤマザクラの近くに咲いていた。片付け道を作るので整備していたら切ってしまった。幹がカレー粉のような鮮やかな黄色で、ちょっとビックリ。「切り口が黄色とは! はじめて見た」とI井さんとM月さんも声を揃える。

中の谷_0514.JPG
中の谷。日に日に緑が濃くなるなな山。もうすぐ葉で覆われ、初夏のなな山に変貌するのでしょうか。

コメント(0) 
共通テーマ:地域

なな山緑地の「シノダケ・ヒンメリ」について その5:「星形」の話 [シノダケ・ヒンメリ]

星形_二十角星_0524.jpg
星形。二十角星

今回は「星形」の話です。
フィンランドのヒンメリ本を観ると下の図のような「六芒星」が紹介されています。

六芒星__0524.jpg
六芒星

これを参考に日本でおなじみの「五芒星」を作ってみました。
最初は、辺の長さを同じにしたものをつくりました、少し角の取れた星「太っちょ星」が出来上がりました。星を構成する辺の長さが同じなので作るのが簡単です。

五芒星_太っちょ星_0524.jpg
五芒星。太っちょ星

一筆書きで描ける五芒星を作るには、六芒星と異なり突起状の辺の長さを変える必要があるのです。シノダケ・ヒンメリでは、作図して1.618倍の部材にしました(部材のカットの誤差を考えると、かなり適当な寸法でも五芒星になります。数学が得意な人は計算で答えを求めてください)。下の様なものが出来上がりました。

五芒星_スッキリ星_0524.jpg
五芒星。スッキリ星

ここまでは平面的な星なので、シノダケ・ヒンメリでは、正多面体を核にして立体的な星の形を目指して作品を作ってみました。ここでは、構成されている三角の面(正六面体は四角の角(つの))から辺の長さの二倍程度の部材で突起状に角を出しました。
正四面体、正六面体、正八面体とそれぞれにユニークな形になりました。
正四面体は、波打ち際に設置されている防潮ブッロックのような、或いは撒き菱のようです。「四角星」と言うより星の赤ちゃんのようです。

四角星_赤ちゃん星_0524.jpg
四角星_赤ちゃん星

正六面体は、三方向に角を出す「六角星」です。横から観ると十字星とも言えます。少し星のように見えてきました。

六角星_十字星__0524.jpg
六角星。十字星

正八面体は、「八角星」になります。これは後で説明する「(正)八角星」のお友達ということになります。六芒星を立体化したようにも、四角星が二つ交差したようにも見えます。

八角星__0524.jpg
八角星

最後に、同じ理屈で、正二十面体も作ってみました。
「二十角星」といっても好いと思いますが、これは私のちょっとした「お気に入り」です。フォルムがキレイで、下の図のようにすると机上でも安定しています。このブログの最初の図も「二十角星」です。これを眺めていてると、内部構造に「五芒星」を発見することが出来ます。目を凝らして見つけていただけると嬉しいです。結果からいうと、正二十面体の辺の長さに対して突起が1.618倍の長さで出来ていることになります。

二十角星__0524.jpg
二十角星
(なんだか、シノダケ・ヒンメリの愉しみ方が分かって来ませんか?)

最後に「(正)八角星」の話しをします。

(正)八角星_0524.jpg
(正)八角星

この「(正)八角星」は、正四面体を8個繋ぎ合わせて作ることができます。
でも、このようにも説明できます。最初に「正8面体」を作り、4つの角を出し分節した「正4面体(三角錐のようなもの)」を作り、更に残った4面に角を出すことで出来上がります。別にこんな言い方も出来ます。「上と下から正4面体を交差貫入して途中で止めた形」です。下に三段階の図を示します。

正4面体_1__0524.jpg
正4面体_1

正4面体_2__0524.jpg
正4面体_2

正4面体_3__0524.jpg
正4面体_3

前回の「球体」が五角形や六角形の面に部材を足して正12面体の凸凹を小さくしていくことで球に近づけようとしました。考えてみると、筋違いを入れた正12面体は「正12角星」でもあったのです。
前回が、三角形を作りながら球体に近づけたのに対して、今回は、正多面体の三角形から逆に突起を出して「星形」を作る作業でした。
シノダケ・ヒンメリではそのどちらも比較的簡単な作業となります。想像力を働かして様々な形に挑戦することが出来、必ず思った以上の出来栄えになるのがシノダケ・ヒンメリの楽しみです。ぜひトライしてみてください。
(中山記)


※読者からのご指摘で、本文内の「1.83倍」を「1.618倍」に修正しました。asimoさん、ありがとうございます。(2019/2/21)


コメント(6) 
共通テーマ:地域

花摘む娘たちは大人になりました [よもやま話]

♪花つむ娘たちは……♪とハイトーンで歌い上げるトッポ・加橋かつみ。透きとおった新緑広がる草原を想起するこの歌は1968年発売の「花の首飾り」。絶世を風靡したグループサウンズ、ザ・タイガーズの作品。ジュリーこと沢田研二の甘えたハスキーボイスも魅力的だったが、天を突き抜くようなトッポの声にただただ聞き惚れていた。

なな山の畑にかかる傾斜地にそのシーンが再現していた。五月晴れの陽射しが降り注ぎ緑があふれる中、一心不乱に花を摘むのは、湯本さんと南雲さん。思わずパチッ。「花摘む乙女」と声をかけたら「茶摘みおばさんのようでしょう」と返ってきた。八十八夜も過ぎたからか。

花摘む娘たち.jpg
大人になった花摘む娘たち。感動してしまい聞き忘れたが、摘んでいたのはひな菊ではなくお茶だった?。

コメント(0) 
共通テーマ:地域

なな山は人も自然も優しかった [なな山だより]

六年前、妻の腹部に進行した腫瘍が見つかり手術では切除できませんでした。それでも化学治療に取り組み私も共に頑張りましたが、やはり病には勝てず、昨年1月死別しました。40数年連れ添って来た妻を失い、呆然としている私をいち早く見舞い慰め励ましてくれたのは、なな山の仲間でした。「今までのことや、これからのことを考えると眠れない」とつい愚痴を漏らすと「何も考えず、今だけを見て、今できることをしていけばいい」と仲間の一人が教えてくれました。何とかそうするよう努力していると少しずつ楽になって来たような気がしました。3月、なな山に復帰し総会の準備や写真撮影をしているとだんだん楽になってくるのが感じられました。
後になって知ったのですが、マインドフルネスというものがあり、ヨガの瞑想や仏教の座禅のように、在るがままの状況を受け入れ、何も考えず無我無想の状態を3分ほど維持する。これを毎日続けていると、脳の記憶の中枢である海馬が活性化し、ストレスで小さくなった海馬を元の大きさに回復させるというのです。米国のグーグルなどは会社としてこれを取り入れ社員の精神の健康管理をしているそうです。
さらに、今、米国でマインドフルネスの新しい形として森林浴が注目されているとのこと。森の香り、綺麗な空気、鳥の声、木漏れ日、木々の緑はマインドフルネスと同様にストレスを解消し海馬を活性化してくれる、しかも月一回で十分効果があるというのです。それなら、なな山の自然もきっと私を癒してくれたのだと信じています。
私は今年の夏に80歳ですが、10数年お世話になったなな山のために、お礼奉公として、歩ける間は少しでもお役にたつよう頑張りたいと思っています。
なな山は、人も自然も私に優しくしてくれました。ただただ感謝です。
 K田さん  「なな山だより」40号より

木漏れ日_西の山.jpg
木漏れ日 西の山

コメント(0) 
共通テーマ:地域

なな山緑地の姿を記述せよ 帝京大学教育学部 なな山緑地授業第一日 2017.5.19 [連携イベント]

甲野講師によるなな山緑地講義は10時15分から38人の学生が受講して始まった。
この日天候は穏やかに晴れ、快適な緑地であった。なな山緑地の会からA田が指導講師、M岡さんが助手として参加。甲野講師が選択した4ポイントで緑地の姿を断面図に書き表わすことと、その近くに掲示された設問に対し、解答を自由に文章で記入することが課せられていた。昨年と同じ課題であり、甲野講師の話ではこういう質問形式が、学生に対し教育的効果が期待されるものかどうかの試験的方法で、データを集積して論文にまとめられないか試しているとのことであった。
A田の役割は、緑地全体の話と、注意事項をはじめに行い、最後に設問の回答を含め、緑地の歴史と役割、現在のボランティア活動のあり方を分かりやすく話すことであった。そして発生材を利用した、各種木工工芸的な取り組み紹介などで話を結んだ。
解散後、甲野氏と次回第二日目(5月26日)の相談を行った。予定としては、シノダケを採取してその材で鉛筆立てを作ることを考えていたが、シノダケ・ヒンメリを試作した講師は、即座に次回はシノダケ・ヒンメリづくりを加えようと決めた。
N山さんをはじめとするヒンメリ製作団の協力参加を是非お願いしたい。

IMG_0949_0519.JPG
甲野講師による現地でのオリエンテーション

IMG_0951_0519.JPG
落ち葉ため周辺で

IMG_0952_0519.JPG
スギ・ヒノキの人工林の中で

IMG_0959_0519.JPG
最後のまとめはヤマザクラのテーブルで

コメント(0) 
共通テーマ:地域

ヤマザクラ、花が咲き、そして倒れた! 活動記録(2017.5.14) [活動報告]

なな山緑地の会の皆さん

活動記録 No. 317 (2017/5/14) を作成しました。M崎さん記
 
前回倒れていた西の谷の3本株立ちのサクラと同じ株の2本目が、根が浮き上がって同様に倒れていた。この倒木を処理しやすいいように道作りから始まった。今まで殆ど活動したことのない区域なので、大きな折れ枝、間伐すべき木がかなりあり大勢で汗をかいた。この倒木とは別の近くにある2本株立ちのサクラが大きく傾いているので伐倒することになった。幹の中心がやられていたので、上から1/5程の深さにチェンソーを入れただけで、幹が割れて豪快に倒壊した。そこは丁度少し前に、手刈りで周りをきれいにしたエビネの大株の場所だった。そこを直撃してしまったことは想定外だった。

5月に入り関東に飛来し子育てをするツバメは、既に抱卵中の巣が多い。早いところは既に孵化して、かわいい口を大きく開けて餌を要求する雛を見かける。頻繁に餌を運ぶ親ツバメも観測され始めました。ツバメの調査員として担当地区を歩き回っているが、登録されていない新しい巣を発見し、孵化した雛の観察が楽しみだ。成長した雛が巣立ちする瞬間に立ち会えたら最大の感激と思って追跡観測をしている。中には糞で汚れるので巣造りを妨害する所もあるが、優しく見守ってくれる所が多いので楽しんで観察している。

次の活動日は 5月28(日) です。
ではまた、なな山でおあいしましょう。

活動概要:
法面と広場の草刈り、倒れたサクラと新たに伐倒したサクラの処理、畳表のほぐし等
参加者:
22人(男性13人、女性9人)
連絡事項:
1. 高木さん、相田さんが参加していないので、伝言を伝える。
2. 道を作り倒木したサクラを処理する。
3. エビネの大株回りアズマネザサ等を手刈りする。
4. 法面の雑草が伸びたので、交差点回りを優先して刈る。
5. 次回の活動日にGV各班の安全担当者とGVの事務局の人がなな山緑地の活動を視察に来る。
6. 5月24日に長池公園園長・内野さんがなな山緑地観察指導に訪問する。同席する人募集
感想:
前回倒れたと同じ株の2本目が倒れていた。根元が浮き上がり倒れていたので、3本目も倒れる可能性が高いと思われる。花も咲き、若葉を沢山付けていたが、中心の根は腐り、周りの細い根で辛うじて支えられていた老木だった。人間の人生も似た様なものかもしれない。老いて倒木の様になったら、延命処置をせずに早めに処置をして欲しいと願っている。

H留間さんの指導でストレッチ.JPG
H留間さんの指導でストレッチ

広場の草刈り.JPG
広場の草刈り

西の谷に倒れたヤマザクラ.JPG
西の谷に倒れたヤマザクラ

西の山傾いたヤマザクラの伐倒.JPG
西の山傾いたヤマザクラの伐倒

法面の草刈と清掃.JPG
法面の草刈と清掃

法面の手刈り.JPG
法面の手刈り

畳表をほぐしスイカの周りに敷く.JPG
畳表をほぐしスイカの周りに敷く

倉庫の整理.JPG
倉庫の整理

エゴノキ.JPG
エゴノキ

ブタナ.JPG
ブタナ

町田牡丹園.JPG
町田牡丹園。K田さん作

コメント(0) 
共通テーマ:地域