SSブログ

帝京大シノダケ・ヒンメリづくり講座(2019/6/7) [連携イベント]

帝京大学教育学部の授業として、先週5月31日の「なな山緑地の現地探索」に続いて、7日、座学が行われました。
講義の主旨は、里山の自然を体験すること、現在の活動の中でどのような取り組みがされているか、ということで、今回は、アズマネザサ(シノダケ)を使ったヒンメリづくりを体験してもらうこととなりました。

会場は、当日の雨により帝京大学の講義室で行われました。

帝京大学風景.jpg
帝京大学風景

最初、甲野先生より、前回の復習と今日の流れの説明がありました。

甲野先生の講義.jpg
甲野先生の講義

講義の内容.jpg
講義の内容

その後、相田さんから、なな山緑地でのシノダケとの関わりや取り組みを紹介しました。
シノダケが多摩の暮らしの中でどのようなものであったか、それを活用した「めかい」の話などが説明されました。

相田さんの説明.jpg
相田さんの説明

工作実習では、シノダケ・ヒンメリづくりでは定番となっている「正八面体」づくりを指導しました。

工作実習の説明.jpg
工作実習の説明

苦戦する学生もいましたが、相田さんの他に、M岡さん、Y元さん、I田さん、N山の指導もあって、みなさん楽しく完成にたどり着きました。

シノダケ・ヒンメリ製作中.jpg
シノダケ・ヒンメリ製作中

シノダケ・ヒンメリ完成.jpg
シノダケ・ヒンメリ完成

最後に、なな山緑地のブログを使って、シノダケ・ヒンメリでどのような作品を作っているのかを紹介しました。

ちなみにこの講座は今回で6回目とのことです。今後教育などに関わる若い学生に引き続き、なな山とシノダケ・ヒンメリの魅力を伝えることが出来ればと思いました。
   N山さん記

コメント(0) 
共通テーマ:地域