SSブログ

右巻き・左巻き -アトリエN- [アトリエN]

 フジの幼木のツルは左巻きだが、成木は右巻きだという話を聞いたことがある。成長の途中でツルの伸びる方向が変わるのかと思ったら、何のことはない。幼木は上から見おろし、大人になったら下から見上げるので、左右が変わるというのだ。
 要するに観察者の視点の問題にすぎないのであって、フジギ(不思議)でもなんでもないのである(ここ、笑うとこ)。
 しかし、ツル植物の巻きかたについては、若干の混乱があるらしく、アサガオは左巻きと決まっているが、同じ左巻きのはずのヤマフジが図鑑によっては右巻きと記載されていたりして、どうもよくわからない。
 とりあえず、左回りに巻きつくツル植物を左巻きと呼ぶことにするなら、アサガオと同じヒルガオ科のマルバアサガオ・ヒルガオ・ネナシカズラ・マメダオシはどれも左巻き。
 マメ科ではクズ(葛)・インゲンマメは左巻きなのにフジ・ナツフジは右巻きである。
 そんなのどうだっていいじゃん、おれは好きに巻くからよ、と開き直るツル植物もちゃんといて、ヤマノイモ・ヘチマ・カラスウリは右にも左にも巻く。
 節操がないというべきか、それとも自由闊達というべきか、判断に苦しむところだが、そんな生き方も別に嫌いではない。
 ちなみに、つる植物ではないが、ラン科のネジバナにはヒダリマキという異名があるにもかかわらず、実際は左右どちらにも花をねじる(飽きたらねじるのをやめるらしい)。
 夏のなな山の法面にはびこる葛(クズ)は左巻きながら、賢い植物である。
 有り余る直射日光はむしろ植物に有害であるそうだが、葛は強すぎる陽射しの下では葉を立てて昼寝をする。
 そして夜が来ると、水分の蒸発を防ぐために葉を下に垂らして眠るのである。
 夏の盛りには体力の消耗を防ぐために、冬には厳しい寒さから身を護り、春には暁を覚えず、秋には美味いものをたらふく胃に詰め込み、食べ疲れでひねもす寝て過ごす。
 そういう生活が出来たらなと夢想する私であるが、どうやら夢物語に終わりそうだ。
 それでも万が一そんなことになったら、世間は私の事を「人間のクズ・左巻き」と呼ぶのであろうか?
  N田さん

藤棚.jpg
藤棚。提供:「写真素材足成」(www.ashinari.com)

クズの花.jpg
クズの花。提供:「写真素材足成」(www.ashinari.com)

コメント(0) 
共通テーマ:地域

なな山緑地の会7月の予定 [活動予定]

皆さん
A田です
なな山緑地の会の7月の活動予定をお知らせします。

7月1日(土)
和田緑地の会定例活動 参加自由 9:00~12:00
7月2日(日)
なな山緑地の定例活動振替日  9:00~15:00
西の谷 大径木を斜面から降ろす、中小木と葉をシガラに積み重ねる
サイハイラン群生地の養生
スダジイの樹形整理と周辺観察
7月9日(日)
なな山緑地の定例活動  9:00~15:00
西の谷 草刈(手刈り)片付け 道づくり
広場周辺の草刈
ヤマユリなど野草の養生
7月11日(火)
木工・めかいクラブ活動 10:00~15:00
参加自由 シノダケ・ヒンメリづくり、めかいづくり、小枝木工
7月16日(日)
和田緑地の会定例活動 参加自由 9:00~12:00
7月23日(日)
なな山緑地の定例活動  9:00~15:00
西の谷 草刈(手刈り)片付け 道づくり
南側の柵、取り換え作業
雨天順延だった大妻女子大の甲野准教授の調査
7月25日(火)
木工・めかいクラブ活動 10:00~15:00
参加自由 シノダケ・ヒンメリづくり、めかいづくり、小枝・大枝木工

コメント(0) 
共通テーマ:地域

念願のコクランをゲット! 竹コップ完成! 活動報告(2017.6.27) [活動報告]

A田です。
かろうじて、雨の落ちない気候。植物標本プロジェクトと木工・めかいクラブがなな山緑地に集まる。
N原さん、I井さん、Y本さん、M岡さん、N山さん、M澤さん、A田の7人。

植物標本チームは、念願のコクランの採取に成功。
たくさんの花をつけた見事な一株。花は明るいところでルーペをかざしてその見事さを鑑賞する。
木工は、ありあわせの竹材で、竹コップの製作を行う。
古材で上手く割けないこともあったが、形を作ってみるとそれなりに良い形になった。
仕上げは手を懸ければそれだけ立派な仕上がりになりそうだが、今回は早々に仕上げる。
水道水の飲料、給水用等に何個か使えるものを作っておきたい。
竹材の入手方法を考えたい。

IMG_1022_350.JPG
コクランの花

IMG_1024_350.JPG
コクランの葉姿

IMG_1025_350.JPG
机上の作業

IMG_1028_350.JPG
竹コップと竹ジョッキ

IMG_1031_350.JPG
竹コップと竹ジョッキ

IMG_1032_350.JPG
竹の側をそぎ落とす

コメント(0) 
共通テーマ:地域

梅の雨で「つゆ」とは、これ如何に? [よもやま話]

蒸し暑いですね。梅雨だから当然でしょうか。汗かきの方には酷な季節ですね。雨と聞くだけで憂うつになる人も多いでしょうが、密かに雨好きとほくそ笑んでいる人がいるようです。「人には打ち明けられないけど、実は雨が降ればランランと小躍りしたくなる」と笑みを浮かべて話をするのを驚嘆を抑えて聞いていたのを思い出しました。

ところで、この梅雨(つゆ)という語句はちょっと変ですね。梅の雨で「つゆ」です。音読みの当て字でしょうか。ちょっと気になりました。

中国では黴(カビ)が生えやすい季節に降る雨なので「黴雨」(バイウ)と呼び、これが日本に入ってきたようです。日本では黴は語感がよくないということで、同じ読みの梅(バイ)を当て、「梅雨」(バイウ)としたそうです。梅の実が熟す季節に降る雨なので「梅雨」(バイウ)と呼んでいたという説もあるようですが。
この梅雨(バイウ)を「つゆ」と読むようになったのは江戸時代頃。「露」(つゆ)という語句から派生したのでは……という説もあるようです。

梅雨は東アジアに現れる気象現象で、中国の揚子江流域や朝鮮半島南部でも発生するが、北海道にはありません(地球温暖化で変わるかもしれませんが)。地域によって梅雨の現象は少し異なり、ジメジメ蒸し蒸しという陰湿なイメージは東日本に多いようです。西日本では豪雨になりやすいようで、先日も九州南部は大雨でした。

梅雨が明ければ、ピーカッーの夏。子どもの頃は、梅雨明けと同時に待ちに待った夏休みでした。待ち望んだのに為すことがなく、暇で暇でダラダラと暑い夏休みでしたが。

アジサイ.jpg
梅雨といえばアジサイ。朝8時頃までが見頃らしい。
提供:素材Good https://sozai-good.com/

コメント(0) 
共通テーマ:地域

雨が止んだ!蒸し暑い中で活動、スイカが美味い! [活動報告]

皆さん
A田です。

今日25日は天候不良で定例活動は7月2日に延期になりました。
連絡がいき届かないといけないと、なな山緑地に8時30分に行ってみました。

幸い雨は止み、9時までにS田さん、U野さん、N山さん、M岡さん、N原さん、A田と6人集まりました。
これだけ精鋭が集まれば何もしないわけはありません。気がかりな西の谷奥の伐倒材の片付けの段取りと、農園のスイカの養生などをやることにしました。

・スイカは小さいものを合わせて15個ほど実となっていて、荒縄の座布団を敷いてやりました。

・伐倒材の片付けは、太い幹材は斜面を滑らせて重ね合わせるように、下部の材を整理して次の作業に備えました。

・小枝や中径材はバス通り側斜面にシガラ状に積み上げ整理できるよう杭打ちを行い、シガラのベースを作っておきました。

・その他、西の山に登りの作業通路用など使い道の多い、比較的短い杭を何本か作製しておきました。

・さらに、農園の水路近くにジュズダマが何本も立ち上がっていてその囲いをしました。

 コクランの花芽も確認できました。

 カボチャの苗は姿を消していました。

気温はそう高くありませんでしたが、ものすごい湿度で、全員汗まみれとなってしまい、水分補給に小玉スイカを1個、試食させていただきました。
まだ未熟でしたが、何にも変え難いさわやか感のある味わいでした。

スイカ.JPG
スイカはこんなに大きくなりました。荒縄の座布団を敷きました。

クイ.JPG
くいを作ってあります。

シガラ.JPG
斜面に片付け用シガラを段取りました。

大径材.JPG
大径材は斜面を滑らせて重ね合わせます。

コメント(0) 
共通テーマ:地域

サジガンクビソウ -植物標本- [なな山緑地の植物標本]

植物標本は、植物がその時その場所に生えていたことの証であり、地域の自然環境の歴史的変化を知る唯一の手がかりとなっています。なな山緑地の会では、2016年より緑地内の植物調査を兼ねて牧野標本館へ寄贈するべく植物標本を作っています。
制作:なな山緑地の会 植物標本プロジェクト
同定協力:内野秀重さん

このコーナーでは、2016年制作した標本を随時紹介していきます。原本をご覧になりたい方は、N原さんに声をかけてください。

DSCN0368_サジガンクビソウ_350.JPG
サジガンクビソウ キク科
採集日:
2016年7月10日
生育環境:
落葉樹の林床
ノート:
広範囲にまばらに群生
整理番号:
No.10

コメント(0) 
共通テーマ:地域

なな山にて -なな山だより- [なな山だより]

チェンソーの音がやみ、大きな大きな木がかすかに動いた。軋み音をさせながらゆっくりゆっくり倒れ始める。ドドーンと地響きがした。そして大きくバウンドした。辺りに小枝を飛び散らし、あたかも自身のすべてを放出するかのように。大地の揺らぎが足元から私の中を通り抜け、頭のてっぺんから空へ飛んで行った。私の中のどろどろした物、鬱々していたものすべてが空に飛び散った。見上げると空が広くなっている。すべてを吸い上げ何事もなかったように青々とした明るい空がある。
グリーンボランティア森木会の講習を終え所属班を決めるとき、公園ではなく里山という事が気に入りなな山を選びました。講習会で習ったはずではあるのですがその時は里山の保全ということは実感としては全く分かりませんでした。初めて知ったこの感動!樹を倒す。この作業の時はいつも側にいたい。その思いは強く、病みつきになりました。
見ること聞くことすべてが初めてで知らないことばかり。物珍しさと技術を身に着けたい一心で先輩に付きまとって歩き回り、色々教えて頂きました。どんなにかご迷惑をおかけしたことか。感謝の一言です。
楽しくて楽しくて夢中になっているうちにいつの間にか10年という月日が流れました。
10年ひと昔、何事も10年すればものになる、と言われているようですが残念ながら私にはその言葉は当てはまらないようです。10年と言われてハッとして振り返ってみると、大した技術も知識も身に付いていません。唯々自分にとって良かった、心を癒し丈夫にしてくれたとの思いだけです。
しかし、歳月は違う面も見せます。体力の衰えです。なな山まで歩いて通っていますがそれもだんだんきつくなって来ました。
そんな愚痴を言いながらもきっとまだまだ通い続けるでしょう。暑い夏の木陰の涼しさ、秋の紅葉から落ち葉の季節、そして雪が積もった時も素敵。次々と花開く春まっ盛り。太陽に透けて見える浅緑の木々の葉も美しい。倒した樹木をいろいろに使える面白さ。これからもずーっとなな山の緑に会えますように!これからもずーっと宜しくお願いいたします。
 M月さん  「なな山だより」40号より

伐倒のヤマザクラ_2017-05-14.JPG

コメント(0) 
共通テーマ:地域

青春といえば何? サクランボでしょう! [よもやま話]

今年は西の谷にとって受難の年かもしれない。急傾斜に居並ぶ木々の中、光を求めて斜めに成長していた三本立ちのヤマザクラがいつ倒れてもおかしくない危うさだった。伐倒すると、近くの木も危うい傾き具合が気になる。長いこと手つかずのままだった。伐ると根元にアリの巣ができているヤマザクラもあった。11日の活動日、S田さんの予定では伐るのは一本だったがが、近くの木も連鎖反応のように倒れ、ヤマザクラ三本、コナラ一本の計四本が谷を塞いでしまった。

片付けをしていると、サクランボを発見。小さいが、赤橙色のサクランボが葉っぱに隠れていた。「食べられるよ、ちょっと苦いけど」とY元さん。一粒食べてみた。確かに苦い。「黒く熟しているのなら少し甘いかも。黄色から橙、赤、黒と熟してくる」と博学のM月さんが付け加える。黒い実を食べてみたが、苦いに変わりはなかった。市販のサクランボとは比べものにならない。

サクランボといえば「青春」が思い浮かぶのは僕だけだろうか。少し苦みが混じったあの甘さが「青春」を思い起こさせるのかもしれない。「若い娘はウフン お色気ありそでウフン」と始まるスリー・キャッツの「黄色いさくらんぼ」。聞いたのは1970年カバーしたゴールデン・ハーフの曲だった。何とも懐かしい~、この「ウッフン」。10代の青春にはちょっと眩しく刺激的でした。

この「青春」は、季節と色を掛け合わせた表現のようだ。古代中国の五行説では、青春、朱夏、白秋、玄冬と季節に色を織り交ぜた。赤い夏、白い秋、黒い冬は頷けるが、「青い春」はどうだろう。日本なら春はサクラの桃色、薄紅色といったところだろうか。

倒れた4本の処理.JPG
倒れたヤマザクラには小さいサクランボが付いていた

サクランボ.JPG
サクランボ

コメント(0) 
共通テーマ:地域

スギナの追憶 【アトリエN】 [アトリエN]

 ♪つくしだれの子スギナの子♪という歌がある。私は唄った記憶は全くないので、どんなメロディなのか思い浮かばないが、つくしはスギナの胞子茎であり、子供というよりは花に近いと言える。このスギナの地下茎は地底深く拡がっているのが特徴で、俗説では閻魔の庁の自在鉤になっているとか、いや、海の底深くを這って、アメリカ大陸まで伸びているとか云われているそうだ。
 それはあまりにも荒唐無稽な話だろうが、かなりの深さまで地下茎を展開しているのは事実で、原子の火に焼かれた被爆地で最初に萌え出した緑は、スギナであったという。
 地上を焼き尽くした数千度の熱が届かない地中深く生き延びた地下茎が、被爆地に最初の緑を届けたのである。
 このスギナ、植物としてはかなり原始的なシダ植物である。巨大恐竜が跋扈していた石炭紀には、地上数十メートルにも達する巨木の大森林を構成していた。小惑星が衝突したり、その後の数次にわたる全球凍結など地球環境の大変動により、巨大恐竜は死滅したが、スギナは自らのサイズを極小化し、短命化(速やかな世代交代)することで環境激変をしぶとく生き延びたのである。
 長寿化や物心両面に渉る飽くなき成長を指向しているヒト族も、スギナの知恵に学ぶべきではないだろうか?環境を力ずくで変えようとするのではなく、自らの生き方を環境に合わせる・そういう東洋本来の考え方に立ち還ってもいいのではないだろうか?
 それにしても地上数十メートルにも及ぶスギナの大森林が放つ胞子の雨に打たれたティラノサウルスが、花粉症ならぬ胞子症でぐじゅぐじゅと鼻水を垂らしながら、草食恐竜を追いかけている、その姿を想像すると笑えてしまう。
 科学的根拠の全くない妄想ではあるが、恐竜絶滅直後の地層には、大量の胞子の堆積が見られるという(それが何を意味するのかはわかりません)。
 初夏の風にわが身を揺らしながら、小さなスギナたちは、そうした太古の思い出に浸っているのかもしれない。
  N田さん

スギナ_2017-05-26.jpg
スギナ。提供:「写真素材足成」(www.ashinari.com)

コメント(0) 
共通テーマ:地域

アナグマ、タヌキがいた! 都会で逞しく生きている! [よもやま話]

11日の朝、K田さんがソダ置き場の下に新しい穴を発見した。小動物が掘ったような穴だ。A田さんが前日なな山に来ていて、そのときはなかったという。10日夜から朝までの間に何ものかが掘った穴だ。よく見ると、親指以外の4本指で引っ掻くように掘った跡がある。
「思い当たるのは、4年前に目撃したアナグマ。やっぱり、まだ時々出没しているようだ」とK田さん。「前回偶然見たときはハクビシンという人も多かったが、専門家に写真を見てもらったらアナグマに間違いないということだった」。アナグマの再来にちょっと興奮気味。

この話を聞いて、そういえば先日の聖館ニュースに「タヌキ、出現!」とあった。昼過ぎ、聖ヶ丘小学校近くの遊歩道を渡るタヌキの写真にビックリと話をしていたら、M崎さんが参加。「我家の隣では、昼間、増設したサンルームの床下からタヌキが出てきた。急いでカメラを取って来て撮影した」。その写真、まるでそこに住んでいるようで悠然としている。「いつも見張っている訳ではないが、その後タヌキを見かけた話は耳にしていない」。小動物たち、都会でも逞しく生きている!

新しい穴_1_2017-06-11.JPG
ソダ置き場の下にできた新しい穴(2017年6月11日)

2なな山13.6.9-3.jpg
2013年6月9日に撮影したアナグマ

3anaguma(1)_a~WM.jpg
アナグマ
写真提供:動物図鑑 private zoo garden http://www.pz-garden.stardust31.com/

隣家の狸 1_640.jpg
動物園ではありません、M崎さんの隣家です

隣家の狸 2.jpg
ペットではなく野生のタヌキです(M崎さん撮影)

隣家の狸 3_640.jpg
睨めっこする余裕まであります。M崎さんの隣家のタヌキ

隣家の狸 4_640.jpg
ファミリーでいたようです。タヌキポーズです

隣家の狸 5_640.jpg
「見つかっちゃった、どうする?」と話しているのでしょうか。M崎さんの隣家のタヌキたち

コメント(0) 
共通テーマ:地域