SSブログ

大家と店子のはなし -アトリエN- [アトリエN]

 大工職人の与太郎が店賃(たなちん)を6ヶ月も溜めて、道具箱を大家に取り上げられてしまうことから巻き起こる騒動を描いた落語「大工裁き」。
 店子同士が(俺は何年入れてない・いや、うちは親の代から入れてない)と自慢?しあう「長屋の花見」「黄金の大黒」。
 江戸時代には店賃を払わない店子と、それを取り立てようとする大家との攻防がそれほど沢山あったのだろうか?おそらくそんなことはあるまいが、持たざる者の悲しさとたくましさをおかしくも明るく描き出す名作話芸だと思う。
 生物の世界にも大家と店子の関係はあって、その一つはマメ科植物に見られる。
 枝豆やカラスノエンドウなどのマメ科植物と根粒菌との関係である。
 マメ科植物は、根粒菌の空中窒素固定能力のおかげで養分の少ない荒れ地でも育つが、その菌のすみかである根粒はマメ科植物が自ら作り出して提供する。根粒菌がやってきて何らかの化学的信号を出すと、マメ科植物の根の先端が菌を包み込むように捲れかえって迎え入れ、細い通路を作って根粒まで誘導しさえする。それだけではなく、根粒菌の生活エネルギーとなる糖まで与えるのだそうだ。
 長屋を提供するどころか三度の飯まで面倒みるというのだから、並みの大家ではない。
 もともとは病原菌として侵入を試みた根粒菌とマメ科植物との厳しくも果てしない攻防の末に、お互いの利用価値に気付いた両者が共生を選択したということなのだろうが、しょせん持てるものと持たざるものとの駆け引きなのだから、そこには美談だけでは済まされないシビアな側面もあるという。
 大家さんの情けに感じ入った店子が、せっせと窒素固定作業に励んでいる間はいいが、なかには仕事を怠ける根粒菌もいないではない。店賃である窒素の生産を滞らせる根粒菌には、栄養分の供給をカットしたり、根粒への通路を閉ざしたりして、制裁を加えるという。マメ科植物の大家さんは、店子の働きぶりをマメにチェックしているのである。
 生物の世界に管理会社があるわけではないのだから、この大家稼業、結構大変なのだ。
 もっとも、人生ん十年、一度として「持てるもの」になったことのない私だから、マメ科植物の苦労も今一つピンとこないのではあるが・・・。
  N田さん

カラスノエンドウ.jpg
カラスノエンドウ。提供:「写真素材足成」(www.ashinari.com)

コメント(0) 
共通テーマ:地域

丸太のスツールを製作! 木工クラブ活動報告(2017.7.25) [木工クラブ]

皆さん
相田です。

25日の木工クラブの活動を報告します。
参加者は、N山さん、T熊さん、M岡さん、M澤さんと息子さん、相田の6人と、原峰公園をフィールドに雑木林木工を企画している、K川さんほか5人と子どもさん1人の合計12人がなな山緑地に午前・午後集まった。

・丸太のスツールづくり。既存のものが腐食が進んだため、この日のメイン作業となる。作業の中心はN山さんとグリーンボランティア中級講座受講中のT熊さん。二人とも、チェーンソー防護ズボン・チャップス、ヘルメット、防護面を着装して丸太切り。直径30~40cmのものを長さ45cmに丸太切り。6個ほど切り、あと6個ほどは次回に。今後のチェーンソーワークの装備はかくありたいと思う(写真を参照)。
・雑木林木工グループは、材料を調達。
 50cm程度の長さの枝 100本
 直径15cmを20mm厚さにスライス 25枚
 直径5~10cmの1m丸太4本
 直径15cmの1m物を4つ割りにしたもの8本など、乗用車に積み込む。
・シノダケ・ヒンメリの体験組み立て
・木工・ヤマザクラ材でコーヒーカップの製作
などを行う。チェーンソーワークの装着の写真以外に写真を撮影していないのは残念だった。

チェーンソーワークの装着_1.JPG
チェーンソーワークの装着

チェーンソーワークの装着_2.JPG
チェーンソーワークの装着

コメント(0) 
共通テーマ:地域

なな山緑地の「シノダケ・ヒンメリ」その10 リース【正5角形(10面体)9連リース】の作り方 [シノダケ・ヒンメリ]

リース完成.jpg
リース完成

今回は女性に人気(?)のシノダケ・ヒンメリ・リースです。
シノダケ・ヒンメリでリースを作る方法は何通りか考えれますが、ここでは「正5角形(10面体)9連リース」と呼んでいるリースの作り方を紹介します。この作品は、シノダケでヒンメリを作ろうと発案した一人である表良子さんが「直パイプのヒンメリ風リース」を参考に作ったものをコピーする中で作られました。

作り方は、作る人の勝手で作ることが出来るのがシノダケ・ヒンメリですが、多くの方に作って頂きたいと思ってマニュアル化したものです。このマニュアルの特徴は、「出来るだけワイヤーの本数を増やさないで作る」こととしました。手順2以降は、「四本のワイヤー」を継ぎ足しながら作るようにしてあります。
リングの連結までを3つの手順に書き分けていますが、最初「1つ目」と途中「2から8つ目」と最後「9つ目」で3つですが、その間には少しだけ違いがあるだけです。最初に4本にした後はワイヤーを繋ぎながら同じ作業を続けて進めていくと考えてください。基本的には、「時計回りで進める」。その結果、「正五角形を作り終える度に右下とその上に二本のワイヤーが出ている状態となる」を基本としています。

最後に、シングルとダブルの2つの形の部材寸法を示しました。リースのリング2つを重ねることで、リースに華やかさが加わります。どちらが好いというのではないので、好みに応じて作ってみて頂ければと思います。
なお、何度も言っていますが、「これ以外に作り方が無い」という訳ではありません。完成形を観ながら、自分の作り方で進めていただいて結構です。

●用意する部材(パーツ)の点数
リング(小)の場合
・リングを構成するパーツ(ここでは単に「パーツ」といいます)126本。写真のリースは、28㎜で作っています。
・固定用パーツ9本。写真のリースは、46㎜で作っています。これを別に用意します。

※以上は、1つの寸法の例で、辺の長さを変えることでリースの径の大きさを自在に変えて作ることが出来ます。

●作り方の大きな手順など
正5角形・10面体.jpg
正5角形・10面体

1)先ず、正5角形(10面体)を1つ作ります。(繰り返しになりますが、順に時計回りに9つ同じものを繋いでいくこととなります。)
2)この際、1つ目の正5角形・10面体と、2つ目以降8個目までと、最後9つ目では多少作り方に違いがあります。3つのパターンを順に行うこととなります。
3)9つ目繋いだ後、裏側に固定パーツを加えます。
  これでリースが安定します。
4)正5角形・10面体を9つとしている理由は、はっきり分かりませんが、固定パーツにより少し内転して綺麗な形なります。
5)ワイヤーは何度も繋ぐことになりますが、1つ目で2本から4つのワイヤーへ引き出した後は、常に4本のワイヤーで9つ目まで編み進みます。
6)ワイヤーは9つ目の裏(側)で1本にまとめられて固定パーツの作業へと繋がります。
7)ワイヤーの繋ぎ方は、パーツの中でフックさせることを基本にしています。おさまりがキレイになります。

●手順1:1つ目の(正5角形・10面体の)作り方
外側の辺を繋ぎ5角形を作り、表裏に膨らみを作ります。
以下の手順により、(5)(左上)と(4)(左下)の位置にワイヤーが2本ずつ出るように作ります。常に、時計回りに編み進めます。
1つ目の正5角形.jpg
1つ目の正5角形

1)ワイヤー1本にパーツ5本を入れて結び5角形を作り、つなぎ目を(5)とします。手順の説明上、上面を表、下面を裏とします。
2)表 (5)のワイヤー1本にパーツ2本を入れて表中心で折れ、(1)と結ぶ。
3)裏 裏返して、2本のワイヤー(5)(1)にパーツを入れて裏中心で結ぶ。更に2本のワイヤーにパーツを入れて時計回りに(4)(3)と結ぶ。
4)裏 裏中心に新たにワイヤーを加え、パーツを入れて(2)と結ぶ(裏側が出来上がりとなる)。
5)表 裏返して、右下(4)のワイヤーにパーツ1本を入れ表中心に結ぶ。更にワイヤーにパーツを入れて(2)と結ぶ(ここでは2つ飛ばすが、時計回りに編み進める)。
6)表 表中心に新たにワイヤーを加え、パーツ1本を入れ、(3)と結ぶ(表側が出来上がりとなる。これで、1つ目完成)。
7)右上(2)と右下(3)からそれぞれ2本のワイヤーが出ていることを確認する。
※以後、パーツの本数に指定がない場合、パーツは1本。
正5角形ワイヤー通し.jpg
正5角形ワイヤー通し

●手順2:2つ目の作り方(以降、8つ目まで同じ)
1つ目と同様に、外側の辺を繋ぎ5角形を作り、表裏に膨らみを作ります。
今度は、(8)(右下)と(7)(右上)の位置にワイヤーが2本ずつ出るように作ります。
2つ目の作り方.jpg
2つ目の作り方

1)表 (2)のワイヤーの1本にパーツ4本を入れて(3)に結び、2つ目の五角形を作ります。
  (3)の位置で、ワイヤー3本となる。
2)表 (3)のワイヤーのうち2本に1本のパーツを通し、表中心へ向かう。(そこから先、ワイヤー2本は別方向に進めます。)
    表中心の2本のワイヤーの1本にパーツを入れて(2)と結ぶ。
    もう一方のワイヤーにパーツを入れて、(8)と結ぶ(*ここだけ、右回りの例外)。
3)裏 裏返して、(2)の位置でワイヤーは2本となるので、その2本のワイヤーを1本のパーツを通し、更に、(3)の位置に残っているワイヤーにパーツを通し、裏中心で結ぶ。
    ワイヤーが3本なので緩まないように結びます。
4)裏 裏中心の3本のワイヤーにそれぞれパーツを入れて(8)(7)(6)と結ぶ。
5)表 裏返して、(6)の位置のワイヤーにパーツを通し、表中央と結び、更にパーツを入れて(7)と結ぶ。
6)1つ目同様に、(2)(3)に当たる(7)(右上)と(8)(右下)からはそれぞれ2本のワイヤーが出ているのを確認する。
※これを7回繰り返す。

●手順3:9つ目の作り方
基本的に2つ目以降と同じですが1つ目と繋ぐこと、最後のワイヤーの始末を裏中心で行う点が異なります。
最終的にワイヤー1本が残れば好いので、短くなったワイヤーは結び目から先でパーツの中で処理すると、後の処理が楽になります。
正5角形の連結.jpg
正5角形の連結

1)表 8つ目の上のワイヤー1本にパーツ2本を通したら、1つ目の5角形の(5)から(4)へワイヤーを通し、さらにパーツ1本を通して(9)に結ぶ。
    ここで5角形は連結。ここからはワイヤー4本を出来るだけ減らして裏中心で終わるように進める。
2)表 (9)のワイヤー2本にパーツを通して表中心へ向かう。2本のワイヤーにパーツを入れて、(8)(10)に結ぶ。
3)裏 裏返して、(10)のワイヤー2本にパーツを通して裏中心へ向かう。ここではワイヤーの短い方をパーツの中で処理する(本数を減らす)。
    (9)の位置のワイヤーと(8)の位置のワイヤーにパーツを通して裏中心で結ぶ。
4)裏 裏中心の一番長いワイヤーにパーツを通して(6)結ぶ。
5)表 裏返して、(6)のワイヤーにパーツを通して表中心と結ぶ。更にパーツを通して(7)と結ぶ。
6)裏 裏返して、(7)のワイヤーにパーツを通して裏中心と結ぶ。
(裏中心のワイヤーは3本なので、1本は処理すると後が楽。これで9つ目完成。)

●手順4:リングの固定
裏の中心9個を9本のパーツで固定する。
ここでは、4本のワイヤーのうち3本は処理されて2本になっていることとします。
(2本以上残っている場合は、この手順の最初の段階で1本に処理しましょう。)
リングの固定.jpg
リングの固定

1)9つ目裏中心のワイヤーに固定用パーツ1本を通して、1つ目の裏中心と結び、続けて左回りで結んでいく。
2)9つ目の裏中心でワイヤーを処理して、仕舞う。これで完成!!

≪参考:二重リングの場合の大リングのレシピ≫
・リング(大)の場合
5角形の辺になるパーツ126本。写真のリースは、46㎜で作っています。(長さはリング(小)の固定パーツと同じ長さ。)
固定パーツ9本。写真のリースは、76㎜で作っています。

≪参考:二重リングの場合の大小リングの固定の仕方≫
小リングの固定パーツをやめて、ワイヤーで大リングの内側の辺と数ヶ所繋ぎます。
大小二つのリングを繋ぐことで安定します。(この場合、大リングの固定パーツを省略しても一応安定します。)
今回の写真はリボンが付いていますが、様々なデコレーションが出来るのではと考えています。作って頂いた作品の画像を送って頂けることを期待しています。
二重リング.jpg
二重リング

シノダケ・ヒンメリの世界を一緒に拡げていきませんか。・・なな山緑地でお待ちしています。

*なお、【今回の作り方】は、中山と中原さんで作成したマニュアルを基に、いくつかの変更を加えました。マニュアルを読みながら進めるというより手順を簡素化して感覚を優先したつもりです。不明な点や改良すべき点がありましたら、お知らせいただければ幸いです。
(中山さん記)

コメント(0) 
共通テーマ:地域

大妻女子大の緑地保存活動調査に協力 [連携イベント]

7月23日の活動日に、大妻女子大学家政学部の甲野先生が行う、緑地保全活動の運動量と効用を計測するための調査に協力した。調査には、先生とガッツのある学生が来訪。二人とも眩しいほどの若さ。

調査の目的は、市民が緑地保存活動に関わることによって個人的にどんな効用があるかを調べること。このような活動が自然環境の保存に役立っていることは調査で分かっているが、活動に参加する個人の具体的な効用は不明だ。活動による新たな効用を明示できれば、活動に関心ある市民が増え、保全活動がさらに広がると考えられる。何とも意欲的な調査だ。

調査の進め方は、朝、集合した一人ひとりが趣旨説明を受け、賛同した人は歩数計を装着し、調査票に記入する。この調査票では、作業前の精神的な状態について質問に回答する。午前の作業終了後、同じ調査票で活動後の状態を回答する。どの作業に参加したかもチェック。精神的な効用などを調査しているようだ。

甲野先生は作業現場に立ち会い、柵作り、畑作業など活動の内容をこまめにチェックしていた。今後も継続的に調査することなった。調査の結果が今後の緑地保存活動に役立つことを期待したい。

里山.jpg
提供:イラストAC

コメント(0) 
共通テーマ:地域

木陰の林間での作業は心地よい! 活動記録(2017.7.23) [活動報告]

なな山緑地の会の皆さん

 活動記録 No. 322 (2017/7/23) を作成しました。(M崎さん)

 暦の上では「大暑」、一年の内で最も暑い時期にもかかわらず、朝早くから大勢の参加者が集まった。大妻女子大の甲野准教授による、緑地保全活動の運動量と効用の計測に協力するため、医療用の万歩計を腰に付けて活動する事になった。活動の運動量だけでなく、活動前と後で気持ちがどう変化するのか、30項目程のアンケートを各自記入した。 
 道路脇の柵の補修、シイタケホダ木立ての補修等はカケヤで杭打ち、シイタケやナメコのホダ木の天地返し、畑の手入れなど活動する作業により運度量は大きな違いが有るだろうが、作業が思いどおりに完了した等の達成感とか満足感は活動の種類には関係が余り無いと思うし、ボランティア活動の良い所ではないでしょうか。
 また、活動日にはなな山緑地内に入れると知った見慣れぬ家族の訪問があり、カブトムシやクワガタ等を捕獲し満足して帰った様だ。

次の活動日は 8月13日(日) です。
ではまた、なな山でおあいしましょう。

活動概要:
道路脇の柵の補修、シイタケホダ木立ての補修、シイタケ、ナメコのホダ天地返し、畑の手入れ
参加者:
22人(男性14人、女性8人)
連絡事項:
1. 曇りでそこそこの天気だが、自分の力の範囲内で活動して欲しい。
2. 伐倒で破壊されたシイタケ本立ての修復とホダ木の天地返し。
3. 8/19(土)、森木会も共催して開催予定の LIFECamping に協力を。
4. 柵の補修。
5. スイカに食害保護用ネットを被せる。
6. チェーンソー目立ての講習会に 7グループ、約30名が参加した。目立ては切れ味+安全に繋がる。
感想:
暦の上では「大暑」、一年の内で最も暑い時期だが、曇や小雨で気温も低めな活動日だった。
汗を流した後の休息時に食べるスイカは特別なご褒美で、汁が体に沁み込んでいく。
中の谷での活動はヒノキやスギの木陰で幾分涼しいので、余り苦にならない。
シイタケやナメコのホダ木を天地返ししたので、次に収穫する季節が待ち遠しい。

スイカ保護の袋2重にする.JPG
スイカ保護の袋2重にする

柵の更新作業.JPG
柵の更新作業

シイタケホダ木立ての修理.JPG
シイタケホダ木立ての修理

スイカ.JPG
スイカ

カブト虫を採りに来た家族_2.jpg
カブト虫を採りに来た家族

チェンソー目立て台.JPG
チェンソー目立て台

ナメコのホダ木本伏せ.JPG
ナメコのホダ木本伏せ

ナメコホダ木天地返し.JPG
ナメコホダ木天地返し

エゴノキの実.JPG
エゴノキの実

クサギの花.JPG
クサギの花

コメント(0) 
共通テーマ:地域

さて私は誰でしょう? [よもやま話]

あるときはブログの作家、あるときは写真キャプションのライター、そしてあるときは原稿の編集者……。
さあ、D口小五郎くん!
僕が誰だか分かるかな?

このブログは、複数の書き手が綴る「なな山」をめぐる日記なのだ。一つひとつの記事には作家の名前は出ているが、編集もされているので何人かの手が加わっている。写真やイラストは複数の人が提供しているし、フリー素材を使っていることもある。コメントは撮影者だったり、編集者だったりする。文章に違和感があるのなら、それは僕が書いているはずだ。

カガミよ、カガミ、カガミさん。世界で一番美しいのは誰だい?
そう、僕だよ、D口小五郎くん、わかるかな?

怪人二十面相より

怪人二十面相.jpg
提供:イラストAC

コメント(0) 
共通テーマ:地域

ヤマユリ -植物標本- [なな山緑地の植物標本]

植物標本は、植物がその時その場所に生えていたことの証であり、地域の自然環境の歴史的変化を知る唯一の手がかりとなっています。なな山緑地の会では、2016年より緑地内の植物調査を兼ねて牧野標本館へ寄贈するべく植物標本を作っています。
制作:なな山緑地の会 植物標本プロジェクト
同定協力:内野秀重さん

このコーナーでは、2016年制作した標本を随時紹介していきます。原本をご覧になりたい方は、N原さんに声をかけてください。

DSCN0405_ヤマユリ_350.JPG
ヤマユリ ユリ科
採集日:
2016年7月19日
生育環境:
落葉樹の林床
ノート:
広範囲に多数点在
整理番号:
No.16-1

コメント(0) 
共通テーマ:地域

毎朝来てスイカの受粉、昆虫の代役です [よもやま話]

なな山・観察農園の西瓜についての報告です。(M岡さん)

T橋農業部長さんの依頼で6月6日から西瓜の受粉をしておりました。
昆虫の代役です。
毎朝早くおこなってきました。3日前から雄しべだけで雌しべが咲かなくなりました。
昨日、T橋農業部長さんが来て下さいましたのでみて頂きました。
西瓜は小動物に狙われていたので、網を被せました。小動物はテーブルのある方角から来るようです。食べた跡からからそう判断しました。網は台所用の水切りネットをたこ糸で縫ったものです。もう、40個は使いました。

被せた以後は動物の被害には遭っていません。
動物にはちょっと可哀想な気もしているのですけど。
こんどの活動日に見てください。立派に育った西瓜もありますから。

一人畑作業.JPG
雑草を採っているM岡さん。連絡を受けて翌朝なな山に行くと作業中でした。暑い中、毎日ありがとうございます。

スイカ畑.JPG
大きく育ったスイカ畑。「もう雌しべは咲きませんね。終わりなのでしょう。」とM岡さん。

ネットスイカ.JPG
ネットを被ったスイカ。小動物の摂食を防止するため、キッチン用水切りネットを一つずつ被せた。40枚使い切ったので、40個のスイカができる。ベビースイカも多いが、中にスーパーの小玉スイカと遜色なしのものもある。

小動物に喰われたスイカ.JPG
小動物に喰われたスイカ。「テーブルのある方向から来て、いつでも逃げられるよう山に近いスイカだけを食べている。同じスイカを翌日も食べる。ネットを被せたから、ちょっと可哀想な気もするけど……」と動物想いのM岡さん。

エゴノキの実.JPG
エゴノキの実。たくさんの実がなっている。石けんが作れるらしい。

カリン.JPG
カリン。

コメント(0) 
共通テーマ:地域

酷暑に涼を求めて -せせらぎに耳をお貸しください [よもやま話]

顔を合わせれば、酷暑と異常気象があいさつになる季節です。もう既に夏バテで食欲減退という方もおられるでしょう。ビールが美味い! と喜んでいた夏。とはいえこう暑いと、この先二ヶ月も続くのかとゲンナリですね。まだ梅雨も明けていないのに……。

こんなときは「アツイ」を禁句にして忍の一字で耐えることもできますが、最近はやりの「熱中症」が心配になります。この言葉がなかった幼少期は、暑い中ボーとしていると「気合いが足りない!」と叱られたものです。科学的になったというか、人に優しくなったというか……。当たり前の話が精神論で有耶無耶にしてしまう風土のせいだったのでしょうか。無理して熱中症にカウントされるのは避けたいですね。

ではどうする? せせらぎに耳を澄ませてみましょう。桜ヶ丘公園に隣接する大谷戸公園のせせらぎです。
下の再生ボタンを押すと再生します。



コメント(0) 
共通テーマ:地域

木(気)の多い話 -なな山だより- [なな山だより]

なな山緑地に因んで木(気)の多いお話をします。
最初の気(木)は“タップダンス”です。元々はアメリカ南部の黒人のダンスで、ドラムを禁じられた奴隷たちが足で地面を強く蹴って音を出し、思いを表現したのが始まりだとか・・・
タップの力強く自由なステップに魅了され、レッスンを開始したのは65歳の秋でした。東中野の専門店までいき色々なシューズを足に合わせ音を出している時は夢見るダンサーの気分です。買ったシューズは下から2番目の価格でも、気分は最高でした。
せめて、目指せ!たけしの映画“座頭市”!
かっこよく踊るダンサーをイメージし、レッスンを開始するも、何か変!!テンポがズレル!体がヨロケル!人よりオクレル!それでも自分を信じて、なりふり構わず床を踏み鳴らし続けたのですが・・・頭(イメージ)と足(ステップ)とリズムの折り合いが悪いことを認めざるを得ず、ダンサーの夢ははかなく1年でお蔵入りと相成りました・・・・・・が、イメージだけは今でも、いつでもダンサーです。
次に“どじょうすくい”(踊り)についてです。
島根県出雲市に古くから伝わる郷土芸能です。豆絞りの端をくるくるっとひねって頭を覆い、ひもに通した5円玉を鼻の穴に押し付け、ふところ手をして、ザルを頭の上にのせ、腰を落としてイチ!ニー!イチ!ニー!舞台中央まで進みます。
ザルを頭から取り、前を見てにっこり!腰の低さとO脚が功を奏し、よろける事もなく安定感抜群!?タップダンスよりは上手くいきそうだと思ったのも束の間、腰が悲鳴を上げたのです。結局ドジョウは1匹も掬えずじまい ト・ホ・ホ・・・・
一度は着てみたかった、踊ってみたかった”どじょうすくい踊り“に大満足でした。
私の木(気)は伐っても伐っても、萌芽更新するようです。
いつかは安定感のある切り株になりたいものです。
なな山緑地の活動に参加して、個性豊かな多くの人の知恵と努力と創意に出会い、多くの植物の生命力に感動し、刺激の多い一年でした。今までに感謝するとともに、これからも宜しくお付き合いください。
 I川さん  「なな山だより」40号より

どじょうすくい踊り_2017-05-26.jpg

コメント(0) 
共通テーマ:地域