SSブログ

寄生植物ネナシカズラには「鼻」がある! [よもやま話]

先日の投稿「根も葉もない・・・ -アトリエN-」に登場したネナシカズラ。記憶の片隅に引っかかるものがあり、懐かしさとともに読んだ。たまたま以前読んだ本を開いたら、何とそこにネナシカズラが書いてあった。探せたのは嬉しいけど、覚えていないのはちょっと悲しい。

葉緑素を持たないネナシカズラは、自生せず他の植物に寄生して繁殖する。蔓を伸ばして寄生するのだが、周りにあればどの植物でもOKかといえば違うらしい。寄生する植物を選り好みするらしく、アメリカネナシカズラはトマト類に蔓を伸ばすが、コムギには伸ばさない。では、どのようにして識別するかといえば「ニオイ」(揮発性物質)だ。トマトなどが発散するニオイを嗅ぎ分けている。ネナシカズラには「鼻」があるのだ。

この本では、ネナシカズラに限らず植物の多くがニオイを嗅ぎ分けて、植物どうしのコミュニケーション(ケミカルコミュニケーション)に使っている、という。自由に移動できない植物には、「鼻」や「目」に相当する「感覚器官」があり、これを使ってコミュニケーションしている。ただ「鼻」に相当する受容器官と、ニオイを認識する「脳」が見つかっていない。人間とは異なる方法でニオイを感知しているようだ。植物がニオイを出すのはわかるが、嗅ぐとは意外。

ニオイのコミュニケーションといえば、ヤナギやマメの例がある。この植物は毛虫に食われると葉からニオイを出すが、このニオイを嗅ぎつけたほかの葉は毛虫を寄せ付けない防虫物質を作り出して身を守るらしい。ニオイが危険信号の役割を果たし情報交換に使われている。植物がニオイを感知するのも驚きだが、これを研究している人がいるというのも恐れ入る。

『植物はそこまで知っている - 感覚に満ちた世界に生きる植物たち』 ダニエル・チャモヴィッツ著 矢野真千子訳、河出文庫

ネナシカズラ.jpg
ネナシカズラ
写真提供:重井薬用植物園 http://www.shigei.or.jp/herbgarden/

コメント(0) 
共通テーマ:地域

見ないでください、気色悪いです! クヌギ vs アブラムシ [よもやま話]

最初にお断り。気色悪いと目を背ける方もいるはずなので、写真は見ない方がよいでしょう。

K田さんからレポートが届きました。
倉庫脇のクヌギの切り株から生えたひこばえ(若芽)に、アブラムシがびっしりついていました。
結局、2本を残して切り捨て、2本はホウキでアブラムシを払い落としました。
写真をとりましたが、気持ち悪いと思う人もいると思い活動報告に掲載するのをやめました。(K田さん)

このアブラムシは、アリがクヌギの幹に土を固めて作ったトンネル状の蟻道内で、アリと共生するらしいのですが、萌芽更新で成長盛んなひこばえを狙うとは恐ろしい! 今年の2月に伐ったクヌギなので、初めての越冬がアブラムシの襲撃になったのでしょう。気色悪くて写真を凝視できないため名前を特定できません。種類が多く、名前の先頭に「クヌギ」、末尾に「アブラムシ」がつく4種類を見つけました。(S子)

・クヌギクチナガオオアブラムシ
・クヌギトゲアブラムシ
・クヌギミツアブラムシ
・クヌギハアブラムシ

アブラムシが付いた枝.JPG
アブラムシが付いた枝

根元はアブラムシがびっしり.JPG
根元はアブラムシがびっしり

アブラムシのついた切り株.JPG
アブラムシのついた切り株

ひこばえ2本だけ残す.JPG
ひこばえ2本だけ残す

コメント(0) 
共通テーマ:地域

多摩めかいクラブと合同で賑やかに木工づくり 木工めかいクラブ活動報告 [木工クラブ]

皆さん

相田です

12月5日(火)と、12日(火)の木工めかいクラブの報告です。
両日とも、多摩めかいクラブのめかい材料づくりとの合同作業となりました。

5日
IMG_1417_350.jpg
ケヤキコップづくり(M沢さん)、ヤマザクラトレーづくり(S木さん)、ヒンメリづくり(N山さん)、めかいづくり(I井さん、Y元さん)、しの笛・エコフェスタ用づくり(M岡さん)

IMG_1420_350.jpg
しの笛

IMG_1416_350.jpg
めかいの会 9人

12日
IMG_1431_350.jpg
ケヤキコップづくり(M沢さん)、竹のお菜箸づくり(S木さん、M岡さん)、ヒンメリづくり(N山さん)、めかいづくり(I井さん)、樹木札づくり(N原さん)、しの笛(M岡さん)

IMG_1438_350.jpg
丸太椅子その3成形(A田)

IMG_1433_350.jpg
木工クラブ7人、めかいクラブ6人合同作業風景

コメント(0) 
共通テーマ:地域

ホカホカ安眠中、悪いけど引っ越しです! カブトムシの幼虫さん 活動記録(2017.12.10) [活動報告]

なな山緑地の会の皆さん

 活動記録 No. 330 (2017/12/10) を作成しました。M崎さん
 
 朝の気温は2℃と寒かったが、参加者が18人とやや少なかった。準備体操の最後に、その場でスキップ50回をやって体を温める事が出来た。大妻女子大准教授の甲野先生のボランティアの活動量測定の万歩計の様な測定器を参加者全員が腰に付けて活動に入った。活動終了時点で測定器をみて、「普段の生活の活動量平均の4倍位になっています」 と甲野先生から解説が有った。

 次回は今年最後の活動日で、美味しい山仕舞のトン汁が予定されています。朝の寒さが厳しくなったためか、活動日の参加者がやや少なくなって来ています。次回は、トン汁もあり、帰りにはダイコンを一人一本ずつ抜いて持ち帰る楽しみもありますので、是非皆さんの元気な顔を見せて下さい。

 師走も1/3が過ぎて何かと忙しい毎日をお過ごしのことと思いますが、体調を崩さない様にご自愛ください。

次の活動日は 12月 24日 (日) です。
ではまた、なな山でおあいしましょう。

活動概要:
広場・バス通り歩道の落葉くず掃き、堆肥の取出しと畑に施肥、西の山斜面の草刈り等
参加者:
18人(男性10人、女性8人)
連絡事項:
1. バス通り落葉のくず掃き。
2. 畑に堆肥入れ。
3. 大木の伐倒は、市より専門業者に依頼する模様。
4. 中の山入り口の落葉囲いから堆肥を取り出してから落葉を入れる。
5. カブトムシの幼虫は奥の落葉囲いに引越しをして貰う。
6. 西の山の草刈り、つるつるは刈らないで少し残す。
7. 甲野先生への協力。
8. 入会予定のM本夫妻の紹介。
9. 次回活動日は山仕舞い豚汁を作る。
感想:
朝は2℃と寒く、参加者がやや少なかったが、小春日和の活動に最適な一日でした。
堆肥をスコップで取り出す時はカブトムシの幼虫を傷つけない様に少し緊張するが、取り出しごとに大きな幼虫が2~3匹出て来るので、「こんなにたくさん!」、と驚きながらの作業だったが、安眠中に突然掘り出されて迷惑千万のカブトムシには別の落葉囲いに引越して貰った。

カブト幼虫の救出.JPG
カブト幼虫の救出

堆肥の取り出し.JPG
堆肥の取り出し

堆肥を畑に入れる.JPG
堆肥を畑に入れる

歩道の清掃.JPG
歩道の清掃

甲野先生もお手伝い.JPG
甲野先生もお手伝い

歩道の落葉を運ぶ.JPG
歩道の落葉を運ぶ

落葉を踏み圧縮する.JPG
落葉を踏み圧縮する

清掃済みの歩道.JPG
清掃済みの歩道

西の山斜面の刈払い.JPG
西の山斜面の刈払い

ダイコンを一本ずつ抜いて持ち帰る.JPG
ダイコンを一本ずつ抜いて持ち帰る

コメント(0) 
共通テーマ:地域

根も葉もない・・・  -アトリエN- [アトリエN]

 植物は太陽光と、空気中の二酸化炭素と、根から吸い上げた水とを使って光合成を行い、自らの生存に必要な物質を作り出すので、独立栄養生物と呼ばれることがある。
 それに対して人を含む動物は、生存のために必要な物質を他の生き物に頼っているので、従属栄養生物と呼ばれる。その形状から植物と同一視されやすいキノコ類も、栄養を植物に頼っている点ではむしろ動物に近い。
 ところが、折角の光合成の能力を捨て去って、他の植物に寄生する生き方を選んだ植物群がある。ネナシカズラの仲間たちで、全植物種の1%を占めている。発芽すると、回旋転頭運動をしながら、宿主を探し始める。枯れ枝やプラスチックの棒、弱った植物などには見向きもしない。元気のよい草を探し当てると素早く巻き付き、相手の茎に寄生根を突き差して、栄養分を吸い取りはじめる。寄生のみで生きるために葉緑素は捨ててしまっている。だから彼らは一見すると枯れかかった草のような生気のない薄茶色をしている。
 × × × × ×
 ある日のこと、中谷主命(ナカノタニノヌシノミコト)の住まいに一匹のカナブンが飛んできた。
 「やあい、ミコトよう。百草法面の草どもが呼ばっとるぞう」
 「なに、それは妙ではないか。百草法面は西谷主命の管轄じゃろう?」
 中谷主命がいうと、カナブンは
 「奴さんは病気で臥せっとるか、旅に出たとでも言っとけ、と云うとったぞ。ええから、はよ行くがいいぞ。ほなら、伝えたでな」
 カナブンはそれだけを言い捨てると、重そうに飛び去って行った。
 病気もしくは旅とでも云え、と言ったのが西谷主命本人なのか、法面の草たちなのかも判然としない。面妖なことではある、と気の重い命だったが、ともかくも法面に行ってみると、一茎のノゲシにネナシカズラが巻き付いて、今しも寄生根を突き立てようとしているところであった。ノゲシは身を震わせて泣き叫び、周りの草どもはどこか逃げ腰の感じではありながら、口々に罵っている。
 「やい、こら、そいつから離れろ!」
 「蔓で巻き付くだけでも迷惑だってえのに、汁を吸おうなんて、ふてえ野郎だ」
 「植物の風上にもおけないモドキ野郎め」
 「てめえなんざ、とっととよそに行っちまえ」
 そんな草どものうち、一茎の野菊が、目ざとく中谷主命を見つけて声をかけた。
 「神様よう、何とかしてくださいな」
 「うむ?何とかしろとは、どうしろというのじゃな?」
 「あいつを叩きだすとか、引き抜いてしまうとか、してくださいな」
 「それはできぬなあ」
 「どうしてですかね」
 「ノゲシと同じように、ネナシカズラも、ここでうまれた、なな山の住人ではないか」
 「それでは、奴が体液を吸い取られて枯れてしまっても構わぬとおっしゃるのですか」
 「わしはどちらの味方もできぬと言っておるのじゃ。それが掟というものであろうが」
 そんなやり取りをかわしていると、突然ネナシカズラが叫びだした。
 「うるさいなあ、僕にどうしろと云うんだい?僕だってみんなに嫌われながら生きていきたかないけど、どうしようもないじゃないか」
その激しい調子に周りが気を呑まれていると、突然ネナシカズラはノゲシにからみついた蔓をスルスルとほどくや、フェンスの外に出て行こうとした。
 「おうい、どうするんだよ」
 「あんたたちの望み通りに出ていくんだよ」
 「そっちは車道だぞ、気をつけな」
 その言葉が終わるよりも早く、一台の車がネナシカズラを踏み潰して走り去っていった。
 一瞬の出来事に、みな唖然として、顔を見合わせるばかりである。
 × × × × ×
 中谷主命は首をふりふり帰っていく。物陰で様子をうかがっている西谷主命の姿も目に入らない。
 「あれはガイアの実験じゃな」と、独り言をつぶやいたりしている。
 恐竜を作って滅ぼしてみたり、カンブリア大爆発と呼ばれる異様な生物群を生み出したり、ガイアはひっきりなしに実験を繰り返す。
 ネナシカズラもその実験の一つなのだろうか?
 それにしても、と中谷主命は思う。
 史上最凶の環境破壊生物であるホモ・サピエンスを誕生させたのもガイアの実験であるとするならば、ガイアは人類に対してどのような結末を用意しているのであろうか?
 と、そこまで考えて命は、ちと大げさすぎたかのう、とひとり顔を赫らめたのであった。

 追記 ネナシカズラが絡みついた蔓を自らほどいたり、自力で他所へ出て行ったりすることは実際には有り得ず、まさに根も葉もない作り話であることを、お断りしておきます。
  N田さん

ネナシカズラ.jpg
ネナシカズラ
写真提供:重井薬用植物園http://www.shigei.or.jp/herbgarden/

コメント(0) 
共通テーマ:地域

エノキ -植物標本- [なな山緑地の植物標本]

植物標本は、植物がその時その場所に生えていたことの証であり、地域の自然環境の歴史的変化を知る唯一の手がかりとなっています。なな山緑地の会では、2016年より緑地内の植物調査を兼ねて牧野標本館へ寄贈するべく植物標本を作っています。
制作:なな山緑地の会 植物標本プロジェクト
同定協力:内野秀重さん

このコーナーでは、2016年制作した標本を随時紹介していきます。原本をご覧になりたい方は、N原さんに声をかけてください。

P8110043_エノキ.jpg
エノキ アサ科
採集日:
2016年5月1日
生育環境:
道路に面した林縁
ノート:
樹高5m、直径15cmほど、2本株立ち
整理番号:
No. 木本 - 31

コメント(0) 
共通テーマ:地域

ヒゲとパンツとヒンメリと [なな山だより]

 一年半ほど前に退職して年金生活者になった。何か新しいことを始めようと考えた。手軽なところからと、風貌を変えてみた。頭髪を伸ばし髭を生やし、日頃の着ているものを変えてみたりした。様々な色物を着るようになった。世の中の見え方が少し変わったようにも想えるが、大した変化にはならなかった。
 そうしているうちに少し太ってきたことから、窮屈になった胴回りを直そうとミシン掛けを始めた。ミシン掛けが好きな訳ではないが、時間はあるのでゆっくりだがパンツを作り始めた。一枚の平ったい布がミシン掛けをするたびに立体的な形になって行く。どうもこの形を変えていくプロセスを想像するのが好きだということに気付いた。世の中には文字を使って小説、詩、俳句というようなものを作る人が居るが、私は布地のパーツを縫い集めて形を作っていく、そんなことが好きなのだ。
 そんな時、なな山緑地でシノダケ・ヒンメリを始めた。シノダケ・ヒンメリ作りは、なな山緑地にあるシノダケを切り出し、洗い、一定の寸法に切り揃え、中空部分にワイヤーを通して編む、単純な作業ばかりだが最後に思いがけない形に出来上がる。完成の瞬間はいつもうれしくなる。そもそもはフィンランドの麦藁細工を模したものだが、面白い。今や、私の部屋には大小40個余りのシノダケ・ヒンメリがぶら下がっている。寝転んで見上げることが多いが見飽きない。
 時折は、写真のような光景に目を奪われたりもする。この頃は、眺めながら新たな形を考える楽しみさえ覚えた。作るのには根気が必要だがこつこつと自分のペースで進められるので自分に合っている。そうしているうちに最近は、少しずつ一緒に作る人も現れた。他の人の作品から新たな刺激を受ける、こんな楽しみも生まれた。
 退職後を第二の人生ともいうが、私の場合はヒゲとパンツとヒンメリとを通して、新たな試行と展開とを始めているようだ。どんな人生になるのか、たのしみになってきた。
『なな山だより』41号より
  N山さん

シノダケ・ヒンメリ.png
シノダケ・ヒンメリ

コメント(0) 
共通テーマ:地域