SSブログ

なな山緑地のあり様にコメント + 寄付から20年を迎えて(グリーンサークル41号) [よもやま話]

"なな山緑地、どのようなイメージを描くか? - 「なな山緑地のあり様を思う」"(2021.4.8)のブログ記事についてS崎さんからコメントが寄せられましたので紹介します。

***** ここから住崎さんのコメント *****
S崎です。

西の山は、私が今までくず掃きから畑の作業を続けていることは、農業と雑木林のかかわりを消したくない思いで二足の草鞋を履き、今年で20年間続けているのであり、「過去のもの・元の地主が手を付けなくなって20年」ではありません。

また、シイタケを栽培している針葉樹林は、木漏れ日がシイタケ栽培に適しているから谷に針葉樹を植えたのです。
谷間で、雨が降ると水が谷間に流れ込み、適度な湿気と木漏れ日が差し込み、肉厚のシイタケが栽培できることが主な目的です。

昔のように、マキで風呂を沸かす、ご飯を炊くことは昔のモノになりましたが、萌芽更新をできる範囲で進めて行くことで良い。
寄付の条件は、これからも変わることは在りません。
また、農家は一年を通して山に入るのは冬のみです。散策路を造ることで雨が降ると、土が流れ侵食されていきます。
農家が江戸時代から萌芽更新をして、下草・くず掃きをしてきたから、生態系の維持が出来ているのです。
下草刈を続けているから、里山の植生が今も維持できているのであり、希少植物を保全をするとかではなく、このやり方が今の植生を残してきたのです。
自宅の庭に花を植え育てるモノとは全く異なります。きんらん等は雑木林の生態系の一部なのです。

会の発足から18年しか携わっていないのです。農家の山の手入れは、300年以上続いているのです。
「今の時代だから」ではなく、先人たちが残した形を継承するのが大切です。
できる範囲で継承することが、私と父親の約束です。

グリーンライブセンター事務局のA羽さんから、2月初め連絡が入りました。
「グリーンサークル」という広報誌に、「寄付から20年」をテーマにして下さいと。
   S崎

***** ここから「グリーンサークル41号」 *****

早いもので、父が他界し、今年で20年を迎える。私は当時会社員で名古屋に単身赴任していた。
H13年8月末父が倒れ病院に駆けつけると、担当医からあと数日の命と告げられた。
名古屋と東京を往復し9月3日夜見舞いに行くと、「トラックの荷台に俺を乗せて畑につれていけ」。私は「後は自分が畑をやるから大丈夫」と思いもしない言葉が出た。
父は、「そうかやってくれるか」と微笑みを浮かべ、私の手を握った。その晩名古屋に戻り翌朝出社すると直ぐに電話が鳴った。今朝息を引き取ったと。
長男である私は本家の跡継ぐ覚悟を決めた。申告は10ケ月以内だ。妻にも相談せず会社に退職届を提出した。妻からは、私たち生活費はどうするの?
子供たちは、小学校3年生と1年生だった。都市近郊の農家は相続税が数億の額になる。サラリーマンの収入とは比べ物にならない。土地はあるが、現金等あるはずがない。生産緑地を売却し相続税を納めるのが現状だ。

多摩市は和田の山一地帯を緑の基本計画緑地として線引きをしていた為、買収を要望したが、財政面で余裕がないと。京都では、京都議定書が議論・採択された時代であった。
「和田の山」評価額は20億越えであった。このまま相続したら山を造成することになるため、国・都の緑地保全策を調べたが、今の姿を残す仕組みは何一つ無かった。渡辺市長を訪ね、雑木林は農家の維持管理を継承する条件で、寄付に至った。
また、行政に山を寄付することで相続税は免除されるからだ。2004年多摩市で開かれた全国雑木林会議の分科会で、パネリストを担当し里山保全をする法整備が無い現状を説いた。一緒に参画していた横浜市緑政局田並静氏は、多摩市は寄付をする人に諸経費まで負担させている行政姿勢を批判した。ちなみに横浜市は諸経費全て行政負担である。
傍聴した渡辺幸子市長は「私は諸経費まで負担なさった事を初めて耳にした。誠に申し訳ない」と、頭を下げた。

同年、農工大と府中市民共同企画で環境づくりをテーマにした「都市に水とみどりのやすらぎを」のパネリストを担当し、里山を寄付する経緯を市民にしたところ、傍聴席からは、「何故、多摩市に寄付をするのか。あなたは府中市民ではないか。雑木林を売却し大きな利益を得た方が得」等の声が多かった。
2013年多摩市「みどりの基本計画改定」の市民説明会を傍聴。寄付した土地の一部が私に説明もないまま道路拡幅計画に含まれ唖然とした。市へ金銭で清算する様、申し入れた。

私は、父との約束を守り毎年「くず掃き」を続け、今年で農業歴20年を迎える。江戸時代から続く雑木林の恵みを、畑に循環させる啓発を続けている。「なな山緑地の会」は、会発足から髙木直樹会長・相田幸一副会長を始め会員の皆様、当時公園緑地課菊地主査の協力があって、17年間活動が続いている。雑木林は子供たちへの環境学習の場であり、多くの方々に愛されている。
会の運営は、事務局鎌田文雄さんが色々な団体・企業へ環境保全活動助成金を申請・プレゼンを行い9割以上の確率で受領した。個人的には建築士として日本建築士会連合会から「まちづくり賞」を受賞できたことを誇りに思う。
また、中原君代さんを中心に、なな山緑地の植物調査を実施し、植物図鑑にまとめられている。その他、牧野記念館に収納する活動を進め、382点の「さく葉標本」を収めた。2018年TMUギャラリーで開催した植物標本展を開催し、多くの市民が訪れた。標本の作製に携わった会員の「名前・何時どこで採取した等」記録され、次の世代の貴重な資料となると信じています。
結びに、雑木林の維持保全に汗を流した、多くの皆様に深く感謝申し上げます。
  住﨑 岩衛(住﨑建築事務所)

なな山緑地(和田緑地保全の森)
多摩市和田にある、特別緑地保全地区。住﨑さんにより2002年多摩市に寄付された。この森を保全するために、2003年「なな山緑地の会」が地域住民とグリーンボランティア講座修了者で結成された。
   多摩市グリーンボランティア通信「グリーンサークル」41号(2021年3月20日)より

和田の山の思いを伝える.jpg
「和田の山」の思いを伝える(グリーンボランティア講座にて)

コメント(0) 
共通テーマ:地域

東の谷のシノダケ林から・よもやま話 [よもやま話]

最近、何人かの方から「東の山がキレイになっているね」という話を頂きました。

数年前から進めて来たシノダケ林の整備がやっと目に見える形になってきたようです。
そんなことから、東の山(ここでは、東の谷)のシノダケ林の整備について話をさせて頂くことにします。

中の山との境、右手が東の谷のシノダケ林.jpg
中の山との境、右手が東の谷のシノダケ林

なな山のシノダケ林は、これまで多摩めかいの会のヒネ材の原料として刈り取られるほか、ドント焼の材料としても使われていました。
そんな中で、ドント焼の材料を採る際にどうしても総刈りの状態になり、東の谷の一部が広場状になってしまいました。
総刈りすると、また生えてくるには時間が掛ることが分かってきました。

総刈りして5年経った場所のシノダケの様子.jpg
総刈りして5年経った場所のシノダケの様子

一方、めかい用のヒネづくりの材料は、一年ものを使うことが好いとされているのですが、シノダケのヤブ状態に阻まれて中に入って取ることが難しい、そんな状況になっていました。
そんなことから、最初は、園路を増やすことにしました。
そこで分かったことですが、シノダケのヤブでは、弦類が繁茂しており、落枝に落ち葉が重なるなどして、頭を大きく曲げたシノダケが多いのです。そのために枯れたまま立っていたり、若い竹が途中で成長できなくなったりということが起こっていました。

枯れたシノダケで先の見えないヤブ状態のシノダケ林.jpg
枯れたシノダケで先の見えないヤブ状態のシノダケ林

そんなことから、シノダケ林を間伐して整備する方法を模索し始めました。
それが一昨年くらいからの取り組みでしたが、今年は、中の山との間の道の東の谷側の斜面の間伐に時間を掛けました。
きっと、それが目に見えた形となったのでしょう。

こうして出来上がったのが下の写真の様なシノダケ林の作り出す景色です。林床に光が入っているのが分かります。

シノダケ林の間伐後の姿.jpg
シノダケ林の間伐後の姿

今では、これまで永い間手付かずのままだった東の谷のバス通りに近い一番南の区域にも手が入るところまで来ました。

手前が間伐後、奥は手つかずのシノダケ林.jpg
手前が間伐後、奥は手つかずのシノダケ林

こんなふうにシノダケが健やかに育つ環境づくりをしばらくの間続けて行こうと考えているところです。
次回は、間伐の様子を詳しく話したいと思います。
   N山さん

コメント(0) 
共通テーマ:地域

なな山緑地、どのようなイメージを描くか? - 「なな山緑地のあり様を思う」 [よもやま話]

なな山緑地の会のみなさん

こんにちは。

倉庫にある記録を紐解いていたら、なな山緑地の地図やゾーニング計画案といった図が出てきました。なな山緑地の会の設立当初、なな山緑地を里山としてどんなイメージにするかいろいろと検討されていたもののラフスケッチでしょう。

あれから15年以上経過し、改めてそのイメージを思い起こし、今後具体的な形で里山保全活動に結びつけていくことが大事と思います。

例えば、「四本松の森」(中の山)は頂上付近でのクヌギ植樹がうまくいかなかった、一方、奥に作業道を開くことで植生が変わりつつある、などといったことが目の前に展開されています。

いまテーマにして保全計画を検討しようとしている常緑広葉樹の森・中の山や東の山について、どのような絵を描くかは大事なことだと思い、A田さんにお聞きしました。
1. 当初描いていたゾーニング計画などのモチーフは?
2. その後15年の経過を踏まえ、今後どのようなイメージを描いたらよいか?

A田さんから熱い想いと今後の方針をいただきました。
これまでの18年を踏まえ、今後どのようになな山緑地の絵を描いていくか、大いに参考にしたいと思います。

**** ここからA田さんの文書 *****

なな山緑地のあり様を思う  2021,3,20

なな山緑地と呼ばれるようになって、17年になろうとしています。
これまでの思いと活動を振り返って、今後の方向性と進め方を、少し整理してみます。

西の山
当初、なな山緑地は、元の地主から寄贈された1ヘクタール強のこの部分だけでした。
元の地主の寄贈条件として、「農家が長年行ってきた雑木林の手入れを継続し将来につなげること」が絶対条件でした。そして、植林されたスギ・ヒノキは将来、府中の大國魂神社に、事ある時、材木として寄進したい思いがありました。
保全活動はこのことを意識して出発したのです。
先ずは、誰でも活動しやすいように活動の道づくりから手を付け、草刈り・落ち葉掃き・枯損木の伐採片付け・針葉樹の間伐・枝打ち、林床の草花の保全・発生木材の利用と多岐にわたっていきました。
やがて、この自然性の溢れるなな山を、近隣の方々・学校関係と子供たちと共に享受していくようになりました。
元の地主さんが手を付けなくなって20年。ほとんどのコナラ・クヌギ・ヤマザクラ等の主要木は70年ほどの樹齢になっています。今後の最重要課題は、この林の若返りをどのように図るかという事だと思います。これらの樹木はかつて見ないほどの高さ・太さ・枝張りになっています。現在頭を悩ましている、ナラ枯れ問題の究極の解決策もこれしかないと思います。また、地球環境問題・二酸化炭素の排出抑制としての、吸収源として、吸収力が減少した老齢木から、吸収力旺盛な若齢木に切り替えることの役割も合わせ持っています。そして伐採木は、材料として使うことです。製品にすることによって吸収された二酸化炭素が固定されます。家具等に使い、風雨に晒さなければ何百年という長期間炭素を固定化したままです。さらに言うなら、伐採木はナラ枯れ感染木を含めて、炭材として、炭に焼いてしまうことです。燃料・土壌改良剤・水質浄化剤・乾燥剤としての炭にします。そのまま置けば永久的な炭素の固定化となります。カシナガの処分と二酸化炭素の放出削減の一挙両得です。萌芽更新や苗木の植樹によって若返ると、林床に注ぐ日光の量が増大し灌木・野草の生育・発芽等にも注目しなければなりません。
林床の草刈りは、希少種の野草とに折り合いを付けつつ、毎年刈りこむところと、数年に一度は刈りこまなければならないところを区分けして行いたいところです。

中の山
4年後になな山に加わりました。
一歩、山を踏み入れて、その荒れ方に唖然としました。二の足が踏めないくらい、枯れ木と倒木が重なりあい、手のつけようがありませんでした。何日掛かったでしょうか。片付け終わった山頂付近は何本かの高木を残して、はげ山状態でした。高木の内、大きな4本のアカマツが目立ち、のちに「四本松の森」と呼んでいました。この松を活かした森づくりを目指そうと考えました。片づけた枯損木の内にも何本かのアカマツがありここはアカマツに適した山ではないかとも思ったのです。
ところが数年のうちに、このマツが徐々に枯れ始め、ついには全て伐倒しなくてはならなくなりました。思うに、マツは、自ら森での役割を終えたものと考え、身を引いたと思えるのです。その時すでに何本かの実生のマツが生まれていたのです。
前後して、はげ山に、実生で育てたクヌギを30本植え付けました。数年は順調に生育しているかに思えましたが、やがて数本を残して勢いが弱まり、枯れていきました。水分が不十分であったかもしれませんが、それ以上に、周辺に生え始めた他の樹木の生長の勢いに阻害されてしまったのではないかと考えています。クヌギがなくなってもこの付近は藪を作るほどに多様な樹種が伸びてきたのです。
現在は中の山と呼んでいるこの辺りは、ヒサカキ・シラカシ・ユズリハ・カクレミノ等常緑の広葉樹が大勢を占め、各種落葉広葉樹を混ぜ合わせて、なな山の多様な植生の典型となっています。
ここは比較的中低木林として、林床に届く木漏れ日を確保できるよう間伐を進めていきたいと思います。林床の野草にも注目です。

東の山
5年後になな山に加わりました。
落葉広葉樹とスギなど針葉樹の高木が少し混じっていますが、ほとんど全面、背丈を超えるアズマネザサに覆われていました。
人の立ち入りが不可能であったため、まず基本ルートを巡らせ山全体の調査をする必要があると感じ調査用ルート作りから始めました。アズマネザサの藪にスズランテープを張って、「ひとひろ」の幅にササ刈りしながら道を付けていきました。
少したってから、このアズマネザサの密生は、籠編み・野菜や野草の支柱・子供の遊び道具などに利用しない手はないと感じ始めました。きっかけ作りになることを探そうと心に決めていました。時を待たず、それがやってきたのです。市役所の市民生活課で「多摩のめかいづくり講座」を開きたいが、材料を大量に採取できるところがないかという情報が耳に届きました。真っ先に手を挙げました。市の職員・メカイの指導員・情報をいただいた森木会のスタッフたちに、先ず、なな山のアズマネザサを見てもらうことにしました。思惑通り十分な満足をもって認められました。これ以来、これが今でも継続されているのです。
材料の採取はこのまま継続しても、十分足りていますが、よりよい材料に育てるには、どうすればよいだろうかと考え、周辺のイベント等で関係ありそうな方への問い合わせ、研究者がいないかどうかの当たりを、調査等を試してみたところ、アズマネザサを根絶やしにする努力はあちこちでなされていましたが、育て方に関する回答は全くありませんでした。
そこで自ら確かめようと、ある区画を決めて、①総刈りする部分、②間引きする部分、③列状に刈り込む部分の三通りのやり方を試し始めました。①は5年ほどたちましたが、追っかけ手入れを続けなかったため、新しく生えても物になりませんでした。②は4年たちましたが完璧とまで言えませんが、結果は良好と思われます。③は①ほどではないが手入れが必要です。
そして、昨年の秋から、木工クラブの有志が週に数回、山に入り、アズマネザサの手入れを始めました。片っ端からアズマネザサの間引き作業を続けています。実にきれいなアズマネザサ林が東の山全域に現れ始めました。そして、林床には、何か所かにエビネやサイハイランなどの野草の群落が新たに見つかっています。残りは約半分です。まだまだ何か新しい発見がありそうです。
総刈り・間引き・列状刈り部分も委細構わず、間引きの手入れは進められました。それにより、総刈り部分もより良い材になる可能性が出てきました。
今後に引き継いで活動したい状況です。

こうした間に、1年半かけて、緑地全体の樹木調査を行い、ある程度の全体像をつかむことが出来ました。
このように、3様の姿を見せるなな山には、それぞれ今後に向けての可能性を見事に感じさせてくれる魅力にあふれています。

私の想いの一端を述べさせていただきました。参考になるところがありましたら、是非ご考慮いただき、皆様の活動の一助になればよいと思います。
   A田さん

西の山地図_2005年_s.jpg
西の山地図_2005年

なな山緑地地図_2005年8月_s.jpg
なな山緑地地図_2005年8月

なな山緑地ゾーニング計画案_s.jpg
なな山緑地ゾーニング計画案

コメント(0) 
共通テーマ:地域

総会で新体制の本格実施を決定! - 活動記録(2021.4.4) [活動報告]

なな山緑地の会の皆さん

活動記録 No. 405 (2021/4/4) を作成しました。(M崎さん)

振替の活動日なので、参加人数が気になったが、総会の成立人数を越える参加者があり安心した。天気の具合が少し心配だったが、午後になっても雨が降らず、総会後に予定していたシイタケ菌とナメコ菌の駒打ち・サトイモの植付等も無事終了して良い活動日だった。

総会では、これまで17年間務めた高木会長が退任され、今年度から新体制の本格実施で運用される事になった。

昨年の1月以来長らく休んでいた、N田さんが元気な様子で参加されてみんな嬉しく声をかけていた。

次の活動日は 2021年4月11日(日) です。
ではまた、なな山でお会いしましょう。

活動概要:
2020年度の総会、シイタケ菌・ナメコ菌の駒打ち、サトイモの植付等
参加者:
19人(男性13人、女性6人)
連絡事項:
1. なな山緑地の会 令和2年度の総会の開会
2. 新任会長・幹事との引継ぎ打合せ
3. シイタケ菌・ナメコ菌の駒打ち
4. サトイモの種芋整理と植付け等
感想:
先週の予定が振替で今日の活動になったが、総会の成立人数を越える参加者があり安心した。
2020年度の活動・会計報告が承認され、2021年度の役員・担当者名簿・活動計画・予算案も承認され、総会は無事終了した。
T木さんはこれまで17年間務めた会長を退任され、今年度から新体制の本格実施で運用される事になった。
今日の活動は午後から雨が心配されたが、計画していたシイタケ菌・ナメコ菌の駒打ち、サトイモの植付け等が無事終了して良かった。

総会の様子1.JPG
総会の様子

総会の様子2.JPG
総会の様子

シイタケ菌打ち.JPG
シイタケ菌の駒打ち

ナメコ菌打ち.JPG
ナメコ菌の駒打ち

サトイモの植付.JPG
サトイモの植付け

刈払機修理.JPG
刈払機の修理

オオアラセイトウ.JPG
オオアラセイトウ

オニタビラコ.JPG
オニタビラコ

ウワミズザクラ.JPG
ウワミズザクラ

ウメ実.JPG
ウメ(実)

タマノカンアオイ花.JPG
タマノカンアオイ(花)

ホウチャクソウ.JPG
ホウチャクソウ

コメント(0) 
共通テーマ:地域

なな山緑地の会 新会長就任の挨拶 [活動報告]

皆さん、こんにちは。令和3年度の会長を引き受ける事になった宮﨑です。

私は2014年(H26) 秋に森木会のグリーンボランティア初級講座を修了し、このなな山緑地の会に入会しました。当時、ボランティア活動はどういう事をするのか、殆ど分かっていませんでしたが、これまで先輩たちの活動を見習いながらいろいろな事を7年弱体験してきました。

幸いにも活動観察記録の作成を2015年(H27) 6月より、前任者の指導を受けながら担当して来ましたので、活動内容については一定の知識と理解はあります。しかし、今回、突然に会長と言う大役を引き受ける事になり、正直、未だ戸惑いと勤まるかどうか不安でいっぱいです。

これから、先輩の指導を受けながら会長の勤めを覚え、力強い幹事や皆様の協力を得ながら、なな山緑地の会が発展するように進めていきたいと思います。

どうぞよろしくお願いします。
   2021年4月 宮﨑 裕

春のなな山_IMG_1936_210404.jpg
春のなな山

コメント(0) 
共通テーマ:地域

チゴユリ、マルバスミレ、ヤブレガサ……小さい花々が林床を飾り始めた [よもやま話]

枯葉に覆われた林床に緑や白、紫が現れ始めた。枯葉の隙間から首を長く伸ばしてやっと下界に顔をのぞかせたよう。何ともいじらしい。

第一弾は小さい花々。背の高い草花が追いかけるように現れる、その合間に我が世の春とばかりに花開く。

チゴユリ_IMG_1868_210328.jpg
チゴユリ

ニオイタチツボスミレ_IMG_1879_210328.jpg
ニオイタチツボスミレ

ヤブレガサ_IMG_1865_210328.jpg
ヤブレガサ

セキショウ_IMG_1892_210328.jpg
セキショウ

オオアラセイトウ_IMG_1845_210328.jpg
オオアラセイトウ

キンラン_IMG_1884_210328.jpg
キンラン

マルバスミレ_IMG_1909_210328.jpg
マルバスミレ

ヤマホトトギス_IMG_1896_210328.jpg
ヤマホトトギス

キランソウ_IMG_1922_210328.jpg
キランソウ

キランソウ_IMG_1922_210328_2.jpg
キランソウ

スノーフレーク_IMG_1925_210328.jpg
スノーフレーク

コメント(0) 
共通テーマ:地域

間近から見たマルバアオダモ、美しい! [よもやま話]

みなさん

マルバアオダモの花がきれいです。

なな山では、コブシの花が終わる頃、ヤマザクラと競うようにマルバアオダモの花が咲きました。
少し前までコナラの芽吹きの前で、その姿、淡い緑と白い綿毛のような花が、鮮やかで輝いて見えました。

それが数日の間に、里山の芽吹きの中に取り込まれて、もう目立たなくなりました。

今年の里山の景色の変化は速いです。
残念だなぁ、と思っていたところ、西のバス通り側から目の高さでマルバアオダモの花が観察できますよ、と教えてもらいました。

しばし見惚れてしまいました。
   N山さん

マルバアオダモの花01.jpg
遠景:奥の白い花の方が、マルバアオダモ

マルバアオダモの花02.jpg
近景:バス通り沿いのなな山緑地のマルバアオダモの花

コメント(0) 
共通テーマ:地域

里山の春、芽吹きが彩りを演出 [よもやま話]

きょうから4月、春本番。このところ初夏を思わせる陽気で、なな山は美麗な装いをまとい始めた。

落葉で向こうが透けて見えていた里山に、木々の芽吹きで少しずつ緑が現れた。
越冬して待ちわびた陽射しを我先に捉えようと木々が背伸びしている。
日ごとに樹冠がかたち作られていく。

春のなな山_IMG_1829_210328.jpg
春のなな山

オオシマザクラ(中の山)_IMG_1830_210328.jpg
オオシマザクラ(中の山)

オオシマザクラ_IMG_1837_210328.jpg
オオシマザクラ

クヌギ_IMG_1929_210328.jpg
クヌギ

クロモジ_IMG_1840_210328.jpg
クロモジ

コナラ(実生)_IMG_1888_210328.jpg
コナラ(実生)

マルバアオダモ_IMG_1850_210328.jpg
マルバアオダモ

マルバアオダモ_IMG_1851_210328.jpg
マルバアオダモ

マルバアオダモ_IMG_1864_210328.jpg
マルバアオダモ

コメント(0) 
共通テーマ:地域