SSブログ

里山を寄付した経緯について - なな山だより [なな山だより]

冬になると決まって父が農作業を休み、多摩の里山へでかけ、雑木の萌芽更新とクズ掃きを毎年繰り返し、雑木林を維持してきた。雑木は薪に、落ち葉は堆肥に、実家の営み全てにおいて和田の山が源であった。

今の農家は高齢化が進み、農薬、化学肥料に頼り、農家の基本である「土づくり」は忘れ去られている。畑があるから、里山があるのではなく、里山があるから、畑があるのだ。

相続が発生すると農地は相続猶予を受けることができるが、おかしな事に里山は宅地なみに評価される。今、環境問題で里山の大切さが理解されていても、先祖が維持してきた里山を守る対策がない。私は相続する里山を維持できる仕組みがないものかと会社を辞め奮闘したが、寄付する以外に里山を保全する方法が見当たらなかった。寄付に当たり、渡辺市長と「亡き父が実施してきた雑木林の維持管理を目的とする農家の知恵を生かした雑木林管理」を絶対条件とした。(市は基本計画で網をかけていながら保全する仕組みが何一つ無く、地主は寄付するため必要な費用まで全部負担しなければならなかった。因みに横浜市では、里山寄付の諸経費は市が負担する里山条例が整備されている。)

父が他界しすぐ、会社を辞めたので収入は零となり、生活が脅かされた。相続税を払うために家族を犠牲にしてきた。妻、子供には今でも大変な思いをさせている。
雑木林ボランティア活動も2年目を迎え、会員も増え、月2回の活動日も大勢の方に参加して頂いている。

この里山が一般の公園と全く異なっている点について農家を続けている私が啓発していかなければならないと考えている。里山保全という言葉を今、良く耳にするが、里山保全はは公園管理と違い、農家が農業と里山を結びつけていたことを良く理解しなければならない。農家がなぜクズ掃きをしてきたのか。雑木林と畑との密接な関係。そして今の時代だからこそ、食に関して何が我々にとって安全なのかなどを。多摩市に寄付したとはいえ、寄付の基本は「里山」を次の世代に今と変わらぬ姿で残すことであり、人工的な公園とは、全く異なる雑木林の植生を絶やさない活動をしなければならない。子供たちの自然学習の場として。
   住崎岩衛さん    「なな山だより」創刊号(2005年9月)より

表紙-01_640_2.png

コメント(0) 
共通テーマ:地域

今日の活動はやりましょう [活動予定]

なな山緑地の会の皆さん

お早うございます。

今朝ははっきりしない天気です。多少雨がぱらつく恐れがありますが、活動をやって見ましょう。

体調が万全でない人は参加しないでください。

宮崎さん

コメント(0) 
共通テーマ:地域

キツネノマゴ、ヒヨドリバナ、ヘクソカズラ……雨続きの夏に陽射しを求める花たち [よもやま話]

今年の夏は雨続き。陽射しがカァーと照り返す猛暑日は長く続かず、繁殖を迎えた動植物は恨めし顔をしていたのだろうか。
夏を彩る花たちに巡りあうチャンスは少なかったが、あわないだけできっと植物たちは花を咲かせていたはず。

カタバミ_IMG_3203_210822.jpg
カタバミ

キツネノマゴ_IMG_3202_210822.jpg
キツネノマゴ

フヨウ_IMG_3209_210822.jpg
フヨウとハチ

ワタ_畑_IMG_3196_210822.jpg
ワタ

ヒヨドリバナ_IMG_3237_210829.jpg
ヒヨドリバナ

ヘクソカズラ_IMG_3239_210829.jpg
ヘクソカズラ

コメント(0) 
共通テーマ:地域

シート被覆とトラップの効果はいかが? ナラ枯れ対策とその効果報告(2021.9.9) [ナラ枯れ]

なな山緑地の会のみなさん

今年も夏を迎えて、2年目のナラ枯れ被害が気がかりになります。
現在、今年の被害状況を調査していますが、一説では2~3年目がピークといわれ、なな山も昨年の数倍の被害です。
今年の被害状況は追って報告しますが、今年の春に実施したナラ枯れ対策の効果がどうなっているかを報告します。実施にご協力いただいたみなさん、その節はありがとうございます。慣れない作業で大変でしたが、その効果は確実に現れています。

○ビニールシート被覆
ビニールシート被覆は感染した樹木をビニールシートで被覆し、カシナガ新成虫の飛散防止と穿孔抑止を目的とするもので、樹木の生育を促進する対策です。
コナラ感染木20本にシート対策を行い、再感染なし6本、再感染あり12本、全枯れ2本でした。再感染ありでは、シートの上部などで穿孔とフラスを確認しましたが、全枯れに至っていないのでこのまま推移すれば抵抗力が増して生育すると考えられます。
ただ全枯れ2本は残念でした。シートから出てきた新成虫が飛翔を諦め、同じ樹木に再穿孔して繁殖し全枯れになったと推測されます。
新成虫の飛散防止の効果はあったと思われますが、母木を痛めるとは想定外でした。
・設置樹木数 …… 20本
・再感染なし ……  6本
・再感染あり …… 12本
・全枯れ   ……  2本

○カシナガトラップ
カシナガを垂直板に衝突させて水たまりに落とすトラップは、カシナガの穿孔抑止を目的として、ナラ枯れ感染を防止する対策です。
カシナガに穿孔されそうなコナラの未感染大径木18本に設置しました。結果は、感染なし2本、感染あり16本です。感染ありでは、トラップを避けてその上部や下部、隙間に穿孔していましたが、部分的なため全枯れには至っていません。
トラップがカシナガを呼び込んだ可能性も考えられますが、マスアタックを回避でき、抵抗力が付くことが期待できます。
トラップが樹皮を覆うため穿孔を抑制して軽度の感染で済む効果があったようです。
・設置樹木数 …… 18本
・感染なし  ……  2本
・感染あり  …… 16本

ナラ枯れでは、感染しても軽度であれば抵抗力が付き、再感染を防止して生育することを確認できたのが何よりです。全枯れを防止し、感染拡大を抑える、というのがナラ枯れ対策の当面の課題でしょう。

ナラ枯れ・調査_IMG_3088_210725.jpg
シート被覆とトラップのダブル対策を実施したご神木。未感染だったが、今年はシート上部などに穿孔・フラスがあり感染した。このまま軽度であれば、抵抗力が付いて全枯れを免れられる可能性大

ナラ枯れ_シート内ムカデ_IMG_3102_210725.jpg
ビニールシート内にムカデのような昆虫が入っていた

ナラ枯れ_トラップ下部_IMG_3089_210725.jpg
トラップ下部にできた穿孔とフラス。トラップが邪魔してマスアタックを防止できた

コメント(0) 
共通テーマ:地域

エコメッセ府中「自然と親しもう」  - なな山だより《イベント・活動紹介》 [なな山だより]

4月を思わせる暖かさの2月7日(日)エコメッセから4名があつまった。「自然と親しもう」のイベントだったが、緊急事態の延長で子供たちの参加が取りやめになってしまった。

それで4名に加えてなな山から数名が加わって落葉かきとなった。挨拶後熊手などをもって西の山へ、斜面でさっそく落葉かき。黙々と作業。10分ほどすると「暑い!」の声。上着を脱いでも汗が出る。落葉を落葉溜めに運ぶと数回でいっぱいに,乗って踏み込むと体の半分ほどが沈む。かいてもかいても減らない落葉。「休憩にしましょう」とS埼さんから声がかかる。広場で水分補給。作業再開はなな山めぐりから。冬の植物観察とお土産のシイタケ採取をして落葉かきを再開。斜面の地肌が見える様になったところで終了。子供たちが来なかったのは残念でしたが「エコメッセもなな山の団体会員だ」と頑張ってくれたのは嬉しかった。また、いろんな花が咲く頃に来て下さい。お待ちしています。
   S子
   「なな山だより」52号(2021年5月)より

エコメッセ2.7.jpg
熊手で落葉を集める

コメント(0) 
共通テーマ:地域

シノダケ・ヒンメリ96 シノダケでつくるクリスマス・リースのリング [シノダケ・ヒンメリ]

これまでいくつかシノダケでリング状のものを作ってきましたが、今回はそれをクリスマス・リースとして使うように工夫をしてみました。
これまでのリングの作り方でもリースの土台として使うことが出来るのですが、部材点数が多いこと、しっかりとした組み合わせであることからキレイに作るのが難しいなどの難点がありました。

今回はその部分を工夫してみました。

シノダケリングでリース.jpg
シノダケで作ったリングに松ぽっくりとモミジバフウを入れてみました。

今回は、基本の形である正八面体を繋ぐ部材点数を減らしながら、作り易くて、しっかりした形も維持できることの両方を目指して作品にしました。

リースにすると、シノダケの自然素材としての直線的で硬い性質が、飾りものとして入れる多くの材料との違いから、その対比が面白いと思います。
以下に紹介するように、材料の寸法がアバウトなところや制作の手順がシンプルで失敗がありません。少し太めの材料の方が見栄えが好いというのも好い点です。
ぜひ試してください。

【作品の概要】
リングとして丸いことが条件ですが、一方で、部材点数を減らしたいという考えから、外周(外径の本数)を12本で構成しました。

外径と内径を繋ぐ部材【レシピ上は繋ぎ材】は、外径に近い側と内径に近い側に分けて、長さを少しだけ変えてみましたが、分ける必要はありませんでした。

写真1.jpg
*写真1は、外径に内径を編む前の状態まで進めたもの。

外径と内径を直接繋ぐ部材は、入れないことにしました。このことから、中空のチューブ状のリングということになり、作る作業が易しくなりました。

内径の長さは、チューブの幅を設定して計算することで決めます。後で分かったのですが、ここがポイントで、正八面体の応用で作ったリングと異なり、外径と内径を直接繋ぐ部材が無いことで内径の長さに自由度が生まれています。内径の部材の長さはチューブの断面のタテ・ヨコの関係から決めれば良いことになります。

写真2.jpg
*写真2は、上の写真①に、内径材を入れたところ。

【作り方】
1.
外径を12本の部材で作ります。部材間に隙間をつくります。
2.
外径の【内側】に三角形のギザギザを12個作ります。ワイヤーにシノダケを2本入れて、外径と結ぶという作業を12回繰り返します。
3.
2と同様に【外側】にも同じ作業を行います。
4.
2で作った三角形のギザギザの頂点を繋ぐのですが、2と同様にワイヤーにシノダケを2本入れて、次の頂点に繋ぐことを12回繰り返します。
5.
今度は、3で作った三角形のギザギザと4で作った三角形のギザギザの頂点を一つずつ繋ぎます。12回繰り返します。これでチューブ状になります。
6.
リングの外周をなぞるような作業を、外径(外周)、外径の左・右にギザギザを2周の2回、さらに、ギザギザの先にギザギザを1周、残った二つのギザギザを繋いで1周します。【写真①の状態】
7.
内径の長さは、チューブの幅を設定して計算することで決めます。外径に対して繋ぎ材で作ったギザギザを内側にして、内径材で繋ぎます。この状態でもリングとしては、まだグニャグニャです。【写真②の状態】
8.
作品の写真では、チューブの中に松ぽっくりとモミジバフウを入れて、クリスマス・リースらしい飾り物にしました。シノダケの網目が荒いので、入れるものを工夫する必要がありますが、アイディア次第なので、思うように飾れば好いと思います。
9.
最後に背中側に12本の補強材を入れて固定しました。これで完成です。

完成リース.jpg
*写真は、補強材を入れて固定した状態の図。(完成したものを裏から見たもの。)

【レシピ】
写真のものとは異なりますが、部材寸法を3通りにしました。ほぼ同じものが出来上がります。
部材1 外径部材:60ミリ: 12本
部材2 繋ぎ部材:40ミリ: 96本 (2本*4回*12個)
部材3 内径部材:40ミリ: 12本 
(内径部材の長さにより、チューブの幅や高さが、自在に変えられます。)
部材4 補強部材:50ミリ: 12本
(内径部材の長さによって調整が必要ですが、外径部材と内径部材の中間の長さを目安にします。)
合計で、132本で作ることが出来ます。

なお、リングの直径は24センチほどです。少し計算より大きくなります。
(計算上は、12*6/3.14≒ 23センチ)
外径部材の長さと繰り返しの数を変えることで、様々な大きさに変えることが出来るので、応用範囲が大きいのが利点です。いろいろ試してください。

リース別バージョン.jpg
*写真は、レシピで表示したもので作成したもの。別バージョンの飾り付けをしてみました。
   中山さん

コメント(0) 
共通テーマ:地域

シラユキゲシ -植物標本- [なな山緑地の植物標本]

植物標本は、植物がその時その場所に生えていたことの証であり、地域の自然環境の歴史的変化を知る唯一の手がかりとなっています。なな山緑地の会では、2016年より緑地内の植物調査を兼ねて牧野標本館へ寄贈するべく植物標本を作っています。
制作:なな山緑地の会 植物標本プロジェクト
同定協力:内野秀重さん

このコーナーでは、2016~2017年制作した標本を随時紹介していきます。原本をご覧になりたい方は、N原さんに声をかけてください。

20180817MAK004シラユキゲシ(外).jpg
シラユキゲシ

採集日:
2017年4月23日
生育環境:
湿り気のある谷
ノート:
群生
整理番号:
No. 299

コメント(0) 
共通テーマ:地域