SSブログ

なな山緑地の「シノダケ・ヒンメリ」その11 球形の作り方・2 正20面体の応用による80面球体の作り方 [シノダケ・ヒンメリ]

完成球形.jpg
完成球形

今回は、前々回の「球形の作り方」の続きです。球体を作ってみたいけど難しそうと考えている人にお勧めです。
シノダケ・ヒンメリで作る球体のなかで、作り方が簡単で且つ応用が利くことなどから、なな山緑地で作るシノダケ・ヒンメリ球体の標準形にしようと考えています。地球に例えて言うと、赤道のような線が何本か見つけること出来ると思います。そこが私のお気に入りです。

◆正20面体筋違い補強による80面体球体(以下「80面球体」と呼びます)
おさらいしたいのは、その7「正20面体」の作り方です。簡単に言うと、下の図のように三角形を8つ作り、9個目の途中で底を結び、9、10と三角形を帯状に作ります。後は、出来上がった筒状の上下に三角形を5つ作れば完成です。

正20面体の作り方.jpg
正20面体の作り方

それを今回は、三角形を構成する三つの辺をそれぞれ二分割し、その間に新たな三角形を入れることにします。大きな三角形の中に小さな三角形を作ることになります。これを一つの面と考えて20面体を作る、それで目指す球体が出来上がることとなります。作り方としては覚え易いと思いますが、どうでしょうか。

 一つの三角形は、下のような感じです。少し工夫をします。より丸く見えるために筋違いの寸法を少しだけ長くしました。ここでは一割程度長くしています。この三角形を20面作ることになります。

大三角形の中に小三角形を作成.jpg
大きい三角形の中に小さい三角形を作成

先ず、レシピです。
≪80面球体のレシピ≫
必要な部材:二種類、合計120本です。
1)正20面体のパーツ:5cmが60本。
2)筋違いのパーツ:5.5cmが60本。
これだけです。

戻って、ここからは作り方です。
1) 先ず、4つの三角形からなる面を一つ編みます。図のような順で編むことをお奨めします。一筆書きになります。

一筆書きの4つの三角形.jpg
一筆書きの4つの三角形

次にこれを8つになるまで編みます。

2) 9つ目からは、底を繋いで9、10個の三角形を作ります。正20面体では10個の三角形が出来た状態がここでは下図のようになります。正20面体の一つの面が4つに分解されているので、この時点で40面が出来ていることになります。

40面体.jpg
40面体

3) 次に、上側に5つの三角形を編んでいきますが、最初に正20面体の頂点にあたる部分(最初の図の◎の部分)からワイヤーを引き出しておきます。

4) そのワイヤーの一つから頂部の三角形を一つ編みます(●が頂点になります)。

頂部の三角形.jpg
頂部の三角形

5) 二つ目の三角形は、矢印の順に編んでいきます。

二つ目の三角形を作成.jpg
二つ目の三角形を作成


6) 三つ目も同じように編みますが、ワイヤーの本数が増えるので、始末しながら進めます。

三つ目の三角形の作成.jpg
三つ目の三角形の作成

7) 4つ目、5つ目の三角形では頂点でワイヤーの始末をするように図のように編み進めます。
以上で、上側の頂部の完成です。

上側の頂部の作成.jpg
上側の頂部の作成

8) 全体をひっくり返して、もう一方の頂部を同様に編めば「80面体球体」の完成です。

思っていたモノよりもしっかりしたモノが出来上がると思います。今回は、5cmの辺と5.5cmの筋違いで作りましたが、同じ比率でパーツの長さを変えれば大きなモノから小さなモノまで作ることが出来ます。
さらに応用になりますが、80面の三角形をさらに4分割すれば、限りなく球形に近づけることが出来ます。とても大きな球体を作ることも可能となります。挑戦してみてください。
その他に、途中8)の段階で止めても面白い形になります。かまくらの様なドームが出来上がります。卓上に置いたり、中に照明器具を入れるなどすると面白いと思います。

80面の三角形を4分割.jpg
80面の三角形を4分割

ここまで、なな山緑地のシノダケ・ヒンメリでは、基本的な形とその作り方についてお話してきました。
今回は「球体」の作り方でしたが、正20面体の二分節化とその補強と形の補正に筋違いを入れるという応用例でもあったことになります。このような二分節化を使うと、基本の形もいろいろと変化させることが出来ます。
次回以降、そのあたりのお話を進めていきたいと考えています。少し複雑になってきますが、それでも比較的簡単に作れるのがシノダケ・ヒンメリの特徴です。一緒に楽しんで頂ければと思います。
 中山さん記

コメント(0) 
共通テーマ:地域

スイカに群がるカブトムシは下痢になる? [よもやま話]

午前の作業を終えて広場に戻ると、二つに割った真っ赤なスイカがテーブル脇の丸太イスに置いてある。黒いもの! 何かいる?! よく見ると大きなカブトムシが5匹群がっている。「見つけたカブトムシを連れてきた」とA田さん。ギョッとする光景(実は虫がちょっと不得手で、なな山に来て何とか白いあの大きい幼虫がつかめるようになった。人生の快挙シーンベスト5)。

カブトムシの好物は何といってもクヌギの樹液だが、スイカも好き。昔カブトムシに食べ残しのスイカをあげていたが、いまは昆虫ゼリーが圧倒的に多いはず。俗説には、スイカは水分が多く栄養分が少ないので下痢になり、脱水症状で死に至るケースもあるというが、排泄物に糞と尿の区別がないので下痢は当たらないようだ。ケース飼育のカブトムシにスイカを与えると、スイカやオシッコの水分が腹部側面の気門(呼吸孔)に浸透して活動が鈍くなり衰弱することがあり、これを下痢と解釈している可能性がある。

スイカの上で固まったように同じ姿勢を貫いていたカブトムシだが、1匹お尻をほんの少し上げ放尿した。真後ろに大きく放物線を描き、30センチほど飛んだ。しかも1~2秒と結構長い。もちろん放尿シーンははじめて。スイカを腹一杯になるまで吸っていたのだろう。

M崎さんがクヌギを見上げて「あそこに群れている!」と声を上げる。3メートルほどの高さ、枝分かれする箇所にカブトムシが数匹固まっている。カブトムシのオンパレードだ。つい興奮して大声で話していたら、冷静沈着な博物博士のS田さんとO野塚さんも近付いてきて見上げて納得していた。

解散時、N山さんとA田さんが頭を抱えている。「このままスイカを放置していたら、カブトムシが鳥に食べられてしまう……」と心配するA田さん。以前、はらわたを喰われたカブトムシを見たことがある。「スイカを取り上げるのも忍びない」とN山さん。「腹一杯なら喰われても本望か」と納得し、そのまま置いておくことになった。

スイカに群がるカブトムシ.JPG
スイカに群がるカブトムシ。虫が苦手なものにとって何ともグロテスクなシーン。家族や孫に写真を見せたらギョッと引いていた。

樹液に群がるカブトムシほか.JPG
樹液に群がるカブトムシとカメムシ。

スイカ収穫後の畑を散歩していたカブトムシ(メス).JPG
スイカ収穫後の畑を散歩していたカブトムシ(メス)。メスに角がないと図鑑で知っていたが、現物を見て何ものか分からずT橋さんに聞いた。

コメント(0) 
共通テーマ:地域

Hなサワラ、ヒYなヒノキ - 樹木を見分ける極意とは [よもやま話]

N田です。

13日朝の林内散策で、サワラとヒノキの見分け方について、A田さんがサワラの葉の裏にはH型の白い筋が見え、それに引き替えヒノキの場合にはYの文字が見えると説明されました。

お調子者の私はそこで思わず「キャー、サワラないでー、エッチ!」と叫んでしまいましたが(あとでひとり秘かに恥ずかしい思いをしました)、ネットで調べてみたところ、かなり前からそういう覚え方がされていたのだそうですね。私ごときが思いつく程度の事は、すでに先人が考えていたわけです。
ちなみにヒノキは「ヒY」(卑猥)と覚えるのだそうであります。

サワラ_H.jpg
写真のピントが合っていないので白いHが鮮明に出ていないが、葉の裏側の白い点がHに見える。

ヒノキ_Y.jpg
一方、ヒノキの裏側は白い点が少なくYに見える。この写真はボケすぎで白い点を識別できないのが残念。実際に見てみると違いがわかる。老眼では見分けにくく、メガネをかけて何とか識別できる。ピンぼけで申し訳ないが写真は参考まで。

コメント(0) 
共通テーマ:地域

木陰を縫いなな山の自然を堪能! 活動記録(2017.8.13) [活動報告]

なな山緑地の会の皆さん

 活動記録 No. 323 (2017/8/13) を作成しました。(M崎さん)

 広場にあるクヌギの木の上の方にカブトムシ、カナブン、チョウ等が集まっている所を発見し、下から皆で見上げて観察した。樹液が出ているらしく、縄張り争いが起きていた。虫好きな子ども達が見たらどんな歓声を上げるだろうか? 昼間に観察しているが、夜中にはどんな様相になるのだろうか? こんな自然を永く守って行きたい。

 活動日に毎回参加していても緑地内を自分で見て回るチャンスは余り無いので、自然観察をしながら久し振りになな山の変化に富んだ自然を楽しんだ。反面、もう少し手を入れてやりたい場所も見つかった。

 猛暑の後に戻り梅雨の様な近頃の天気です。気温は高くなくても湿度が高いので、熱中症には気をつけましょう。

次の活動日は 8月27(日) です。
ではまた、なな山でおあいしましょう。

活動概要:
法面・広場の草刈り、園内の自然観察、スイカとニラの収穫、クズの蔓の除去と蔓をリース材に保管
参加者:
19人(男性13人、女性6人)
連絡事項:
1. 雨上がりは湿気が多いので、気温が高くなくても熱中症には気を付けること。
2. 住宅地付近の法面の草刈り。
3. 園内を皆で歩きながら夏の自然を観察する。
4. 西の谷の奥の散策路作り。
5. スイカは一週間前に収穫すべきだった、今日全部収穫。ニラも収穫。
6. チェンソー目立ての固定台の作成の報告と紹介。
感想:
気温は高くないが、雨上がりで非常に蒸し暑いせいかやや参加者が少ない。
活動日の間隔が三週間と長かったので、熟れ過ぎで割れたスイカが多かったが、試食後に残ったスイカを各自一個持ち帰った。
広場にあるクヌギの木の樹液が出ていると思われる所に、沢山のカブトムシ、カナブン、チョウ等が群がり、縄張り争いをしている様子が、昼間に観察できた。夜はどんな様子になるのだろうか。

自然観察.JPG
自然観察

住宅付近法面草刈り.JPG
住宅付近法面草刈り

植物標本作り.JPG
植物標本作り

倉庫本棚の整理.JPG
倉庫本棚の整理

スイカの収穫.JPG
スイカの収穫

スイカとカブトムシ.JPG
スイカとカブトムシ

クズの蔓を取る.JPG
クズの蔓を取る

法面の草刈.JPG
法面の草刈

ホオズキ.JPG
ホオズキ

ミョウガ.JPG
ミョウガ

コメント(0) 
共通テーマ:地域

動植物の活動が盛んな夏、なな山の息づかい - 8月13日活動速報 [活動報告]

相田です

今日の活動お疲れさまでした。
なな山のスナップ写真3枚です。

IMG_1099_350.JPG
スイカとカブトムシ

IMG_1103_350.JPG
クヌギにつく苔

IMG_1105_350.JPG
西の山のキツネダケモドキ

コメント(0) 
共通テーマ:地域

思い思いに木工を楽しむ! 木工・めかいクラブ活動報告(8月8日) [木工クラブ]

相田です。

8月8日木工・めかいクラブの活動報告です。
参集者……N原さん、N山さん、M岡さん、T熊さん、Aきちゃん、M澤さん

・植物観察               N原さん
・丸太スツールづくり、皮むき      N山さん、T熊さん、Sきちゃん
・竹コップづくり            T熊さん、Sきちゃん
・小枝木工、輪切り、楊枝、ホークづくり A田、M岡さん
・ケヤキ丸太よりカップ製作段取り    M澤さん

残念ながら活動の写真はありませんので、この日と後日写したカブトムシの写真をご覧ください。
樹から樹へと飛び交うカブトムシが見られ幹には数匹のカブトムシが止まっていました。

IMG_1093_350.JPG
おいしい木なのか、たくさん集まっている!

IMG_1095_350.JPG
大きく育ったカブトムシ

IMG_1096_350.JPG
なな山の滋養でたくましく育って!

コメント(0) 
共通テーマ:地域

大根のような・・・・・ -アトリエN- [アトリエN]

 せり・なずな・ごぎょう(おぎょう)・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろこれや七草。
 ご存じ春の七草のうち、すずなとは蕪(小蕪)のことで、すずしろとは大根のことであるが、どうしてこのふたつに「すず」がついているのかと不思議に思っていた。
 ちくま学芸文庫の『花物語』(牧野富太郎著)を読んで、疑問が解けた。
 すずなの「すず」は小さいという意味で、すずしろの「すず」は清らかの意味なのだそうだ。すずしろの語は清白とでも宛てれば良いのだろう。
 昔々の大根は、今日のように太くなかった。
 「大根足」という言葉があるが、古事記には「大根のように白く細い腕」という表現が有り、そのことからも、大根のような足とは、ファッションモデルのように白くてほっそりした脚という褒め言葉だったのだろう。
 大根足が「ぶっとい足」という意味で使われるようになったのは、江戸時代以降のことであるそうだ。営農家のたゆまぬ努力が、今日のような大きくて種々さまざまな大根を作り上げたのである。
 植物学的には、蕪の実の部分は胚軸(茎と根の間の部分)が肥大したもの。大根の場合は上半分が胚軸、下半分が根の、それぞれ肥大した部分であるそうで、その証拠に蕪の根毛は実の下についているが、大根の根毛は実の下半分にその痕跡がある。
 三国志で有名な蜀の軍師・諸葛孔明の名にちなむ諸葛菜とは、実は蕪のことで、遠征時の兵の食料として改良したのでその名がついたらしいが、なぜ日本でオオアラセイトウ(ムラサキハナナ)の別名となってしまったのかは謎である。中国と日本での植物名の取り違えは、ほかにもたくさんあるようだ。
 芝居の下手な役者を大根役者というが、これには諸説あり、大根が白いことからシロウト(素人)に近い役者のことを言った……という説や、大根はいくら食べても食あたりしないことから、当たらない役者のことをなぞらえたとか、早々に舞台から降ろされるので、大根おろしにひっかけたという説など、さまざまあるようだ。
 いろいろと莫迦にされがちな大根だが、なな山の菜園で採れる大根はたまらなく旨い。
 T橋さんをはじめ、携わった皆さんの丹精の賜物だろうが、なな山に限って言えば「大根のような」とは、素朴だが格別に旨いことの形容句と言っていいだろう。
  N田さん

花ダイコン.jpg
花ダイコン。提供:「写真素材足成」(www.ashinari.com)

コメント(0) 
共通テーマ:地域

思い出のヘッダー …… 今年前半を飾るなな山画像は? [よもやま話]

夏本番、実に暑いですね。台風一過も重なってピーカンでした。たまりません、暑いです。歩いていたら、頭からチリチリと音がしました。少ない髪の毛が焼けています。帽子は必須です。

夏のテレビといえば、昭和歌謡など懐かしい時代を思い出させる番組が目につきます。今年前半の総集編なども多いです。お盆ということもあるのでしょう。美空ひばりの歌が流れるだけで、怒濤の昭和が蘇ってきます。先日、小林旭を見ました。往年の輝かしいスターもちょっと違う印象でしたが元気でした。

このブログも今年前半を、ヘッダーで振り返ってみましょう。ヘッダーとは、このブログの上部に表示される画像です。投稿は文章も写真も残りますが、ヘッダーは変えたら前のものは忘れ去られ、記憶に残らないちょっと悲しい存在です、ブログを飾っているのに。実はいろいろと画像を変えているのですが、意外と気づかないものです。

2017-01-08_header.jpg
今年新年を迎えたときのヘッダー

2017-01-26_pano.jpg
1月快晴の冬のパノラマ写真

2017-02-26_pano.png
早春2月末のなな山。青空がきれい!

2017-03-01_header.png
3月エコフェスタに登場した雛人形

2017-03-27_sakura.jpg
桜咲く3月末。合成写真

2017-04-03_sakura.png
4月初頭のヤマザクラ。並み居る高木の隙を縫うように高く伸びている

2017-04-16_01.jpg
4月緑が吹き出したなな山

2017-04-23_back.jpg
新緑が映えるなな山4月末

2017-05-08_back2.jpg
春満開。キンラン

2017-05-25_back.JPG
カタバミだったかな

2017-05-29_back.jpg
里山の息づかいを漂わせる初夏のなな山

2017-06-16_back.jpg
ヤマザクラのサクランボ

IMG_2550_770.jpg
未公開のヘッダー。初夏のヘッダーが多く選に漏れてしまった

コメント(0) 
共通テーマ:地域

ミョウガ -植物標本- [なな山緑地の植物標本]

植物標本は、植物がその時その場所に生えていたことの証であり、地域の自然環境の歴史的変化を知る唯一の手がかりとなっています。なな山緑地の会では、2016年より緑地内の植物調査を兼ねて牧野標本館へ寄贈するべく植物標本を作っています。
制作:なな山緑地の会 植物標本プロジェクト
同定協力:内野秀重さん

このコーナーでは、2016年制作した標本を随時紹介していきます。原本をご覧になりたい方は、N原さんに声をかけてください。

DSCN0409_ミョウガ_350.JPG
ミョウガ ショウガ科
採集日:
2016年7月19日
生育環境:
針葉樹の林床
ノート:
移植、1㎡の中に20本ほどが成長
整理番号:
No.木本 - 17

コメント(0) 
共通テーマ:地域

カケヤとは矢を打ち掛ける道具! [よもやま話]

杭を打ち込むときに使うのがカケヤ。実に変わった名前だ。「掛矢」と書き、樫(かし)などの堅い木でできた大型の木製ハンマーのこと。重さが3~4kgあり、1~2回なら振り回しても軽いが、続けて打ち込むと息が上がる。杭が入っていけばいいが、石があったり、根が張っていたりすると、いくら振り下ろしても入らない。翌日手が少しむくみ、グー握りがしにくくなることがある。
木のくさびを木矢(もくや)と呼び、この矢を打ち掛けることから「掛矢」と呼んだとか。語源は調べたがはっきりしない。打ち込むとき「やぁー」と掛け声を上げるからではなさそうだ。

カケヤ.jpg
カケヤ


コメント(0) 
共通テーマ:地域