SSブログ

心地よい木陰でそれぞれにゆったり木工 [木工クラブ]

皆さん

相田です

なな山木工クラブ活動報告です。
9月26日、日照はまだ強く照り付けるが、木陰は心地よい秋の風。
それぞれの目標・目的をもって緑地に集合したのは6人。

IMG_1264 - コピー.JPG
多摩市環境行事のシノダケ・ヒンメリづくりの材料を作る、N山さんとM岡さん

IMG_1265 - コピー.JPG
マグカップづくりでノミを操る、M沢さん

IMG_1266 - コピー.JPG
竹でお菜箸を作る、SS木さん

IMG_1267 - コピー.JPG
青少協地区の運動会景品づくりにいそしむ、T熊さん

IMG_1257 - コピー.JPG
太い丸太で背もたれ椅子を作る、材料をカット

IMG_1268 - コピー.JPG
成形して皮をむき終わる。仕上げはこれから

コメント(0) 
共通テーマ:地域

暑さ寒さも彼岸まで! 活動に適した季節かな 活動記録(2017.9.24) [活動報告]

なな山緑地の会の皆さん
 
 活動記録 No. 326 (2017/9/24) を作成しました。(M崎さん)
 
 9/23は秋分の日で、その前後3日を合わせた7日間を「彼岸」と呼びます。また、「暑さ寒さも彼岸まで」の言葉通り、残暑もおさまり涼しくなり、過ごし易くなってきましたが、どうしてでしょう。少し調べてみました。
 
 「秋分の日には、太陽が真東から昇って真西に沈み、昼と夜の長さがほぼ同じになります。この日を境に日が短くなっていき、秋の夜長に向かいます。つまり、太陽の出番がどんどん短くなるので、暑さも和らいでいくわけです。」
 
 また、彼岸にはお墓参りに行く風習がありますが、どうしてでしょう?
 「実は、春分と秋分の太陽に関係があるそうです。仏教では、生死の海を渡って到達する悟りの世界を彼岸といい、その反対側の私達がいる世界を此岸(しがん)といいます。そして、彼岸は西に、此岸は東にあるとされており、太陽が真東から昇って真西に沈む秋分と春分は、彼岸と此岸がもっとも通じやすくなると考え、先祖供養をするようになりました。」

次の活動日は10月 8日 (日) です。
ではまた、なな山でおあいしましょう。

活動概要:
のり面の刈り草を下ろす、散策路・階段の補修、バス通りの草刈り・清掃、希少植物の観察エリアの設定。
参加者:
18人(男性11人、女性7人)
連絡事項:
1. 涼しくなり作業がやり易いが、スズメバチの活動が活発になるので、近づいて来たら、動かずにじっと見送る。
2. のり面の刈り草の処理。
3. 中の山散策路の補修。
4. 林野庁事業関連の希少植物の観察調査と記録。
5. 10/25(水)公園緑地課との懇談会有り。
6. 運営会での安全に関する報告。
7. 安全管理担当者会議の報告。
8. グループで植物採取は今日まで。
感想:
秋も深まり活動し易い季節になったのが、彼岸の墓参りなどのためか参加者がやや少ないのが残念。
台風の後で枝が折れたり、大小の枯枝が沢山散乱しているので、折れそうな枝を早めに見付けて処理する事にした。
なな山緑地内の標本植物の採集は大体終り、残り少なくなった。
緑地内に自生しているタマノカンアオイ、キンラン、ギンラン等の植物を継続観察する区域が二箇所設定された。


枯草下ろし.JPG
のり面の刈り草下ろし

中の山道補修・前.JPG
中の山の散策路、補修前

バス通り沿い草刈.JPG
バス通り沿いの草刈り

バス通り清掃.JPG
バス通りの清掃

西の谷枯損木伐倒準備_350.JPG
西の谷、枯損木の伐倒準備

西の谷コナラ伐倒後.JPG
枯損木の伐倒完了

キンランエリア設定_350.JPG
林野庁事業、観察エリアの設定

杭を作る.JPG
補修杭作り

アオツヅラフジの実.JPG
アオツヅラフジの実

ダンドボロギク.JPG
ダンドボロギク

トキリマメ.JPG
トキリマメ

コメント(0) 
共通テーマ:地域

なな山緑地の会10月の予定 [活動予定]

皆さん
A田です
なな山緑地の会の10月の活動予定をお知らせします。

10月7日(土)
和田緑地の会定例活動 参加自由 9:00~12:00
10月8日(日)
なな山緑地の定例活動  9:00~15:00
・全体観察と落枝片付け
・西の山・中の山 散策道の草刈・補修
・危険木の伐採
10月10日(火)
木工・めかいクラブ活動 参加自由 10:00~15:00
・シノダケ・ヒンメリづくり
・小枝木工、木のカップづくり
10月15日(日)
和田緑地の会定例活動 参加自由 9:00~12:00
10月22日(日)
なな山緑地の定例活動  9:00~15:00
・西の谷から西の山へ 道づくり
・東の山 アズマネザサ育成エリア草刈り・間引き
10月22日(日)
多摩市環境行事参加「環境ウォチング」 大谷戸公園
・シノダケ・ヒンメリづくり体験
10月24日(火)
木工・めかいクラブ活動 参加自由 10:00~15:00
・シノダケ・ヒンメリづくり
・小枝木工、木のカップづくり
10月28日(土)
GV初級講座修了式 グリーンライブセンター
・なな山緑地の会へ入会案内
10月29日(日)
南鶴牧小学校・なな山緑地の活動 10:00~12:30

コメント(0) 
共通テーマ:地域

ヤマアジサイ -植物標本- [なな山緑地の植物標本]

植物標本は、植物がその時その場所に生えていたことの証であり、地域の自然環境の歴史的変化を知る唯一の手がかりとなっています。なな山緑地の会では、2016年より緑地内の植物調査を兼ねて牧野標本館へ寄贈するべく植物標本を作っています。
制作:なな山緑地の会 植物標本プロジェクト
同定協力:内野秀重さん

このコーナーでは、2016年制作した標本を随時紹介していきます。原本をご覧になりたい方は、N原さんに声をかけてください。

P8110033_ヤマアジサイ.jpg
ヤマアジサイ アジサイ科
採集日:
2016年6月27日
生育環境:
落葉樹の谷
ノート:
高さ 2mほど
整理番号:
No. 木本 - 35

コメント(0) 
共通テーマ:地域

おかいこさま -アトリエN- [アトリエN]

 讒言(ざんげん)にあって筑紫の大宰府に流された右大臣・菅原道真は、死後、怨霊となって御所に災いをもたらした。これを鎮める為、彼を天神様に祀り上げたが、天神様すなわち雷神というので、落雷は菅原道真の仕業であると信じられるようになった。
 「くわばら・くわばら」というのは雷除けの呪文だが、これは道真が近畿地方に所有していた桑原のことを指していて(ここはあなたの桑畑ですよ・雷を落とさないでください)という思いを込めたものだったのだろうか。
 奈良・平安の時代に中国からもたらされた養蚕の技術が国中に広まって、蚕は「おかいこさま」と呼ばれ、明治新政府などは群馬県富岡町に官制の製糸場を設け、そこで教育をうけた士族の娘たちが全国に近代の製糸技術を広めた。昭和初期には、生糸は日本の輸出額の40%を占めるまでになり、この国の近代化を下から大きく支えたのである。
 いまでは化学繊維に圧されて産業としては見る影もないが、今日でも趣味的に蚕を飼う人たちがいて、一心に桑の葉をむさぼる幼虫たちの、野面を叩く驟雨(しゅうう)のようなその音がかわいいと聞き惚れているそうだ。クワ科のコウゾが和紙の原料に使われるように、しっかりとした植物繊維が蚕の吐く糸の勁さとしなやかさのもとになるのだろうか?
 皇居紅葉山養蚕所では、皇后陛下がいまでも古い品種の蚕を育てておられるそうだ。
 なな山の入り口近くに桑の木が立っている。
 4月から5月にかけて黒紫色の実をつけ、食べてみると、ほんのりと甘酸っぱい。
 三木露風の作詞になる「赤とんぼ」には、♪山の畑の桑の実を小篭に摘んだはまぼろしか♪という一節があるが、ついこの間まで農家の貴重なおやつであったのだ。
 現代の子供たちに一度味あわせてみたいものである。
 閑話休題。
 昔見た東宝の特撮映画「モスラ」では巨大な蛾の幼虫が、東京タワーのアーチの下に糸を吐いて繭を作る場面があった。東京タワーのあの形状だからサマになるが、ノッペラボーな東京スカイツリーでは、モスラもどこに繭を作ったものか、悩んでしまうだろう。
モスラのためにも、東京タワーよ永遠なれと願うのは、私だけであろうか?
 「そんなとぼけたことを考えるのはお前だけだよ」だって?
 たしかに・・・・・・。
  N田さん

クワの葉に乗った蚕.jpg
クワの葉に乗った蚕。提供:「イラストAC」https://www.ac-illust.com

コメント(0) 
共通テーマ:地域

怪力で木が倒れた!? [よもやま話]

なな山緑地内を巡る遊歩道を整備することになった。山道の階段が崩れたり、草木が道を覆ったりしていた。山道の階段を付け替えるために、間伐して横木や杭を用意する。直径10センチ前後のエゴノキをB場さんが探し、樹木番号を外し、チェーンソーで伐採し、90センチ程の横木と50センチ程の杭を作っていく。T熊さんが、B場さんの指示に従い何食わぬ顔で淡々と伐っていく。チェーンソーの扱いも慣れたもの。華奢なのに逞しい。

真似て伐ってみるが、思うようにチェーンソーが使えない。幹に刃が食い込んだままお手上げになり焦る。と、近くで木がゆっくり倒れていく。何ごと!? と顔を上げると、見張り役のM月さんが木に手をかけていた。手で押して倒したのだ!

怪力パワー全開.jpg
手押しで倒した木が横になっている。根が腐れていたのだろう

ホオズキ.jpg
ホオズキ

コメント(0) 
共通テーマ:地域

モドキとは何ごとだ!? [よもやま話]

先日の記事「不思議で不明な小動物たちの秋 点描」に、昆虫にも詳しい博物博士A田さんから連絡が入りました。

 バッタは クルマバッタモドキ
 カミキリは ヒゲナガシラホシカミキリ
 姿かたちから、これじゃないかなと思います。

名前に「モドキ」が付くのはちょっと可哀想。調べてみたら結構いるんです。アゲハモドキ、カマキリモドキ、アリモドキ、イナゴモドキなど。植物では、シャクナゲモドキ、タチバナモドキなど。同じ種にいろいろな名前があるのに、「モドキ」を付けるなんてちょっと失礼ですね。ホモサピエンスモドキなんていたらギョッとするかも。
ちなみに現生人類はホモ・サピエンス・サピエンスと表記するらしいです。ほかのホモ・サピエンスと区別するためで、モドキがいたんです。しかもそのモドキを倒してホモ・サピエンス・サピエンスだけが残っているという話です。

ヒゲナガ虫.jpg
ヒゲナガシラホシカミキリ

バッタ.jpg
クルマバッタモドキ
クルマバッタモドキ:昆虫エクスプローラhttp://www.insects.jp/kon-battakurumamodoki.htm
クルマバッタ:昆虫エクスプローラhttp://www.insects.jp/kon-battakuruma.htm

コメント(0) 
共通テーマ:地域

凜として清楚な白妙の曼珠沙華、そして華麗な朱の華 [よもやま話]

昨日なな山の曼珠沙華(ヒガンバナ)を紹介しましたが、読者から野川公園(調布市)の曼珠沙華の便りが届きました。白い華の群生です。綺麗ですね。根川緑地(立川市)の朱の華と合わせてご覧ください。写真をダブルクリックして拡大すれば、華麗さが伝わるでしょうか。

曼珠沙華_野川公園.JPG
白妙の曼珠沙華。野川公園

曼珠沙華_根川緑道_1.JPG
朱の曼珠沙華。根川緑道

曼珠沙華_根川緑道_2.JPG
残堀川沿いの根川緑道に咲く曼珠沙華

コメント(0) 
共通テーマ:地域

妖艶絢爛、美の極致、曼珠沙華 [よもやま話]

畑の脇に紅く控えるヒガンバナを発見すると、誰もが近寄ってその美しさに沈黙する。その場を離れると、魔力から解き放たれたように華の話に盛り上がる。

「写真を撮っていたね」とM崎さん。「日高の巾着田は、湿地に曼珠沙華の群生が連なり圧巻です」と返答。「立川の残堀川の根川緑地は、川沿いを彼岸花が飾りきれい」とS々木さんが加わる。「モノレールの柴崎体育館駅下車」とスマホで調べるT熊さん。何とも妖艶な華だ。

ヒガンバナについては、N田さんのエッセイが面白い。
妖しの彼岸花 -アトリエN-

曼珠沙華.jpg
畑の脇に咲く曼珠沙華。

家の曼珠沙華.jpg
家で咲いた曼珠沙華。朱の鮮やかさが戸外より淡い。

コメント(0) 
共通テーマ:地域

不思議で不明な小動物たちの秋 点描 [よもやま話]

暑い夏が過ぎ、結実の色鮮やかな秋が訪れようとしています。なな山の初秋は小動物たちの賑やかな共演です。動けば飛び出し、座れば現れる秋の小動物たち。下草を刈払機で刈れば、コオロギやスイッチョ、バッタなどが一斉に飛び跳ねます。食事中だったかもしれません。イスに座れば、テーブルに見知らぬ小動物が「見て見て!」とばかりに現れます。何とも不可解で不思議な命ばかりです。ご存じの方、ぜひお教えください。

不明なタマゴ.jpg
タマゴ?。草木の実が重なったようだが、殻に穴が空いたタマゴのようにも見える。巣なのかもしれない。B場さんが見つけた。

クヌギのドングリ.jpg
クヌギのドングリ?。テーブルの中央に虫のようにいた。中央のドーム状の色が周りの突起と同じ茶色で、いまにも動き出しそう。丸い虫の死骸にも見える。

ヒゲナガ虫.jpg
白ヒゲ紳士のO井さんが「カメラマン!」と呼ぶので行くと、植物博士のN原さんが何やら発見。黒白まだらの長いヒゲに、背中に斑点がある昆虫。隠れるのを「スターなんだから顔を出して」と葉っぱをかき分け撮影。博学博士のS田さんに写真を見てもらったが不明。コブヒゲカマキリの一種かな。

バッタ.jpg
バッタ、またはイナゴ?。イスに座ったらテーブルに現れ、おとなしくしている。カーキ色の戦車のような形と色。

コメント(0) 
共通テーマ:地域