SSブログ

シノダケ・ヒンメリ94 シノダケ・ヒンメリ講座での「正八角星」の作り方1 [シノダケ・ヒンメリ]

多摩市グリーンライブセンターで9月23日開催のシノダケ・ヒンメリ講座で作成する「正八角星」の作り方のテキストを公開します。
講座開催のお知らせは、下記の記事をご覧ください。
「シノダケ・ヒンメリを作ろう」講座のお知らせ(9月23日)
https://nanayamaryokuchi.blog.ss-blog.jp/2021-08-19

正八角星.png
正八角星

いつも「シノダケ・ヒン メリは自由に作ることが出来る」としているのですが、今回はお薦めの作り方をお知らせして、講座では、テキストによる作り方で進める予定です。よろしくお願いします。

1.全体の構成
今回のブログ上のテキストは、2段階で考えています。
最初に、全体の話をしたいと思います。合わせて、「正八面体」の作り方までお知らせします。
(予定では、次回、「正八面体」から正八面体の8つの三角形の面に角を作って、「正八角星」になるまでの作り方をお知らせすることで考えています。)

正八面体.png
正八面体

正八角星(角を一部付けた).png
正八角星(角を一部に付けた)

八角星(完成).png
八角星(完成)

2.「正八角星」の材料と構成
それでは、今回の材料です。
「正八面体」は、12本の部材が必要です。
(8つの三角形を作るので、8*3/2=12です。2で割るのは、一本が二つの三角形で共有していることによります。)

ちなみに、「正八角星」には、更に24本の部材が必要で、全部で36本です。
(8つの三角形に3本の部材で角を作るので、8*3=24本です。)

講座では、こちらで用意した材料から、合わせて36本を選んでもらうところから始まります。
(ちなみに、今回は36本の長さを同じにしましたが、角の24本の長さを変えることで、様々な八角星が出来ます。機会があったら挑戦してください。)

3.「正八面体」の作り方
「正八面体の作り方」は、このブログで既に公開しているので、当日はその部分もテキストとして配布予定ですが、ここでは、以下の記事で確認してください。

正八面体のつくり方.png
なな山緑地の「シノダケ・ヒンメリ」その6:「正八面体」のつくり方
https://nanayamaryokuchi.blog.ss-blog.jp/2017-05-28

同様に、「正八面体の作り方」のビデオ版も見ることが出来ます。事前に確認して頂くと当日に楽しく進められると思います。

正八面体の作り方ビデオ版.jpg
正八面体の作り方ビデオ版
https://www.youtube.com/watch?v=xhlG6mjP8GA

・・今回は、ここまでです。
次回、このブログ上に「正八面体」から「正八角星」へのプロセスをアップする予定です。8月中にはアップしますので、よろしくお願いします。
   中山 茂樹さん

コメント(0) 
共通テーマ:地域