SSブログ

雑木林の活動と作業道具 [プレイバック]

現在多摩市内には、雑木林の保全育成のために、グリーンボランティア活動を行っている団体が幾つもあります。活動場所は、公園内或いは昔からの雑木林(里山)で、樹木の手入れ・草刈りを中心に活動を行っています。

雑木林は、かつて防風林であったり、薪や炭を作るなど日常生活に密着したものも多く、現在とは異なった状況です。雑木林に限らず、森林は手入れをしないと放置林となり、薄暗くなって雑草すら生えず、植物の根により保持されている斜面の土は雨により流されてしまい、ゆるい地盤では木も倒れ、風通しの悪さから病気や立ち枯れてしまうことにもなります。一方、若い木には勢いがあり、当然より多くのCO2を吸収し、温暖化防止に一役貢献しています。雑木林を保全育成し若返らせることは、とても意味があると思います。

グリーンボランティアの団体が、市内各地区で継続的に活動し、楽しみながら雑木林や緑地の手入れや木材・竹の有効活用に取り組んでいます。以前、東京西部の桧原村・奥多摩の荒れた人工林の手入れを手伝っていましたが、現在は地元多摩市内、和田の「ななやま緑地の会」と豊ヶ丘の杜の「フレンドツリーサポーターズ」を中心に活動しています。雑木林にはコナラ・ヤマザクラ等の広葉樹や様々な草花があり、保全育成する上で病気や日照不足を補うために樹木の伐採をして間引きをします。発生したヤマザクラをそのまま放置するのが偲び難く、広場の休憩用テーブル・ベンチの材料に再利用しようと計画しました。丸太からテーブルにする過程(伐採・製材・運搬・加工)の中で運搬が特に難点でした。伐採から半年乾燥させた丸太を、簡易製材機とチェンソーで長手方向に分割して半割り丸太にし、ワイヤー索引機などでキャタピラ式運搬車に載せ、ふもとの広場まで降ろしました。半割り丸太とはいえ直径40~50cm、長さ2.7mで重さは100kg超ですから、人力のリヤカーでは無理でした。かといって動力機械があれば良いというものでもなく、運搬車へ積み込むのも運ぶのも、結局仲間と知恵を出し合って道具を駆使してこそ問題が解決出来たと思います。広場へ降ろした材は、鉈や皮むきヘラで硬い皮を剥がし、チェンソーで加工して同じヤマザクラの丸太脚と合体させ、ヤマザクラのテーブルが完成しました。

皆で考え、力を合わせて得た感動を共有するのは格別のものがあります。雑木林の活動には、山の手入れや草刈りの他に、こういった楽しみもあります。皆さんも、自分の体と相談しながら、自然の中で一緒に汗を流してみませんか。
   S田さん
   多摩市グリーンボランティア通信「グリーンサークル」28号(2017年10月20日)より

S田さん:1994年東京都桧原村でスギ・ヒノキの伐採などの森林ボランティアを始め、素人の技術に限界を感じ、あきる野の林業家に従事。山仕事の補助作業と引換えに技術指導を受ける。現在多摩市グリーンボランティア講座講師。なな山緑地の会他複数の会に籍を置く週末版木こり。

ヤマザクラのテーブル.png
ヤマザクラのテーブル

ヤマザクラの伐採.png
ヤマザクラの伐採

完成したテーブルとイス.png
完成したテーブルとイス

S田さん.png
S田さん

コメント(0) 
共通テーマ:地域

カシナガトラップを試作! ナラ枯れを媒介するカシナガを捕捉できる [ナラ枯れ]

前回の活動日の朝会でナラ枯れの話が出た際、山林保全のプロS田さんが試作したカシナガトラップを披露した。「静岡県経済産業部の資料に出ていたので作ってみた」と動きが速い。近くのクヌギに取り付けて、製作方法やトラップの原理、取り付け方を解説する。

材料は、A4サイズのクリアファイル。それに、ビニールヒモ、布ガムテープ、パンチ穴開け装置。簡単に製作でき、効果が期待できるようだ。下部の捕虫部に水で薄めた洗剤を入れておく。穿孔を開けようとコナラの周りをグルグルと飛翔するカシナガが衝突板にぶつかって落下する。下部の捕虫部の水たまりに落下し這い上がれなくなるという仕掛けだ。

カシナガが飛び回ってコナラを物色する季節(6~7月頃)にはかなり捕捉するという研究結果も報告されている。
取り付けも高さ2mくらいまでなので比較的容易。試しに設置して様子を観察することになった。

カシナガトラップの説明_IMG_0164_2020-09-27.jpg
試作したカシナガトラップの説明

試作トラップの取り付け例_IMG_0240_2020-09-27.jpg
試作トラップの取り付け例

カシナガトラップ製作図.png
カシナガトラップ製作図。静岡県経済産業部「ナラ枯れ対策に新しいトラップを開発」

1.クリアファイルの短辺を切り取り、A3サイズに広げる。
2.別のクリアファイルを縦に4等分したもの(補助衝突板)をテープで接着する。
3.下部をテープで接着する。
静岡県の資料では「熱圧着」となっているが、試作品は布ガムテープで接着した。
最後に取付用の穴を開け、ビニールヒモを通して完成。
コナラに取り付けてから捕虫部に水を入れる。水に食器洗い用の洗剤を少量入れる。

静岡県経済産業部「ナラ枯れ対策に新しいトラップを開発」(平成30年度)
http://www.pref.shizuoka.jp/sangyou/sa-130/documents/650.pdf

コメント(0) 
共通テーマ:地域

ヤブレガサ -植物標本- [なな山緑地の植物標本]

植物標本は、植物がその時その場所に生えていたことの証であり、地域の自然環境の歴史的変化を知る唯一の手がかりとなっています。なな山緑地の会では、2016年より緑地内の植物調査を兼ねて牧野標本館へ寄贈するべく植物標本を作っています。
制作:なな山緑地の会 植物標本プロジェクト
同定協力:内野秀重さん

このコーナーでは、2016~2017年制作した標本を随時紹介していきます。原本をご覧になりたい方は、N原さんに声をかけてください。

20170222MAK018ヤブレガサ.jpg
ヤブレガサ

採集日:
2016年5月12日
生育環境:
西の山、山頂近く
ノート:
固まって5~6株咲いている
整理番号:
No. 144

コメント(0) 
共通テーマ:地域

なな山のお掃除・園路の草刈り ~広場・中の谷入り口編~ [よもやま話]

~広場から中の谷の入り口までの草刈りと枯れ枝、枯れ草の集積場所への移動~
暑い日が続く中、それでもなな山の梢の下に入れば、陽の光も和らぎ涼しくさえ感じました。
木陰での作業であれば苦にならないと、中の谷へと向かうバス通り際の径の周りの草刈りをしました。その時のレポートです。

今年はコロナ禍の影響で、夏の前の草刈りが出来ずに終わり、なな山の園路は草に覆われてしまいました。

広場入り口.jpg
広場入り口

広場周りから始まったお掃除でしたが、入り口周りも気になりました。
上の写真は少し手を入れた頃の写真。

ちょっと先は、ササダケ茫々の状態でした。
歩道を歩く人にもうっとおしく感じられる程でした。

入口から少し先の草刈り前の状態.jpg
入口から少し先の草刈り前の状態

草の下に埋もれて倒木を処理した際の枝や玉切り、落枝が積まれていたので、暫定のお片付けになりました。

入口から少し先の草刈り後の状態.jpg
入口から少し先の草刈り後の状態

バス通りを奥に進んでもササダケが繁茂していました。

中間部の草刈り前の状態.jpg
中間部の草刈り前の状態

少しずつですが、手刈りで進めました。

草刈り後の状態.jpg
草刈り後の状態

何とか、中の谷の入り口までたどり着きました。

中の谷の直前の草刈り後の状態.jpg
中の谷の直前の草刈り後の状態

ついでに、入り口のカーブミラーの周りの枝や絡みついたツタなども払い取りました。

カーブミラー周辺.jpg
カーブミラー周辺

最後に残ったのが、入り口間際に積まれた枯れ枝と倒木の片付けでした。
持っていく先は、広場のシガラも満杯なので、中の谷まで運ぶのも一苦労。
でも里山への入り口はキレイにしたいね、ということで始めました。

入口から少し先の堆積物の状態.jpg
入口から少し先の堆積物の状態

下の写真はキレイに片づけた後です。
正確には、その後に大きな玉切りされた木が残ったのですが、それも細断して運んでくれた人が居ました。

自分たちの活動の場所としてのなな山を出来ればキレイに保っていきたい気持ちは一緒だな、と思います。

入口から少し先を片づけた後の状態.jpg
入口から少し先を片づけた後の状態

ところで、最後に片づけた場所から写真の大きなカエルがでてきました。
ヒトの都合で、カエルさんの住処を奪ってしまったのかと思います。・・ごめんなさい、です。

堆積物の中から出て来たカエル.jpg
堆積物の中から出て来たカエル

ヒトそれぞれにとってのなな山緑地があると思いますが、会のメンバーと折り合いをつけた範囲で、キレイな里山なな山に挑み続けたいな、と思います。
個人的には、「気にしていたけど、キレイにしてくれて好かった!」と言う声があるので、それを励みにしたいと思います。
当然のこととして、安全第一で活動の規則を守る。
とりわけ、「一人で活動しない。勝手な判断で行動しない。」を守りながら、無理をせずに続けたいと思います。
・・また来年には、草に覆われてしまうんだろうな、と思いながらも、そう思うのでした。
・・好い汗をかかせていただきました。
   N山さん

コメント(0) 
共通テーマ:地域

なな山緑地の会 2020年10月の活動予定 [活動予定]

なな山緑地の会のみなさん

10月の活動予定です。
主な活動は定例活動です。

よろしくお願いします。

10月 6日(火)
なな山木工クラブ活動 10:00~15:00
・なな山緑地 整備小作業・植物観察
・小枝木工
10月11日(日)
なな山緑地の会 定例活動 9:00~15:00
・作業通路 草刈整備・片付け 続き
・ナラ枯れ調査 東の山
・カシナガトラップ作り・取り付け
10月13日(火)
なな山木工クラブ活動 10:00~15:00
・整備小作業・めかい木工
・小枝木工
10月14日(水)
竹材(モウソウチク)目隠し用 10:30~12:00
・亀ヶ谷緑地にいただきに伺う
10月20日(火)
なな山木工クラブ活動 10:00~15:00
・整備小作業・めかい木工
・小枝木工
・雑ゴミ集積場、目隠しづくり
10月24日(土)
グリーンボランティア森木会初級講座
・活動団体の紹介
・鶴牧西公園
10月25日(日)
なな山緑地の会 定例活動 9:00~15:00
・カシナガトラップ作り・取り付け
・作業道整備・枯損木整理
・広場草刈、バス通り側草刈
10月27日(火)
なな山木工クラブ活動 10:00~15:00
・めかい木工、和田中学体験用
・小枝木工

ヒガンバナ_IMG_0209_200927.jpg
ヒガンバナ

コメント(0) 
共通テーマ:地域