SSブログ

照葉樹の森 - なな山だより [なな山だより]

伊豆高原へ越して1年半が経ちました。ここは老人施設。伊豆半島の東側、相模湾に面した溶岩に覆われた地です。東京で40年を過ごした私にとっては、生活してみるとなかなかの僻地でした。周囲の状況がやっと判ってきたところのコロナ禍で外出もままならず、救いは近隣のスーパーでの買物と慣れないネット購入をすることのみです。

とは言っても、ここは富士箱根伊豆国立公園、第一特別保護区の中、近くは海岸に沿って十数キロの照葉樹林帯が続き、その中を歩く自然研究路ができています。照葉樹とは強い太陽光にも耐えられるように葉の表面にクチクラ層が発達しているために光沢と厚みがあり、冬でも葉を着けたままの樹木です。クスノキ、タブノキは代表格で、なな山にもありますが、他にヒメユズリハ、ヤマモモ、ホルトノキなどなど大木が多く、人間の力では太刀打ちできない自然の大きさを感じます。

p.1新緑の照葉樹林.JPG
新緑の照葉樹林

また照葉樹は冬でも木々がこんもりとしているので冬枯れの寂しさは感じられず、新緑の時は山が一回り大きくなったようなダイナミックさです。雑木林の多い多摩は、冬は寂しく、新緑は優しくさわやかなので、私は多摩の自然のほうが好きです。クヌギ、コナラはこちらでも薪や炭を作ったためにあちこちに見られます。これらの葉は1年で朽ちるため堆肥として農業に使われますが、照葉樹の葉が朽ちるのには数年はかかるとのことです。しかしその養分は落葉樹の1.5倍ほどで、フルボ酸が鉄分を溶解し雨で海に運ばれるため里海(藻場)ができ、よい漁礁となるのだそうです。よってこの辺りは釣りのメッカであり、ダイビングスポットとなっています。

p.1 ハマカンゾウが咲く自然研究路.JPG
ハマカンゾウが咲く自然研究路

お天気のよい日には木洩れ日を浴びながら近くの自然研究路を歩きます。岸壁からは伊豆諸島が美しく、なかでも大島は海辺の街並みまでも見え、手が届きそうです。そんな海ですから、昔も今も男たちは海に繰り出し、島々を渡り歩いていたのだろうなと想像しながら、初めて見る植物を探して照葉樹の森を歩いています。
   N原さん  「なな山だより」50号(2020年10月)より

◇海岸近くで見られる植物
p.1ハマゴウ.JPG
ハマゴウ
白で縁取りされた葉と薄紫色の花のコントラストが美しい。

p.1イヨカズラ.JPG
イヨカズラ
花弁(直径5mm)の先がねじれて風車のよう。小さな花からは想像もできない大きな実(長さ4cm、下の写真)。

p.1イヨカズラ実.JPG
イヨカズラ実

p.1モクレイシ.JPG
モクレイシ
日本列島では静岡県、神奈川県のほか九州南部から南西諸島に隔離分布する植物。

◇海岸近くで見られる植物
p.2ホルトノキ.JPG
ホルトノキ
初夏に古い葉が紅葉する。

p.2ホルトノキ (2).JPG
ホルトノキ

p.2スカシユリ.JPG
スカシユリ:断崖絶壁に咲く。

コメント(0) 
共通テーマ:地域

落葉の時期が遅い? 子どもたちの落ち葉遊びが心配! - 活動記録(2020.11.8) [活動報告]

なな山緑地の会の皆さん

活動記録 No. 396 (2020/11/8) を作成しました。(M崎さん)

暦の上では冬が始まる立冬(11/7)を過ぎました。なな山のコナラやクヌギはまだまだ葉を落とす気配がありませんが、これから朝夕が冷え込み、肌寒むく、冬らしく気温が下がってきます。近年葉が落ちる時期が少しずつ遅れているので、第2小の子供たちが楽しみにしている「なな山で遊ぼう」の時に落葉が十分に集まらない心配があります。

朝夕と日中の気温差が大きくなるので、体調を崩さぬようにご自愛ください。

次の活動日は 2020年11月22日(日) です。
ではまた、なな山でお会いしましょう。

活動概要:
サトイモの収穫・種芋/配布の仕分け、クヌギ苗の掘起こし・引渡し、西の山の下草刈払い・刈草の処理等
参加者:
20人(男性12人、女性8人)
連絡事項:
1. 段々活動し易い気候になってきた。
2. 中の谷奥の伐倒残材の処理で2度下見に、作業は未だ無し。
3. 第2小 「なな山で遊ぼう」 は実施の方向、今日担当者が来て打合せ。
3. 西の山の下草刈り。
4. サトイモ、ニラの収穫、ハヤトウリ4個は種取りで残す。
5. S崎さんより、青山学院大のボランティアセンターがなな山で活動体験を希望。
6. 唐木田の会がクヌギ苗10本を引取りに来る。
感想:
暦の上では立冬(11/7)ですが、なな山は未だコナラの葉がほとんど残っています。
近年葉が落ちる時期が少しずつ遅くなっています。落葉が沢山ある程、第2小の子供達が楽しく遊べるので少し心配です。
今日は里芋が豊作で、シイタケ、ナメコ、ニラも獲れてまさに収穫の秋でした。
例年里芋を蒸かして試食し、ねっとりとした美味しさを仲間と共に味わえたのに、今年はコロナで中止になりとても残念ですが、持ち帰り家族と共に味わいます。

西の山刈払い1.JPG
西の山刈払い

西の山刈払い2.JPG
西の山刈払い

DSCN1743_草刈後 刈り草片付け(1742地点).JPG
西の山刈草の処理

クヌギ苗掘り起し.JPG
クヌギ苗の掘起し

刈払機修理.JPG
刈払機の修理

サトイモ掘り.JPG
サトイモ掘り

里芋の収穫.JPG
サトイモの収穫

里芋大豊作.JPG
サトイモ大豊作

堆肥を畑に運ぶ.JPG
堆肥を畑に運ぶ

クリスマスリース作り.JPG
クリスマスリース作り

オケラ.JPG
オケラ

センリョウ.JPG
センリョウ

DSCN1741_西の山 草刈前.JPG
西の山 草刈り前

DSCN1745_草刈後 刈り草片付け(1741地点).JPG
草刈り後 刈り草片付け

DSCN1742_西の山 草刈前.JPG
西の山 草刈り前

DSCN1744_草刈後 刈り草片付け(1742地点).JPG
草刈り後 刈り草片付け

コメント(0) 
共通テーマ:地域

小さく控えめななな山の秋の花々 [よもやま話]

ナラ枯れに追われヤブ漕ぎでコナラ調査が続いた。林床に目を向けると、夏の草花は消え、小さな秋の花がちらほら。色とりどりの実もなっている。なな山はすっかり秋だ。

里山の秋の花は小さく控えめ。夏の勢いが失せたとはいえ密生した草に隠れるように咲く。鮮やかな赤や黒の実も目に入る。冬はもうそこまで来ているのか。

花や実の名前は、かなり自信がない。
さて、いくつ間違いがあるでしょうか。

オケラ_IMG_0357_2020-10-18.jpg
オケラ

ガバズミ(実)_IMG_0322_2020-10-18.jpg
ガバズミ(実)

キツネノマゴ_IMG_0251_2020-10-18.jpg
キツネノマゴ

チャの花_IMG_0253_2020-10-18.jpg
チャの花

ナツハゼ(実)_IMG_0337_2020-10-18.jpg
ナツハゼ(実)

ヒメジョオン_IMG_0267_2020-10-18.jpg
ヒメジョオン

フジバカマ_IMG_0272_2020-10-18.jpg
フジバカマ

フユノハナワラビ_IMG_0312_2020-10-18.jpg
フユノハナワラビ

ムラサキツメクサ_IMG_0255_2020-10-18.jpg
ムラサキツメクサ

アカトンボ_IMG_0259_2020-10-18.jpg
アカトンボ

アザミ_IMG_0405_2020-10-25.jpg
アザミ

カシワバハグマ_IMG_0452_2020-10-25.jpg
カシワバハグマ

コウヤボオキ_IMG_0439_2020-10-25.jpg
コウヤボウキ

シラヤマギク_IMG_0441_2020-10-25.jpg
シラヤマギク

ヒヨドリジョウゴ(実)_IMG_0443_2020-10-25.jpg
ヒヨドリジョウゴ(実)

ヤブムラサキ(実)_IMG_0428_2020-10-25.jpg
ヤブムラサキ(実)

コメント(0) 
共通テーマ:地域

樹木調査のデータが復活しました [よもやま話]

2014年から2016年にかけてなな山全域で行われた樹木調査のデータが復活しました。

ナラ枯れでコナラが病に罹り植生にも影響が出るとの話から、コナラの分布がどうなっているかとA田さんに尋ねたところ、樹木調査の結果が参考になるとの返答。探したところ、印刷物が見つかりました。

樹木1本1本の属性を記した60ページに及ぶ調査表と、樹木番号を付記してマッピングした樹木分布図。3年かけた集大成は素晴らしい内容でした。この情報は生きたデータとして活用できます(ナラ枯れ分布図など)。しかも10~20年先も植生変化などを知る手がかりになります。データとして残さなくては作った甲斐がありません。

元データを探しましたが見当たらず、印刷物ではデータ処理には不適と思い、元のデータを復活することにしました。

Excelの調査表は、その後森木会に保管されていたデータをいただき、作業は少し楽になりました。実はそのときすでにスキャニングしてデータ化した後でしたが。

樹木分布図は、サイズがA3と大きく、しかも印刷物は複数回のコピーのためかぼやけていました。これを高解像度でスキャニングして元データにして復活することに。

2,000を超える樹木1本1本を写しながら、これを新規に作成するときはもっと大変だったはず、しかも分担がきかない一人作業。気が遠くなる作業の連続だったはず……。あとで分かったのですが、樹木の種類ごとに色が付いていました(ベースにしたものはモノクロのコピーでした)。聴けばN原さんの仕事。根気のいる作業でただただ脱帽です。調査しデータ化したみなさんの意思を後生に伝えたい。

復活した分布図は、さまざまな利用を想定して、透明な下敷きのような「レイヤー」で構成しています。針葉樹、針葉樹番号、落葉広葉樹、落葉広葉樹番号、等高線、境界などのレイヤーをオン・オフすれば、落葉広葉樹の分布だけ、なな山全体の分布など、さまざまな視点からなな山を見ることが可能です。

樹木の色分け分布を使えば、小学生の植物観察でなな山での落葉樹と広葉樹がどのように分布しているかの教材になるかもしれません。コナラなど落葉広葉樹は日当たりがよい西の山や南斜面に多い、樹木は同じ種類が固まっている、クヌギは広場奥にしかない……といったことが分かってきます。

この分布図は、Microsoftのフリーソフト「Paint.net」(ペイント・ドット・ネット)で製作しました。PhotoshopやIllustoratorなどのソフトは有料で高額なので敷居が高いのですが、「Paint.net」は比較的使いやすいソフトです。ただし使い方の説明がネットを探しても少ないのがデメリットです。ソースデータの使い方については、ソフトのインストールなどを含め、改めてお知らせします。

樹木地図(番号あり).png
樹木地図(番号あり)。容量制限のためサイズを小さくしてあるので番号がぼやけている

樹木地図(番号なし).png
樹木地図(番号なし)

常緑広葉樹.png
常緑広葉樹の分布

針葉樹.png
針葉樹の分布

落葉広葉樹.png
落葉広葉樹の分布

コメント(0) 
共通テーマ:地域

上空から赤茶色のナラ枯れがクッキリ! - ドローン空撮 [ナラ枯れ]

先日来訪した映画監督・T橋さんから試しに空撮した動画が届きました。
めったに見られないなな山上空からの林冠です。
赤茶色の樹冠がはっきりと確認できます。ナラ枯れのコナラでしょう。

ブログの動画容量の制限5MG以内なので短時間です。
※動画は縮小表示されますが、動画画面右下の□(上下左右に穴あり)ボタンをクリックするとフル画面で再生できます。


コメント(0) 
共通テーマ:地域

なな山の秋の気配と畑の様子 [よもやま話]

なな山の南側のバス通りのカキの木を見上げると、7、8個カキの実がついていました。
周りの木に覆われているので、カキの木も背伸びをしているようで、高い位置にあります。
こんなふうになっているのを見つけたのはうれしいのですが、鳥たちにとってのご馳走になっておわるようです。

カキの実.jpg
カキの実

久し振りに見て回ると、シイタケも生え始めました。
ただ、組み上げた榾木の方は小さく、立て掛けてあった一本に生えていました。
こちらは虫さんに食べられる前に収穫してきました。

シイタケ.jpg
大きく成長したシイタケ

畑では、秋蒔きのダイコンがすくすくと葉を伸ばしています。
ダイコンの成長に向いた天気が続いているということでしょう。収穫が楽しみです。

ダイコン.jpg
葉を伸ばしたダイコン

収穫といえば、今年は成長が遅いハヤトウリ。
涼しいというか寒い日に負けじと実を膨らませて来ています。
霜が降りるとダメになるんじゃない、という人も居て、寒さの到来との競争です。

ハヤトウリ.jpg
成長が遅いハヤトウリ

こちらも探してみると、もう食べることが出来そうなほどに大きな実がなっていました。
探してみると、もう一つ二つはあるかも知れません。

大きな実のハヤトウリ.jpg
大きな実のハヤトウリ

小さな実はたくさん付いているので、後は天気次第でしょうか。
ガンバレ、ガンバレ、ハヤトウリ!!です。

小さい実のハヤトウリ.jpg
小さい実のハヤトウリ

こちらは、トイレの横の竹囲い。
冬に向けての寒囲いではありません。
キレイに片付いて、好い正月が迎えられそうです。
・・少し気が早い、ですね。

竹囲い.jpg
キレイに仕上がった竹囲い

次の活動日はサトイモの収穫が待っています。
今度の日曜日は晴れるでしょうか。・・秋晴れを期待したいと思います。
   N山さん

コメント(0) 
共通テーマ:地域

凍てつく異次元の世界がなな山に出現! [よもやま話]

中の谷奥で伐倒木を片付けるためにシガラ2箇所を新設し、あと3本ほど杭を作って打ち込めばお仕舞いというところで、チェーンソーがガス欠。給油する必要あり。もう少しなのだが、「休憩しよう」とA田さんから声がかかる。みんな揃って広場に戻る。

広場に足を踏み入れると、遠くに凍てつくような異様な空間が現れる。テーブルを囲んで数人が座る。いつもと違う緊張感が漲る。人を拒絶するようなオーラ漂う異次元空間だ。

近寄っては危険! と察知し、倉庫前でチェーンソーの修理をしているS田さんに「スゴイ!」と声を掛ける。うわずった声。心臓がバクバクし、赤信号ピカッピカッ。混合油を入れたらすぐ戻ろう!

作業を始めようとすると、肩越しに声が。ウッ! 心臓の鼓動マックス! M月さんだ。小声で語りかけてくる。「青学のボランティア支援センターと映画の人、二人が来ている……」。同席して、のサインと受け取り「A田さんも!」と姿を探す。危険信号に顔を緊張させながらテーブルに向かいK田さんの隣に座る。M崎さんも座る。

S崎さんが係わる東京ボランタリーフォーラムの関連でみえた二人。一人は、青山学院大のボランティア支援センターの女性。大学生がボランティア活動の体験を通して社会活動に貢献するための支援を行う。経験豊富なK田さんのツボを押さえた応対で、12月になな山で里山活動体験を行う方向で話が進む。話を聞くうちに緊張も解ける。

もう一人が記録映画を企画するT橋さん。なな山緑地の会の記録映画を作りたいと企画を持ち込む。S崎さんの里山にかける想いから、当会の活動を1年かけて撮影し記録映画を作りたいとの話。四季折々のなな山と会の活動が映画になる。もちろん、みなさんの承諾と協力が必要だが素敵な話だ。「費用は一切出ませんよ」とK田さんがクギを刺す。「もちろん」とT橋さん。

最後にT橋さんのドローンで西の山上空からナラ枯れを観察。緑の中に茶褐色が1つしっかり確認できた。

なな山の秋_IMG_0412_2020-10-25.jpg
なな山の秋。ナラ枯れは写っていない

コメント(0) 
共通テーマ:地域