SSブログ

色の変化が楽しめるシノダケ材の製作 - 採取から剪定、洗浄、乾燥まで [よもやま話]

シノダケ・ヒンメリを作りたいと思っても、その材料が手に入らないのが課題の一つ。市販されているわけではない。イベントで「シノダケ・ヒンメリ作り」を掲げると少なからず大人子どもを問わず集まる。材料をあらかじめ用意しておく必要がある。

この材料を準備しようと、活動日の午後シノダケを採取することに。メンバーは、N山さん、M岡さん、M崎さん、M月さん、Y田さん、S子。

まず、N山さんからシノダケ(アズマネザサ)選定の解説。「1年ものが望ましい」と細いシノダケを示す。「茎が1本まっすぐなので、材を採りやすい」と長年の経験を披露。「2年目以降のものは、先の方が枝分かれしているので少し手間。太い材を使いたい場合は2年ものでもOK」。切り方は「根元から切る。節の少し上で切るのがコツ。使うのは節と節のあいだだから」。

片手に握れるくらいのシノダケを採取したら広場に戻る。バケツ2つを持ってきたN山さん。「節のところで切って材にする。1つのバケツに材を、もう一つに要らない部分やハカマ、先端の使えない部分を入れる」と作業をしながら指導。バケツ2個が2セットしかなかったので、M崎さんとS子が切り落とす。

バケツ2つを用意.jpg
バケツ2つを用意。片方に切った材、もう一方に使わない切り落とした部分を入れる(写真は2018年2月)

このあと、材にするシノダケを家に持ち帰って、洗浄し乾燥させる。
洗浄はシノダケに付いている汚れを落とすため。液体石けんなどの洗剤でもみ洗い。細いので優しくと思いきや、意外とシッカリしているのでザザッと手荒にしても壊れない。なるほどササダケだ。

「トレーに置いて乾燥させる」とn山さんから指南されていたが、お盆に新聞紙を引いて置いてみた。「乾燥まで1週間ほどかかる」というのであとは待つだけ。ときどきかき回した。色の変化が面白い。

シノダケ洗浄後_IMG_1148_210111.jpg
洗剤で洗浄後。採取した濃緑色のまま

シノダケ洗浄後_IMG_1150_210118.jpg
乾燥7日目。緑が薄れ、シノダケによって乾燥状態が異なり色の濃淡にバラツキあり

シノダケ洗浄後_IMG_1152_210122.jpg
乾燥11日目。ほぼ乾燥し、緑白色の乾燥ダケに変わる。色は撮影状態が同じでないので参考程度に。

まだ乾燥を続けているが、そろそろ次の工程に。長さを揃えて仕分けする。
この作業はキットとして提供する場合は必要だが、ヒンメリ作りを切るところから始めることも可能なので後回しにできるかも。

シノダケ材の作り方について詳しくは下記の記事をご覧ください。

シノダケ・ヒンメリ15 シノダケ・ヒンメリ材の作り方
https://nanayamaryokuchi.blog.ss-blog.jp/2018-02-24

コメント(0) 
共通テーマ:地域

なな山緑地の会 2021年2月の活動予定 [活動予定]

なな山緑地の会のみなさん

A田さんから2021年2月の予定が届きました。

2月は緊急事態宣言下、コロナ感染予防を徹底しながら活動を進めていきましょう。
イベントも府中エコメッセと南鶴牧小の2つが予定されています。
このほか、子どもたちの冬山観察・カブトムシ幼虫採集・落ち葉遊びのイベントが追加されるかも知れません。

みなさんのご協力、よろしくお願いします。(S子)

2月 2日(火)
なな山木工クラブ活動 10:00~15:00
・多摩めかいの会材料採取・ヒネヘギ
2月 7日(日)
エコメッセ府中「自然と親しもう」 9:30~12:00
・里山の「落葉プール」で泳いでみよう!
・落ち葉掻き
・協力集合 9:00
2月 9日(火)
なな山木工クラブ活動 10:00~15:00
・多摩めかいの会材料採取・ヒネヘギ
2月14日(日)
なな山緑地の会 定例活動 9:00~15:00
・バス通り側 落葉掃き
・西の谷・西の山周辺草刈り
・中の谷・中の山 ヤマザクラ倒木片付・ナメコホダギ
・シイタケホダギ用・道路斜面更新用、クヌギ伐採
・午後 有志シノダケ・ヒンメリ材料採取
2月16日(火)
なな山木工クラブ活動 10:00~15:00
・多摩めかいの会材料採取・ヒネヘギ
2月20日(土)
南鶴牧小学校なな山観察会 10:00~12:00
・冬の里山観察
・落ち葉ソリ滑り
2月28日(日)
なな山緑地の会 定例活動 9:00~15:00
・ナラ枯れ木 カシナガトラップ設置
・刈り草・落ち葉片付け
・午後 有志シノダケ・ヒンメリ材料採取

冬のなな山_IMG_1153_210122.jpg
冬のなな山

コメント(0) 
共通テーマ:地域

木工クラブ(シノダケ班)の活動報告・その1(2021年1月) ~東のシノダケ林(東の広場周り)での整備作業の報告~ [木工クラブ]

木工クラブでは、12月から始まった「めかい」や「ヒンメリ」の材料づくりのためのシノダケ刈りに併せて、現在は、東の山を中心にシノダケ林の間伐を進めています。
今回はその報告です。

・・その前に、
そんな中、S子さんが作ってくれた地図上で等高線を追うと自分が東の山と言っていたのが、地形としては少し違うということに気付きました。
これまでシノダケ林の中を駆け巡っていましたが、どちらかという「山」というよりの「くぼ地」で活動していたことが分かりました。

東の山地図.png
東の山地図

そのことで、いくつかの発見がありました。
一つは沢状の水の流れです。

中の山の方から伝った地下水が、東のくぼ地の奥が少し急になっているところ(崖地)で、水が浸み出ていました。
東のくぼ地を北から南にほぼ中央を袈裟懸けするように水の流れを確認することが出来ます。
中の山と東のくぼ地の間の傾斜地にそってながれています。
途中には、小さな池も見つけていました。

小さい池.jpg
小さい池

・・話は本題に戻って、
今年になって、自分は「東の広場」と呼んでいるのですが、数年前に総刈りした場所の再生促進に取り組んでいます。
若いシノダケが生えて来ているのですが、弦類と落葉に頭を下げさせられて直立が出来ず、勢いを増すことが出来ません。
作業は、ひたすらシノダケに巻きついた弦を取り除くのですが、落ち葉が乗った弦は複雑に絡み合って、簡単には進みません。

手入れ前のシノダケ林の様子.jpg
手入れ前のシノダケ林の様子(広場側から住宅地側を観た様子)

それでも、少しずつ希望が見えてきました。
手入れした場所のシノダケが疎らながらシノダケ林の様相を見せ始めました。
シノダケをよく観ると、一株に何本もの太い幹立ち上げ、何年か掛けて太っていくように思います。
密植させないために何年かの長いスパンで考える、シノダケ林の整備は根気のいる作業のようです。

手入れ後のシノダケ林の様子.jpg
手入れ後のシノダケ林の様子(広場側から住宅地側を観た様子)

しかし、少しでも手を入れることで、シノダケ林は少しずつ景色を変えて目を楽しませてくれてもいます。
林床に陽が入った景色は涼やかで気持ちがよくなります。

手入れ後のシノダケ林の様子2.jpg
手入れ後のシノダケ林の様子(住宅地側から広場方向を見下ろした景色)

作業を進めた中で、いままで見えなかった住宅地擁壁の東側に登る階段を見つけました。
地図で東側に飛び出した部分にあり、階段の右手には、私にとって手つかずのシノダケ林がありました。

階段.jpg
階段

私の知らないことがたくさんある東のシノダケ林での活動の報告でした。
   N山さん

コメント(0) 
共通テーマ:地域

本日の活動は中止 [活動予定]

なな山緑地の会のみなさま

本日の活動は雨のため中止します。
代替日は1月31日(日)となります。

K田さん

コメント(0) 
共通テーマ:地域

おチビさんたちが里山を駆け回り、ソリ滑りで落葉プールにドーン! 桜ヶ丘第一保育園なな山遊び [連携イベント]

ようこそ、なな山へ。
1月22日(金)10時前、春を思わせる温かい陽射しのなか、細い歩道を行儀良く二人ずつ手をつないでおチビさんたちが上ってくる。桜ヶ丘第一保育園の年長さん24人と先生3人。園を出てから徒歩で1時間弱の遠足だ。

広場に着いて「こんにちは!」と黄色い声が一斉に上がる。いっきになな山が目を覚ます。水分補給したら、さっそく西の山へ。落葉を集めた滑り台でソリ滑り。恐る恐るソリに乗るおチビさん。傾斜は急勾配だ。ソリが滑り出すと途中で止まる。長いソリの前部に座ったため。重心が前過ぎる。乗せる役の先生が「後ろに座って、足を伸ばして前に掛ける」と乗る位置を修整。「それ!」と手を離すと、勢いよく滑り出し、みごと下まで完滑。おチビさん、スピードにビックリ!。

待ちきれないおチビさんたちはお尻滑り。落葉の斜面はよく滑る。軽いからか。一人乗りのソリで滑る子も。「鬼ごっこだ!」と5~6人が走り出した。西の山のあの急斜面で! 下から頂上までタッタと走って上ってしまう。息切れを知らない子どもたち。子どもたちの歓声で静閑ななな山が息づいたようだ。山神さまがオーォと喜んでいる。

ソリ滑りも後半。滑りのコツを覚えた猛者たちが、滑り止めの落葉プールに突入する。そのたびにあちこちから「ヤッター!」の歓声と拍手。落葉まみれも気にせず起き上がる。「給食に間に合わなくなる!」と先生の声。あっという間に1時間が過ぎる。最後になな山をひと回りして冬の里山を探索し、山神さまにご挨拶。また来てね。

実は、もう一組の子どもたちが西の山で落葉シャワーを浴びていた。近所の百草台保育園のおチビさん17人と先生3人。散歩でなな山を通りかかったら、桜ヶ丘第一保育園の子どもたちがなな山に入っていくのを目にした。T木さんと話してなな山で遊ぶことに。でもソリ滑りが羨ましそう! 今度は連絡して来てね。準備して待っています! ゴメンね。

園児たちがやってきた_640.jpg
園児たちがやってきた

お山へ.JPG
お山へ

落葉滑り1_640.jpg
落葉滑り

落葉滑り2.JPG
落葉滑り

落葉滑り3.JPG
落葉滑り

お尻滑り_IMG_1165_210122.jpg
お尻滑り

落葉滑り_IMG_1161_210122.jpg
落葉滑り

ソリ滑り_IMG_1163_210122.jpg
ソリ滑り

飲物を飲んで休憩_640.jpg
飲物を飲んで休憩

さようなら_640.jpg
さようなら

コメント(0) 
共通テーマ:地域

南鶴牧小なな山自然観察会 - なな山だより《イベント・活動紹介》 [なな山だより]

日にち:11月21日(土)
陽射しが強く夏を思わせる11月21日(土)、南鶴牧小、秋のなな山自然観察会が開催された。参加者は、23人(子ども13人、教員3人、保護者7人)。あいさつの後、さっそく西の山の自然観察。秋の実、紅葉、落ち葉、冬支度の虫が主なテーマ。講師は、A田さん。

広場でドングリに2タイプあることから話が始まる。子どもたちは、あちこちに落ちている丸いドングリ(クヌギ)と細長いドングリ(コナラ)を拾って観察。シイタケの原木栽培、ムラサキシキブ、ナツハゼ、コウヤボウキ……。西の山の山道を登りながら秋の里山を巡る。山頂では落葉の話。地面のなかの微生物に食べられ、それが山の草木の栄養となって山を作っている。昔は雑木林の樹木は薪や炭にしていた。

「囲っているのはナゼ?」と質問。「ヤブレガサといって、なな山ではここにしかないので大事に保護している。カサが破けた感じから名前が付いた」。真上を見上げ「上の葉っぱの色が変わっていない? ほかは緑なのに茶色に枯れている。木の根に近いところに白い木のくず(フラス)がわかる?」と話すと、「ナラ枯れ。ニュースで見た」と女の子の声。拍手が上がる。可憐なキチジョウソウの花と赤い実を見たところで観察終了。

お楽しみは何といっても森遊び。落ち葉ソリ滑り、ターザンブランコ。落ち葉溜めに向かって滑るソリ滑りはスピードが出る。しかも落ち葉溜りに突っ込んで落ち葉まみれになる。5メートル以上の枝からぶら下がるターザンブランコはスリリング。

最後は広場に戻って工作。シノダケ・ヒンメリ作りだ。細いササの枝に針金を通して作る。2時間があっという間に過ぎ、お昼タイム。時折吹く強い風で落ち葉が舞い踊る。ときにコツンとヘルメットに当たる。ドングリだ。秋の自然がそこにあった!

次回は2月、冬のなな山観察会だ。葉がすっかり落ちた里山の姿はどうなるかな。
   「なな山だより」51号(2021年1月)より

ナラ枯れの説明_IMG_0585_2020-11-21.jpg
ナラ枯れの説明

コメント(0) 
共通テーマ:地域

はじめて見た! タマノカンアオイの新芽 [よもやま話]

「バス通り沿いののり面にタマノカンアオイがある」と植物に開眼したN山さん。タマノカンアオイ(多摩の寒葵)は数少ない貴重種。ほかの植物や落ち葉などに隠れて目立たない。

「中の谷の斜面に群生があるけど、あれはのり面から移植したら増えた」とK田さん。中の谷のタマノカンアオイは小さい群生だが、何とも言いがたい花をつける。大事に大事に見守っている。

「その新芽が出た」と案内してくれる。言われてみれば「なるほど」。ちょっと分かりづらいが白っぽい芽が地面から伸びている、新芽が2つ。のり面でも育っていた。

タマノカンアオイ(新芽)_IMG_1143_210110.jpg
タマノカンアオイ(新芽) バス通りのり面

タマノカンアオイ_IMG_8835_200415.jpg
タマノカンアオイ(花) 中の谷(4月)

コメント(0) 
共通テーマ:地域

雑木林からの恵 [プレイバック]

雑木林は何時の頃からか、里山(山里を逆さにしたもの)と呼ばれるようになりました。

今日、自然環境を守る事が必要と誰もが訴える時代となり、益々「なな山緑地の会」の活動の役割が大きくなって来ていると感じます。又「市民と自冶体」が共に協力し合う、協働の時代です。雑木林とは、先人たち(農家)が築き上げた「自然との共生」であり、自然界と人間社会の「もちつ、もたれつ」の関係が築かれて今日に至ります。

放置された雑木林は原始の姿に400年くらいで戻ります。しかし手入れをした雑木林の植生は、コナラ・クヌギ等の広葉樹と工ビネ・キンラン・シュンランなどの代表的な植物が現在まで生き延びて来ています。毎年手入れをする事で、春になると新緑が芽を出し草花が開花し、一年を通し雑木林には季節ごとの顔があります。初夏には子供達が喜ぶカプトムシが堆肥の中から巣立っていきます。

我が家は、農家で里山の萌芽更新からクズ掃きシイタケ栽培として里山を維持してきました。薪で、ご飯・風呂を沸かし、落ち葉で堆肥を作り畑の土づくりをして来ました。
田畑があるから里山が有るのではなく、里山があるから、田畑があるのです。

平成13年に相続が起こり、翌年の6月に多摩市に1 ha寄付し、「和田緑地保全の森」として都市計画決定されました。

何故、相続人である私が雑木林を寄付をしてまで保全を優先する決断をしたのは、数百年経過している雑木林を造成開発するのは、今の建設技術では容易なことですが、一旦壊したものは、今の姿に復元する時間は300年400年の時が掛かります。

現地は南傾斜面のため、前から見ると7階建て後ろから見ると3階建て等の共同住宅の建物が計画可能でした。金儲けをする為に開発を行えば、今日優雅な生活が出来ていたと 思います。しかし、先人達が手入れをしてきた雑木林を守ることは、我々子孫の為には欠かすことのできない緑地であることを重視しました。

当時多摩市の都議会議員新井美佐子氏に色々と助言を頂きましたが、雑木林を保全する仕組みは何も無く、寄付行為のみが残す手段でした。

食について安心安全などの言葉を良く耳にしますが、何を持って安心安全なのかを、一人一人が自問自答することが必要です。旬の野菜を食する事が我々の身体には一番良いことは、誰もが理解できていると思います。スーパーでは「春夏秋冬」全ての野菜が全てショーケースに陳列して有り、食べたい野菜は何でも手に入る時代ですが、地球温暖化の視点から見ると、ビニールハウスで作る冬のキュウリはどれだけの温室効果ガスを発生させているのでしょうか。

近代化が進む農家は、雑木林の落葉広葉樹の落ち葉からの堆肥作りは忘れ去られています。また、農家で相続がおこると、田畑は生産緑地を解除し開発されます。相続税を国に納めるためです。相続時は、「田畑・雑木林も含め全て宅地並み課税」で評価されますが、農地は納税猶予があり、相続人が農業を30年間続けることが条件です。現金収入が少ない副都心の農家は皆さん口を揃えて「子供に農業は継いでもらいたく無い」と断言します。
今日、地産地消を市民の皆さんと共に考える時期に来ています。
なな山緑地の会は、雑木林が寄付後市と委託管理契約を締結し現在に至ります。雑木林の環境保護活動の他、畑を耕作し野菜を育て収穫祭を行い参加している誰もが里山の恵みを肌で感じて、五感を通し里山の恵みを得られることを大切にしています。

特に子供達には雑木林の中で虫取り等の遊びを体験することで、自然環境の心を学ぶことが出来ます。会の発足以来、企業からの助成金を受け、活動に必要な道具を購入した とで、作業効率がアップしております。これからも助成金が受けられる補償は何も無い中で、今後は雑本林からの産物で対価を得ること。又当会が自立できる仕組み作り及び、地域を巻き込み、人を育て里山保全を行う事が急務です。
以上
   S崎さん    2012年10月28日

新緑のなな山_IMG_9080_200515.JPG

コメント(0) 
共通テーマ:地域

あけましておめでとうございます - なな山だより [なな山だより]

昨年は世界中が新型コロナで明け暮れた1年でした。わが「なな山緑地」でも、3月の総会を延期し、さらに市からの要請で4月5月の2ヵ月間活動を自粛しました。6月になりやっと自粛が解除され総会を屋外で開催し、コロナに充分配慮しながら活動を開始しました。また7月から9月の初めまで熱中症対策として活動は半日としました。8月には市内の公園緑地に「ナラ枯れ」発生の報告がなされ当緑地を調査したところ30数本に被害があることが判明しました。

このような厳しい環境にもかかわらず会員の皆さんが力を合わせて計画通りの活動を進めて道路沿いの清掃、刈払い、畑作業などをこなしてきました。
また形は少し変わりましたが、幼稚園児、小学生から大学生までが「なな山緑地」に学習やボランティア体験に訪れてくれました。

さて、今年は、総会で決定した新体制への移行を着実にスタートし、さらにコロナに充分注意しながら「ナラ枯れ」の拡大防止に努め、また、未だにほとんど手の付いていない「中の山」の管理を本格的に行いたいと思います。トピックスとしては昨年12月から1年かけ「なな山緑地」の記録映画が製作されますので楽しみです。

今年も、事故、怪我のない楽しい1年を過ごしたいと思っています。みなさまの、暖かいご支援、ご理解をお願いして、ご挨拶とさせて頂きます。
   令和3年1月  なな山緑地の会会長 髙木直樹さん
   「なな山だより」51号(2021年1月)より

門松P.1.JPG

コメント(0) 
共通テーマ:地域

なな山だより51号をホームページで公開! [なな山だより]

なな山緑地の会のみなさん

1月10日の活動日「なな山だより」51号が配布されたので、なな山緑地の会のホームページで公開しました。パソコンとスマホでご覧いただけます。

51号は意味深な話題に加え、フキの話、イベント報告、会員エッセイと面白いネタ満載です。レイアウトがスッキリしてキレイです。

編集後記はこうです。
「なな山だより」は2005年9月に創刊、以来16年を経てついに本号で51号を迎えました。感慨無量です。T谷さん、N原さん、そしてI田さんという素晴らしい女性たちに依ってここまで来ました。内容も充実し、レイアウトも洗練されました。今、この51号から100号に向かって新たなスタートです。これからも「なな山だより」をご愛読よろしくお願いいたします。(K田さん)

是非ご覧ください。


 なな山緑地の会ホームページ https://nanayamaryokuti.jimdofree.com/

ホームページ上部の「なな山だより」をクリックすると、なな山だより51号が枠内に表示されます。ここで読むこともできますが、ダウンロードすることも可能です。ダウンロードする場合は、51号のプレビューの下部に51号の「ダウンロード」ボタンがあります。印刷したい、拡大して見たいといった場合にご利用ください。

なな山だより 51号.jpg
なな山だより51号 1ページ

コメント(0) 
共通テーマ:地域