SSブログ

なな山のナラ枯れ対策について(案) [ナラ枯れ]

なな山緑地の会のみなさん

2月2日市公園緑地課と業者の現地確認があり、いよいよナラ枯れ対策が本格化します。冬眠中のカシナガ幼虫が新成虫になって飛翔する5月下旬頃までにナラ枯れ対策を講じることになります。これまで暑い中ヤブ漕ぎでナラ枯れを調査するといったハードな作業がありました。これからも大変ですが、感染防止となな山の保全に向けていっしょに活動していきたいものです。

はじめにみなさんに謝ることがあります。市が伐採するコナラを全枯れ6本と決めたことです。当初、市は感染した全樹木を伐採する方針でした。発見した38本すべてを伐採すれば、植生(特に西の山)が大きく変わり、その保全はどうする? と悩ましさが募っていました。そこに「予算上、全部はムリ」と連絡があり、小躍りして描いていた全枯れ6本の伐採をお願いしてしまいました。研究報告では、ナラ枯れに感染しても抵抗力が付いた木はそのまま成長する、ということ。もちろん伐採は感染拡大の防止策ですが、感染が軽度の木からカシナガ飛翔を抑え込めるのであれば伐採しなくても良いのでは、と期待していました。穴がボコボコ開いた山を保全するより、ナラ枯れと共存しながらなな山を保護・育成するのが良いです。

伐採しない感染木の対策など、課題と作業は多いです。対策の案をまとめました。少し話が長くなりますが、お付き合いください。

対策の概要は、次のとおりです。
1. 伐採木の根からカシナガ飛翔を防止する
2. 伐採しない感染木からカシナガ飛翔を防止する
3. 未感染木へのカシナガ穿入を予防する

これには検討中のカシナガトラップに加え、ビニールシート被覆が欠かせません。予算も2万円ほど必要です。
ご検討のほど、よろしくお願いします。


1.ナラ枯れと調査結果
2020年8月ナラ枯れ発見の話を受け、9月以降ナラ枯れの調査をしました。結果は、枯死木(全枯れ)が6本、感染木が32本。感染した木はすべてコナラでした。感染率は8.7%(38/437本)、中~激の被害状況です。
感染した木の胸高直径は平均39.68で、コナラ全部の平均31.62より大きく、やはり大径木(樹齢が高い)ほど感染しています。

2020年ナラ枯れ調査結果 (2020年9月~2021年2月7日)

 枯死木(全枯れ)  感染木   胸高直径平均 
6本 32本 41.4


コナラ本数 (2016年樹木調査結果)

 コナラ   胸高直径平均 
437本 31.8


「枯死木(全枯れ)」とは
「枯死木」とは、樹冠が葉枯れしているコナラです。カシナガに寄生するナラ菌が樹幹の導管を詰まらせ、樹液が樹上の葉に届かないため立ち枯れします。
カシナガが穿入した木すべてが全枯れするのではなく、耐えて生育する木もあります。この違いは、カシナガの繁殖条件に適しているかどうかです。枯死木は、カシナガには絶好の繁殖環境のため膨大な数のカシナガがフェロモンで呼び寄せられ、大量のナラ菌が繁殖して導管が詰まってしまいます。
枯死木で冬眠したカシナガの新成虫は6月以降飛翔し、ほかの木にナラ枯れ感染を拡散します。ナラ枯れの防止には、この飛翔を止めること必要です。

ナラ枯れ_IMG_1200_210207.jpg
中央が枯死木。葉枯れしているが落ちていない。周りが落葉した感染木と生立木。

「感染木」とは
「感染木」とは、カシナガが穿入しても全枯れしていない木です。フラスが確認された木や、フラスは見当たらないが穿孔などで健全木とは異なる木(経過観察木)。フラスは、穿孔から出た木くずなど。感染木は枯死木と同様、新成虫の飛翔によって感染を拡散させます。
この感染木のポイントは、一度感染すると抵抗力が付き、再度のカシナガ穿入を受けにくいこと。これは感染したまま生育する可能性が高く、感染翌年の飛翔拡散を防止すれば放置してもよいということです。

2.なな山でのナラ枯れ対策
ナラ枯れは数年続くといわれ、10年以上という地域もあります。放置すれば立ち枯れが増え、枝の落下や倒木といった林内の危険性が拡大するだけでなく、ほかの地域にナラ枯れを拡散してしまいます。ナラ枯れ対策を講じて、なな山の現植生を維持し、里山環境を保全したいものです。

対策は、枯死木、感染木、生立木ごとに行います。カシナガの新成虫が飛翔する前に講じておくことがポイントです。長期的な対策として大径木の伐倒など感染を受けにくい里山づくりもテーマです。

対策を講じても画期的な成果が現れるかは不明です。状況を判断しながら数年継続する必要があります。カシナガの飛距離はピークが300m、最大25kmといわれ、なな山だけの対策で終息することはないでしょう。市や森木会、各団体と連携して進めていきたいです。

ナラ枯れ対策カレンダー.png

3.枯死木の対策
枯死木6本は、公園緑地課・業者と現地確認し(2月2日)、市の予算で業者が伐採し、域外搬出・焼却処分します。伐採時期は3~5月、搬出は伐採から2週間以内の予定です。
課題がひとつあり、それは根の処分です。地際20cmで伐採するので、残った根からカシナガが飛翔拡散する可能性があります。その防止策としては、ビニールシートで被覆することです(薬剤は使いたくないので)。根の周りを掘り、被覆したビニールシートの端を埋め込み、カシナガの脱出を防止します。
この処置は公園緑地課の作業にないので、当会で作業することになるでしょう。

4.感染木の対策
感染木からのナラ枯れ拡散を防止するには、カシナガ新成虫を感染木に封じ込めることです。この対策に薬剤を使用したくないので、ビニールシートで樹幹を被覆します。封じ込めればカシナガは死滅します。作業時期は、飛翔前の5月末まで。

ビニールシート被覆
地際からカシナガ穿入孔のある高さまでビニールシートで樹幹を被覆します。樹幹とビニールシートに隙間を作り、カシナガをここに封じ込めます。ビニールシートの上下は2枚重ねにしてヒモで縛り、脱出を防止します。
下記のように被覆する場合、ビニールシート(厚さ0.1mm、幅1m×長さ100m、5,500円)を2本使います。
・対 象:   感染木 32本 (胸高直径平均 32.2cm)
・シート被覆: 1本 4.5m (1巻き1.5m × 3段)

5.生立木の対策
ナラ枯れ未感染の生立木をナラ枯れから守るには、カシナガの穿入を防止することです。この対策としては、カシナガトラップとビニールシート被覆の2つを検討してみます。作業時期は、飛翔前の5月末まで。
この対策をコナラ全400本に講じるのは至難なので、カシナガがマスアタックしやすい木を選ぶのが次善の策でしょう。マスアタックとは、カシナガの繁殖条件が整った木に大量に穿入すること。フェロモンを出して仲間を呼び寄せます。コナラ分布図、コナラ一覧表(樹木調査から抽出)をもとに現地調査して選定します。

マスアタックされやすいコナラ
・大径木 (胸高直径50cm以上なら31本、40cm以上なら86本、30cm以上なら203本)
・穿入する高さ(地際から2.5mほど)にシノダケなどの障害物がない木

①カシナガトラップ
「カシナガトラップ」は、穿入する木の回りを旋回するカシナガの習性を逆用して捕捉するものです。クリアファイルで簡単に製作でき、効果も期待できます。
トラップ1個にA4クリアファイル1.5枚使い、例えば胸高直径50cmのコナラ1本なら12個設置します(4列×3段)。
設置したあと、トラップをチェックし、水を入れ替える、といった作業を行います。
下記のように設置する場合、A4クリアファイル(12枚入り、100円)が47セット必要です。
・対 象: 生立木 31本 (胸高直径 50cm以上)
・クリアファイル: 558個 (1.5枚 × 12個 × 31本)

カシナガトラップ_IMG_0242_200927.jpg
カシナガトラップ

②ビニールシート被覆
地際から2~4mをビニールシートで被覆し、カシナガの穿入を防止します。3~5年有効です。感染木のビニールシート被覆と同じですが、樹幹に密着させて巻き、隙間を作らないのが違いです。
ナラ枯れから保護したい木を優先して被覆するのが望ましいですが、ビニールシートが高額なので、感染木の被覆でビニールシートが余ればそれを使うのが現実的でしょうか。

コメント(0) 
共通テーマ:地域

アオキ -植物標本- [なな山緑地の植物標本]

植物標本は、植物がその時その場所に生えていたことの証であり、地域の自然環境の歴史的変化を知る唯一の手がかりとなっています。なな山緑地の会では、2016年より緑地内の植物調査を兼ねて牧野標本館へ寄贈するべく植物標本を作っています。
制作:なな山緑地の会 植物標本プロジェクト
同定協力:内野秀重さん

このコーナーでは、2016~2017年制作した標本を随時紹介していきます。原本をご覧になりたい方は、N原さんに声をかけてください。

20180809MAK038アオキ(樹).jpg
アオキ

採集日:
2016年4月9日
生育環境:
東の山 明るい日陰
ノート:
雄株、樹高約2m
整理番号:
No. 282

コメント(0) 
共通テーマ:地域

春陽気の落ち葉かきは汗だく! エコメッセ府中「自然と親しもう」(2021.2.7) [連携イベント]

春4月を思わせる温かさの2月7日、エコメッセ府中”自然と親しもう 里山の「落ち葉プール」で泳いでみよう!”が開催された。

緊急事態宣言の延長で子どもたちの参加が取りやめになり、集まったのは4名。なな山緑地の会からは、S崎さん、K田さん、M崎さん、N山さん、M岡さん、M倉さん、S子の7名。みなさん、お疲れさまでした。

挨拶後、ヘルメットを被り、熊手や袋を手にして西の山に向かう。落ち葉が一面に広がる斜面を登り、さっそく落ち葉かき。黙々と作業。10分ほどすると、「暑い!」と声が上がる。上着を脱いだり休んだり。汗が出る。「ちり取りの大きいの、あったでしょう?」。袋に落ち葉を詰める作業に手間取るようだ。「役立たないかも。でも持ってきます」。

落ち葉を袋に詰め、落ち葉溜めまで運ぶ。数回でいっぱいに膨れ上がる。乗って踏み込むと、体の半分ほどが沈み込む。かいてもかいても減らない落ち葉。運んでも運んでも積み上がらない落ち葉溜め。減った人数分の作業をしなくちゃ、といった決死的な作業が続く。

「休憩にしましょう」とS崎さんから声がかかる。広場に戻り水分補給。口元が緩み、矢継ぎ早に質問が飛ぶ。「これっ、コウヤボウキ?」。M岡さんが製作した箒を見せて作り方を説明。「どんな花が咲く?」の質問も。「なな山緑地の植物」を開いて春先に開花する植物をチェック。なな山の希少種サイハイランやタマノカンアオイなどをK田さんが紹介。

作業再開は、なな山めぐりから。西の山を上り下りして冬の植物観察。上を見上げ、ナラ枯れを確認。全枯れして枯葉が残っているコナラ、落ち葉で裸になった健全木。キチジョウソウの群生を回り、お土産にシイタケを採取して落ち葉かき再開。

落ち葉だらけの斜面に地肌が見えるようになったところで終了。「落ち葉かきしないとどうなる?」と質問。「地面に陽を当てれば、植物が芽を出し花が咲いて、植生が豊かになる」とS崎さん。「土の中の細菌も活動し、樹木の栄養も作る」。

子どもたちが来なかったのは残念でしたが、「エコメッセもなな山の団体会員だ」と頑張ってくれたのは嬉しかったです。また、いろんな花が咲く頃に来てください。地肌の見える斜面には小さい植物たちが賑やかです。お待ちしております。

ところで、みなさんが集合する前、近在に住む親子がなな山を訪れた。2歳くらいの子がたどたどしい歩きながら、パパと手をつないで林内を散歩。
「奥の山まで行ってきました。きれいに整備されていますね」と感動の温かい声。つい、「落ち葉のソリ滑り、やってみる?」と誘ってしまう。滑り降りた小さい子は、緊張から笑顔に変わり「もういっかい!」。2度目は慣れてスピードが出たのか「もういい!」。しっかりしている。「第2、第4日曜は活動しているので、いつでも来てください」と声をかけてバイバイ。

快晴で暖かい.JPG
快晴で暖かい

熊手でかき集める.JPG
熊手でかき集める

袋で運ぶ.JPG
袋で運ぶ

足で踏む.JPG
足で踏む

落葉はまだ沢山積もっている.JPG
落葉はまだ沢山積もっている

ブロアーで飛ばす.JPG
ブロアーで飛ばす

製作したコウヤボウキを見せる_IMG_1244_210207.jpg
製作したコウヤボウキを見せる

山積みの落葉と記念撮影_640.jpg
山積みの落葉と記念撮影

遊びに来た親子.JPG
遊びに来た親子

落葉滑り.JPG
落葉滑り

コメント(0) 
共通テーマ:地域

2月20日南鶴牧小なな山自然観察会は中止です [連携イベント]

なな山緑地の会のみなさん

南鶴牧小の先生から下記のイベント中止の連絡がありました。
・2月20日 南鶴牧小なな山自然観察会

***** ここから南鶴牧小の先生の挨拶 *****
2月20日に予定していた冬の観察会は、緊急事態宣言延長のため中止したします。残念です。
次回、早春の回、3月27日(土)にお願いいたします。
***** ここまで南鶴牧小の先生の挨拶 *****

よろしくお願いします。

なな山の冬_IMG_1168_210131.jpg

コメント(0) 
共通テーマ:地域

「なな山緑地の植物」の展示・販売をスタート! [よもやま話]

2018年標本展に合わせて発行した「なな山緑地の植物」が、多摩グリーンライブセンター(多摩センター駅)で見本展示と販売を今日からスタートしました。
この図鑑はなな山散策の友に最適です。
グリーンライブセンターにお立ち寄りの際は、手に取ってご覧ください。

『なな山緑地の植物』
・春夏秋冬の植物 236点(花189点、実 47点)を収録
・24ページ(表紙含)、購入可 200円

plant_hyo1-page_1.jpg

コメント(0) 
共通テーマ:地域

1年ぶりの伐倒作業はマスクで息が苦しい! - 活動記録(2021.1.31) [活動報告]

なな山緑地の会の皆さん

活動記録 No. 401 (2021/1/31) を作成しました。(M崎さん)

前の週が雪で順延になった振替の活動日のため参加者が16名とやや少なめだった。集合時の気温は1℃だったが、次第に12℃まで上がり穏やかな活動日だった。

新型コロナウイルスの新規感染者数が減少し始める中、非常事態宣言が3月7日まで一か月延長されましたが、早くこの事態が収束されることを祈っています。

朝晩は気温がとても低い日が続いて、日中との気温差が大きくなっています。体調を崩さぬようにご自愛ください。

次の活動日は 2021年2月14日(日) です。
ではまた、なな山でお会いしましょう。

活動概要:
ダイコンの収穫・分配、西の山刈払い、中の山サクラの伐倒・玉切り等 シガラを補修しながら処理
参加者:
16人(男性9人、女性7人)
連絡事項:
1. ナラ枯れの伐倒と希少植物の保護の現地調査になな山の立会が必要: 2/2(火)に決まった。
2. 西の山の刈残りの刈払い。
3. 大根は全部収穫し、参加者に分配。
4. 府中エコメッセ 子供15人が 2/7(日) なな山に遊びに来る。
5. 府中プラッツ なな山の映画を2年計画で撮影予定。
6. 森木会運営会議、なな山は昼食の時間が有るが、食べる時は黙食でコロナ対策とする。
感想:
朝の集合時には、1℃と寒かったが、日中は暖かくなり、中の山の伐倒も進んで良い活動日でした。
初級講座用の植樹でクヌギの苗木(8本)は次回に掘り起しの準備をする。
ナラ枯れで伐倒の対象外の木をどの様に守るか議論があった。ウッドキングやNSC等の農薬を使う方法もある、との提案があったが、薬剤を使う事に抵抗が少なからず有る。
桜ケ丘第一保育園の2組の親子が来て、半日、落葉滑りなどで楽しそうに遊んでいた。

中の山サクラ伐倒.JPG
中の山サクラ伐倒

伐倒木玉切り.JPG
伐倒木玉切り

シガラの杭打ち_640.jpg
シガラの杭打ち_640

チルホールで引く.JPG
チルホールで引く

伐倒木の枝処理.JPG
伐倒木の枝処理

伐倒木の整理.JPG
伐倒木の整理

落葉を集める.JPG
落葉を集める

カボチャ植付準備.JPG
カボチャ植付準備

ダイコンの収穫.JPG
ダイコンの収穫

全て収穫されたダイコン.JPG
全て収穫されたダイコン

遊びに来た母子.JPG
遊びに来た母子

コメント(0) 
共通テーマ:地域